MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2011.04.11
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
中村 恭一 著
《評 者》平山 廉三(埼玉医大客員教授・消化器外科学)
後世に残る国宝級の書
初版から20年余を経ての大改訂のもと,『大腸癌の構造』(第2版)が上梓された。
著者の中村は常に,「腫瘍発生の基本概念」を公理として要請し,研究の出発点とする。細胞分裂の際の突然変異細胞が排除されずに増殖するとき癌巣が形成される。よって,細胞分裂のあるすべての所に癌が出現。胃癌,大腸癌では正常粘膜からのいわゆる'de novo癌'が大部分。良性限局性病変からの胃癌や腺腫由来の大腸癌もあるが少ない。胃癌については'de novo癌'と良性限局性病変との比率,大腸癌では'de novo癌'と腺腫由来の癌との比率こそが重要。単純・明解である。40年前,わが国の癌の大御所・超大家たちはこぞって胃潰瘍,胃ポリープ,胃炎などを「胃癌の前癌状態」と決めつけて胃切除をしまくった。中村は先の公理の演繹から「胃癌の大部分は'いわゆる正常粘膜'から生じ,胃潰瘍などとは無関係」なる事実を証明し,'前癌状態'なる超大家たちの迷妄を完膚なく否定して葬り去った経歴を持つ。
胃癌の前癌状態に決着をつけたころ,Morsonらによるadenoma-carcinoma sequence(腺腫-癌連続学説;以下,ACS)が世界中に流布し始めた。大腸癌の大部分は'de novo癌'が占めるはずと考える中村は,'de novo癌'と'腺腫癌化'の比率,ACS下支えのdysplasia/adenomaの異型度分類と癌組織診断基準に疑義を投げかけて,『大腸癌の構造』初版を出版した。ここでは,真実の大腸癌組織発生,ならびに,望ましい大腸癌の組織型分類案を予報しているが,その後中村は,「大腸癌の大部分は'de novo癌'」という証拠をそろえ,ACSの矛盾,誤謬を力強く指摘し続けたが,今回の第2版において,「白壁フォーラムにおける報告:2 cm以下の大腸癌4,959例の統計的解析の成績」を詳細に解説し,ACSの息の根を止めた。
さらに,大腸癌組織診断基準に関する国際的会合における「国際コンセンサス分類」(ウィーン,1999)の不備を指摘して渾身の分類案を示し,ACSゾンビが息を吹き返すのを封じた迫力ある提案となっている。また,退官最終講義で共鳴を得た「異型度係数による癌組織診断基準」も完成された姿が盛り込まれている。
医学書においては,推論にかかわる約束事(前提肯定など)の破られた非論理的議論,偏見による議論,錯覚の追認,結論先にありきの推論も多いなか,本書では,愚直なほどの注意が推論過程に払われている。論理的整合性にあふれる本書は,まずは医学者,学生諸君にとって,研究の方法のお手本となる。
余録を一つ。中村の記述には,見事なlogical consistencyが見て取れ,過度に細分化してとらえた所見や,分断的な結論がいささかも見当たらない。中村の友人の多くは,「癌研病理の最奥の部屋で,斜めに構えて,夏でもセーターを着て,いつ自宅を訪れても顕微鏡を眺めていて」と中村の観察への集中力,持久力を強調する。実は,中村の切片凝視の時間は短い。そのあとの,切片を眺めつつの黙思・暝想にこそ,長い時間が割かれる。概算すると,約50年で約20万時間の暝想が凝縮して本書が生まれた。中村の独特な黙思・暝想と,雪舟の描く達磨(慧可断臂図)とは重なる。壁面が達磨の眼前20 cm弱に迫るように,中村は接眼レンズ下20 cmの標本をボンヤリと見渡しながら想いを巡らす。そのとき,連想・妄想が消えて,癌が真相を語り始める(試しに,眼前20 cm弱に4本の指を立て,この指が5本,6本に見え始めたとき,連想・妄想も,喜怒哀楽も消え去ってしまう,という極意がある由)。
1960年代から,わが国の消化管の癌診断学が世界をリードし続けた。この大戦果の多くが,個性あふれる中村の癌科学思想,およびこれに共鳴した同志によって成就した。中村による『胃癌の病理』(金芳堂書店),『胃癌の構造』『大腸癌の構造』(ともに医学書院)に今回の改訂版が加わったことで,日本の診断学が完勝を続けたころの「作戦書および戦勝の記録集」の完結をみた。後世に残る国宝級の著書である。
B5・頁232 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01143-3


高次脳機能障害のリハビリテーション 第2版
実践的アプローチ
本田 哲三 編
《評 者》小川 恵子(聖隷クリストファー大リハビリテーション学部長)
初心者にもベテランにも参考となる実践の手引き書
本書の初版(2005年)が出版された後,2006年の診療報酬の改定時には,リハビリテーションの長期にわたる継続が制限される中,高次脳機能障害は継続的なリハビリテーションが必要な障害と認められた。つまり国ですら,この障害が日常生活に与える影響は大きく,長期にわたって適切なリハビリテーションを行うべき障害であると認めたと言える。当然,そのアプローチは,エビデンスを持った効果的なリハビリテーションであるべきであるが,高次脳機能障害の症状は多様であり,さまざまな職種が手探りで個別に対応していたのが現実であったと思われる。
そこで,現場のセラピストたちが実践の手引き書として活用できると感じたのが本書であった。診断の基準,評価の視点,日常生活の状態に合わせた対応と復職に至るリハビリテーションプログラムが具体的に提示され,「見えない障害」をどのようにとらえ,支援を行うかについて,即運用が可能な内容で,しかも読みやすい文章で紹介されていた。これは,医療福祉に携わる人間だけでなく,障害を持つ対象者の家族にも高次脳機能障害に対応する道しるべになったのではないかと思われる。しかしながら,高次脳機能障害の研究の発展は著しく,発刊から5年が...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。