医学界新聞

2011.04.04

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


標準組織学 各論 4版

藤田 尚男,藤田 恒夫 著
岩永 敏彦,石村 和敬 改訂協力

《評 者》山科 正平(北里大名誉教授・解剖学)

世界に誇る名著

 “藤田・藤田”の名で親しまれてきた『標準組織学 各論』の第4版が刊行された。

 1992年に刊行された第3版は多くの特色を持った教科書として,すでにかなり完成度の高いものであった。ところがこの数十年来,分子細胞生物学の急速な発展は,組織学にも着実に波及してきて,器官の構造と機能の理解は特段の深化をみるようになってきた。この間に累積された膨大な知見を,著者らの目で逐一精密に吟味して,その上で丹念な削除と追加を加えたことが,今回の改訂の主眼であったようだ。

 かくして,胸腺ホルモン,壁細胞の塩酸分泌機構,膵腺房細胞の開口分泌,カハールの介在細胞,クララ細胞のサーファクタント分泌機能,内分泌器官概論,神経系の組織学をはじめ,多くの分野で理解が非常に深まってきた様相を随所に発見でき,精読した後,このような専門書ではなかなか味わうことのできない心地よい充足感を覚えた。むろん,それには極めて平易で明解な文章による効果が大きい。

 組織学領域の発展は免疫組織化学法によるものが多い。こうした事実を反映して,免疫組織化学法による非常に美麗な写真がたくさん挿入されたが,電顕,特に走査電顕による説得力のある見事な写真が何枚も追加された。あらためて形態学の威力を喧伝する結果となっている。旧版では白黒だった光顕写真や図版も,ほぼすべてがカラー化されて理解を容易にしている。見出しの色刷りに加えて小見出しを大幅に整理するなど,視覚的に読みやすくなったことも特記すべきだろう。

 日本の研究者の貢献を積極的に紹介することは,本書の大きな特色であったが,第4版では,高峰譲吉,上中啓三,池田菊苗などの先達,ハワイで活躍しておられる柳町隆造氏を大きく紹介するほか,本文の随所に邦人の研究成果を克明に列挙して,組織学領域における日本人の貢献が世界に冠たるものであることを明示している。

 非常に豊富な参考文献を挙げていることが本書のもう一つの特色であったが,今回の改訂でも,役割を果たしたいくつかは削除しつつも,数多くの新しい文献を追加して,その総数は2200にも達している。中には,歴史的な古典や碩学による肩の凝らない読み物などもたくさん収載されているので,学生から専門家まで,どのレベルの方々にも貴重な情報源となるに違いない。

 初版が出たころ,組織学を学ぶ医学生にとって,本書の総論,各論の2冊を精読することが試験に合格するための必須条件であった。しかし,この20年来のわが国の医学教育における“改革”は,基礎科目を徹底的にスリム化する方向へ進んでしまった。この傾向は,若者の活字離れにも大きく後押しされ,今や学生諸君が手にする教科書は絵解きによる簡素な1冊となってしまった。その結果,本書は次第に「advanced readings」のカテゴリーに棚上げされ,書名の「標準」は医学生から教官のレベルのものへと格上げされたことは極めて残念なことである。せめて心ある医学生には,国試対策ばかりではなく,本書の熟読により,人体の構造と機能のベールを一枚一枚はぎ取ることの妙味と快感を覚えていただきたいと切望する。また,これから器官の研究を始めようとするあらゆる分野の方々には,あたかも巨人の肩に乗った小人のごとく,一段上から世界を展望できる書物として推奨したい。

 欧米に伝統的な組織学書は多数あるが,その中でも本書は群を抜いていると見て間違いない。こうした優れた書物を英文化して,世界へ向けて発信させることは,文化国家としての重要な役割であろう。あえて,出版社へも提案したい。

B5・頁616 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00302-5


ティアニー先生の臨床入門

ローレンス・ティアニー,松村 正巳 著

《評 者》今井 裕一(愛知医大教授・内科学)

いかにして名医が形成されるか

 『ティアニー先生の臨床入門』が,前作の『ティアニー先生の診断入門』の続編として,ローレンス・ティアニー先生と松村正巳先生の共著で出版された。前作と同様に,名医の診断へのアプローチがわかりやすく解説されている。実は,英語のタイトルは,「Principles of Dr. Tierney’s medical practice」であるので,「ティアニー先生の臨床現場での原則」とでもいうべき内容である。

 医師は,病態が理解できないいわゆる「むずかしい患者」「わけのわからない患者」を目の前にしたときにどのように問題を解決するのであろうか? その解決方法にのっとって経験が蓄積されれば,比較的短期間に名医あるいは良医になれるはずである。

 残念ながら,ハリソンのテキストブックを精読しても,UpToDate®をいくら調べても,PubMedでいくら検索しても答えは得られない。本書はずばり,その解答を示している。

 第1部と第2部を要約すると,4つのキーワードを抽出することができる。1つは,経験(experience)であり,もう1つは,その対極の根拠(evidence)である。さらには,病態生理に代表される科学的推論(logic)であり,最後の1つは,経験に裏打ちされたパール(clinical pearl)である。これらの4つをどのような臨床場面でどのようにして使用するのかを,ケーススタディで目の当たりにすることができる。

 私も33年間医療に従事してきて,また教える立場になって気付くことは,臨床医学は,先輩から教わることで世代を受け継がれた縦糸のような知識・経験と,書物あるいはインターネットによる同世代の横糸の知識・経験が織りなす模様でできているということである。縦糸と横糸がうまく混ざり合って美しい織物を作っているのである。ティアニー先生も同じようなことを話している。

 さらに重要なことは,若い医師は,経験のある師匠(メンター)を目標にすることは,好ましいことであるが,常に師匠を乗り越えてようやく一人前であり,その努力を惜しまないことが重要であるということが書いてある。

 名医がどのようにして形成されるのか,若い医師も経験のある医師もぜひ一読することをお勧めする。

A5・頁164 定価3,150円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01177-8


IBDがわかる60例
炎症性腸疾患の経過と鑑別

中野 浩 著

《評 者》牧山 和也(春回会井上病院顧問)

若い消化器医からIBD専門医までの必読の書

 本書は,炎症性腸疾患(inflammatory bowe...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook