国際化に向けた医療通訳・コーディネーターの人材育成が,医療の新たな扉を開く(山田紀子)
インタビュー
2011.03.28
国際化に向けた医療通訳・コーディネーターの人材育成が,医療の新たな扉を開く
山田紀子氏(ピー・ジェイ・エル株式会社代表取締役)に聞く
近年, "医療の国際化"への関心が高まるなか,外国人患者受け入れに向けて関係省庁の取り組みが本格化している。医療の国際化の推進においては,外国人が日本の医療機関を受診する際のコーディネートや通訳を担う人材の育成が課題の一つとされてきた。昨年10月には,経産省の委託事業として「国際医療通訳講座」(MEMO(1))が開講された。本紙では,本講座のプロジェクトコーディネーターを務めた山田氏にインタビューを行った。
――国際医療通訳には,どのような役割が期待されているのでしょうか。
山田 私たちは,医療者と患者さんとの間に立って通訳するだけではなく,文化や習慣の違いを理解して両者をつなぐコーディネーターとしての役割を担っています。私自身の業務を紹介すると,患者さんからの問い合わせを受けて医療機関との相談,日程調整,ビザの申請を行い,患者さんの来日後は検査・治療に立ち会い,さらに帰国後のフォローまでを行っています(図)。
図 外国人患者受け入れのプロセス |
――講座では,英語,中国語,ロシア語が取り上げられていますが,どのような理由から選定されたのでしょうか。
山田 中国とロシアについては,2009年度の経済産業省の調査報告書において,日本の医療に対するニーズが高い一方で,日本の医療機関の多くは,中国語やロシア語に対応(通訳)できるスタッフがいないとの課題が提起されています。そこで,まずは中国語,ロシア語を講座の対象言語とし,加えて,守備範囲が広い英語を選定しました。
写真 (1)ロシア語クラスでのケーススタディ。日本語で書かれた同意書をロシア語に翻訳する。(2)中国語クラスでのロールプレイ。患者役と医師(看護師)役の会話を通訳中。 |
特にロシアに関しては,1991年のソ連崩壊後,金融政策や資源開発などに傾倒していった結果,医療と教育が置き去りになってしまったという背景があります。これまで何度かロシアの医療機関を視察する機会を得ましたが,一般的には日本との医療水準の格差が大きく,日本での治療を希望する方は今後も増加すると考えられます。
――どのような方が受講したのですか。
山田 現在通訳あるいは翻訳家として活動していて,近年の医療の国際化の動きを知り,今後医療分野を自分の強みにしたいと参加された方が多かったです。医療通訳として活動するのであれば,医療に関する知識,日本および相手国の医療事情に精通している必要があります。ですから,今回の講座ではこれらを重点的に学んでもらうために,応募要件に「英語はTOEIC900点以上,ロシア語,中国語も同等の語学能力を有する」という比較的高いハードルを設けました。
――限られた時間で医学に関する知識を習得することは大変だったと思いますが,どのような点に重きを置かれましたか。
山田 医学に関する講義は医療職の先生方に依頼し,診療科ごとに区切って講義を行いました。また,実際の臨床現場ではさまざまな医療事情や文化的背景を持った方への対応が求められるので,特に手術等の同意書説明・紹介状翻訳のケーススタディに多くの時間を割きました。
さらに,現場の医師から要望が多かった「痛みの表現」の習得にも努めました。"ずきずき","ちくちく"など,痛みの表現の仕方はさまざまであり,どこがどのように痛むのかを知ることは,医師にとって診療を行う際に非常に重要です。受講生には,3か国語共通で作成した「痛みの表現集」を配布したので,ぜひ現場で活用していただきたいです。
――講座を進める上で,難しかったことはありますか。
山田 受講生は,医療においてどのような単語を使うべきか,はじめ戸惑いを覚えていたようです。そのため,医学用語だけでなく,自分が知っている単語や表現も用いて重要なポイントをきちんと伝えることの重要性を理解してもらうように努めました。
――確かに,医療者の言葉を患者さんが理解しやすいように適切に変換して伝えることも重要ですね。
山田 一方で,何の気なしに使った言葉が大きな誤解を生む場合もあります。修了試験の際に,ある受講生が「そのまま放っておくと,命にかかわる危険な状態にもなり得る症状なんですよ」という言葉を「そのままにしておくと死にますよ」と訳してしまったことがありました。ちょっとしたニュアンスで,伝わる言葉が大きく変わってしまう。状況に合わせてしっかり対応していくことは,難しいと感じました。
――"悪い知らせ"をどう伝えるかは,日本語でも難しい問題です。
山田 現場でも,医療者が非常に気を遣っている点だと思います。にもかかわらず,通訳を介したために台無しになってしまうのは非常に怖いことです。
情報集約の体制整備が急務
――講座を修了された方たちは,今後どのような場で活動されるのですか。
山田 現在は医療機関が通訳を必要とするとき,あるいは外国人が日本の医療機関を受診したいときに,どこに問い合わせたらよいのかわからない状況です。それでは医療通訳の活動としても広がっていかないので,現在,「医療の国際化」としてある程度の情報集約を行う仕組みづくりができないか,経産省にも相談しながら皆で検討しているところです。
――質の保証のためにも行政の関与は必要ですね。
山田 一方で,既に院内に国際部を設置して外国人患者を直接受け入れている医療機関もあります。将来的には,国際化をめざす医...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。