医学界新聞

2011.03.21

学びの場に患者の語りを届けたい

闘病記研究会シンポジウム開催


 闘病記研究会シンポジウム「闘病記の医学教育への活用」が2月5日,東京都内にて開催された。本シンポジウムは,厚労科研「国民のがん情報不足感の解消に向けた『患者視点情報』のデータベース構築とその活用・影響に関する研究」研究班(主任研究者=京大大学院・中山健夫氏)の主催で開催されたもの。患者の語りが医学教育に活用され始めた今,闘病記や映像ツールをいかに有効活用するか,実践例を通した議論が展開された。


闘病記の活用方法を知る

シンポジウムのもよう
 シンポジウム「闘病記の活用」では,医療機関や教育機関における闘病記の活用事例が各演者から紹介された。

 闘病記はこれまで"お涙頂戴もの"としての印象が強く,読み物としてしか位置付けられてこなかった――。そう語ったのは,本シンポジウムの実行委員長を務めた"健康情報棚プロジェクト"代表の石井保志氏。健康情報棚プロジェクトは,「誰もが自分自身で身体や病気について学習できる健康・医療情報ステーションを作りたい」との思いから,2004年8月に発足した。闘病記の収集とデータベース化を図るとともに,公立図書館に闘病記文庫設置を働きかけるなど,精力的な活動を続けている。図書館司書を務める氏は,闘病記は病気と生活の全体像を知ることのできる有用な資料にもかかわらず,図書館では「手記」に分類されてきた上,タイトルのみでは何の疾患についての手記かわからず活用が難しかったと指摘。闘病記を疾患別に分類して闘病記文庫を設置することで,患者が必要な情報を必要なときに得られると述べた。

 石川道子氏(前聖路加看護大)は,聖路加看護大に設置されている市民向け健康情報提供サービススポット「るかなび」における闘病記文庫の活用について紹介した。るかなびには現在1500冊に上る闘病記が収蔵されており,同施設を訪れる市民らが利用している。さらに,同大学部1年生の看護学概論や4年生の卒業レポートのテーマに闘病記が取り上げられるなど,教育活動にも活用されているという。氏は卒業レポートの内容に触れ,学生は闘病記に取り上げられている疾病の全体像をとらえた上で闘病記を分析するなど,闘病記に生き方を見いだそうとする一般読者とは異なる視点を持っていると指摘した。

 薬学教育の立場から登壇したのは土屋明美氏(東京薬科大)だ。氏は,日本薬学会の「薬学教育モデル・コアカリキュラム」では,全学年を通してヒューマニズムについて学ぶことが示されていると解説。知識教育に加えて技能・態度教育が現在の薬学教育に求められているとした。そこで同大が学部1年生を対象に実施しているのが,薬学導入教育に闘病記を用いたSmall Group Discussion(SGD)だ。SGDでは,各学生が自ら選定して読んできた闘病記を基にグループワークを展開する。氏は,闘病記読書体験をグループワークを通して共有することで,患者を取り巻くさまざまな問題への関心が広がるとともに,眼前の患者への関心が芽生え,人間知を育む機会となっていると,その効果を語った。

 和田恵美子氏(前阪府大)は,看護師のモチベーション向上を目的にある医療機関で開催されている院内研修「闘病記を読もう会」について報告。この会では,参加者が闘病記を声に出して輪読した後,互いに感想を語り合う。氏は,生の患者の声を日々聞いている看護師が闘病記を読む意味について言及。看護師が目にする患者の姿は病を得て悩む一瞬を切り取ったも...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook