医学界新聞

寄稿

2011.03.21

【FAQ】

患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。

今回のテーマ
看護師と心電図

【今回の回答者】奥出 潤(慶北会花田病院副院長)


 医療の現場では高齢者や高血圧・心疾患を合併する患者が多くなっており,循環器以外の科で勤務する看護師にも心電図の知識が必要とされてきています。ここでは看護師として心電図にどう取り組めばよいのか,看護師に必要なレベルとはどういったものか,看護師は心電図をどのように勉強していったらよいのか,などを一緒に考えてみましょう。


■FAQ1

看護師にとって心電図の知識はどのレベルまで必要なのでしょうか?

心電図を正しくとり,読むことが基本

 心電図診断は4つのステップに分けると考えやすいと思います。

心電図診断の4つのステップ
1.正しくとる
2.正しく読む(正しく表現する)
3.正しく診断する
4.正しく治療する(正しく対処する)

 このうちステップ1とステップ2が看護師にとって必須のものだと考えます。まず,ステップ1は「正しくとる」です。心電図をとるのは検査技師の仕事としている施設も多いかもしれませんが,標準的な12誘導心電図を自分でとれることは,これからの看護師にとって点滴や採血と同じような基本的技術になると思います。特に看護師としては,心電図をとる際に患者さんがリラックスできる状況を作り出すことが大切です。また,プライバシーにも十分注意しましょう。

 次に,ステップ2は「正しく読む(正しく表現する)」です。看護師にとってこのステップ2が一番重要です。医師に正しく報告できるか,わかりやすく申し送りできるか,確実に看護記録に記載できるか,などは日常業務で必要な心電図の基本になるからです。

 もちろん,正しく伝えるためには,心電図を読み取り表現する「技術」が必要ですし,それには,やはり心電図の仕組みや成り立ちについての基本的な知識が必要になります。そのため,医学生や医師の場合は,心電図を扱う際,電気生理や伝導系などの高度な知識や疾患の詳細についても学びます。

 しかし看護師の場合は,そうした知識は循環器病棟やCCUに所属したときに学ぶものとし,まずは実際的な業務の実現をめざすことも必要でしょう。

 「PVC(心室性期外収縮)が頻発していますが連発はありません」「V2,V3,V4でSTが上昇しています」。こんな感じで報告できるのがステップ2の目標になります。

Answer…看護師に求められる心電図のレベルは,心電図をとり,これを読み取って正しく表現し報告できることです。

■FAQ2

それでは,ステップ3と4,すなわち心電図診断と治療は医師の仕事としてよいのですね?

看護師に必要な心電図診断と治療

 一般的に,診断と治療は医師の責任によって行われます。しかし,心電図に関しては,看護師にも診断と治療が求められる場合があります。

 まず看護師に必要な「診断」は,緊急性の判断です。例えば,夜中に当直医に電話して起こすべきか? 朝まで待ってもよいのか? などは代表的なケースです。

 特に,ST上昇型の急性心筋梗塞と,危険な不整脈については,看護師の判断が要求されるのでしっかりした知識が必要です。

 急性心筋梗塞......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook