第25回日本がん看護学会開催
2011.03.21
がん医療における架け橋となるために
第25回日本がん看護学会開催
第25回日本がん看護学会が2月12-13日,神戸国際会議場(神戸市)他にて開催された。近藤優子会長(兵庫県立がんセンター)のもと「がん看護が創る未来への架け橋」というテーマが掲げられた今回は,進歩が著しいがん医療をめぐる最新知見とともにがん領域における看護師のこれからの役割を展望する演題が組まれ,多数の参加者を集めた。
外来における看護の専門性とは何か
近藤優子会長 |
はじめに登壇した松原康美氏(北里大東病院)は,がん看護専門看護師および皮膚・排泄ケア認定看護師の立場から,同院で実践しているスキンケア外来について紹介した。1996年に消化器外科外来に併設する形で開設された同院のスキンケア外来では,現在週3回予約制のケアが行われており,毎月延べ70人に上る患者が利用している。氏は,近年患者の悩みは多様化しており,看護専門外来は患者が心情を吐露する場ともなっていると説明。患者との相互作用を大切にした個別的なケアを重視することを説いた。さらに今後の課題として,看護実践の効果を明らかにするための研究や費用対効果を考慮した実践の促進を挙げた。
続いて,リンパ浮腫外来をテーマに奥朋子氏(千葉大病院)が発言。氏はがん看護専門看護師として,2008年にリンパ浮腫外来を開設し,週1回のケアを実践している。リンパ浮腫を発症する患者が増加の一途をたどるなか,予防的かかわりの重要性が指摘されている。氏はリンパ浮腫ケアに不可欠な要素として,原疾患の病態・治療経過の適時かつ的確な把握,リンパ浮腫ケアの適応・禁忌を見極めるためのフィジカルアセスメント能力,主治医との適切な連携によるケア計画の調整,などを挙げた。さらに,リンパ浮腫におけるセルフケアの重要性を強調し,患者の伴走者として,患者が生涯継続可能なセルフケア方法を確立するための支援の在り方を提案した。
摂食・嚥下障害看護認定看護師の青山寿昭氏(愛知県がんセンター中央病院)は,栄養・嚥下外来において,患者が「食べる」ことを支援している。自宅療養における食事の問題は非常に大きく,患者の性別,家族の支援状況など,個々の患者に応じたかかわりが必要である。氏は栄養・嚥下外来における看護師の役割として,退院後のリハビリテーション,食形態の指導,栄養指導,リスク管理,精神的サポートを列挙。中でも精神的サポートについて,患者・家族はがん治療による後遺症や予後への不安を抱え,さらに摂食・嚥下障害を受け入れられないままに自宅療養に入る場合も多いことから,必要な情報の提供を継続的に行うことが不可欠だとした。
最後に登壇したがん化学療法看護認定看護師の宮本佐織氏(兵庫県立がんセンター)は,同院において2007年に導入されたIVナース制について報告した。同院では外来化学療法件数の増加に伴い治療までの患者の待ち時間が長時間化し,患者のQOLや病床回転率の低下などの問題が生じていた。そこで目を付けたのが,抗がん剤IVナースの導入だ。日本看護協会の「静脈注射の実施に関する指針」をもとに施設基準と教育体制を整備し,末梢静脈留置針の挿入,静脈埋め込み型ポートへのヒューバー針穿刺,抗がん剤の静脈注射・筋肉注射を現在IVナースが担っているという。氏は,IVナースの導入により運用面での問題が解決しただけでなく,看護師の能力開発やモチベーションの向上につながっていると評価した。さらに,同院外来化学療法室における電話介入の取り組みについて紹介し,患者が安心して医療を受けられる体制づくりを訴えた。
進化を続けるがんサバイバーシップ
本学会の第15回学術集会が「がんサバイバーシップ:新しい看護の創造を!」をテーマに開催されてか...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。