医学界新聞

2011.03.21

がん医療における架け橋となるために

第25回日本がん看護学会開催


 第25回日本がん看護学会が2月12-13日,神戸国際会議場(神戸市)他にて開催された。近藤優子会長(兵庫県立がんセンター)のもと「がん看護が創る未来への架け橋」というテーマが掲げられた今回は,進歩が著しいがん医療をめぐる最新知見とともにがん領域における看護師のこれからの役割を展望する演題が組まれ,多数の参加者を集めた。


外来における看護の専門性とは何か

近藤優子会長
 在院日数の短縮化に伴い,がん治療の場は病棟から外来へとシフトしている。外来看護のさらなる充実が急務となるなか,各医療機関において,より専門性の高い看護を提供するための専門外来の開設が相次いでいる。シンポジウム「がん看護外来の現状と未来への可能性」(座長=兵庫医療大・佐藤礼子氏)では,がん患者の療養生活を支え,患者・家族にとってより身近な存在として機能するために看護職に求められている専門性とは何か,白熱した議論が展開された。

 はじめに登壇した松原康美氏(北里大東病院)は,がん看護専門看護師および皮膚・排泄ケア認定看護師の立場から,同院で実践しているスキンケア外来について紹介した。1996年に消化器外科外来に併設する形で開設された同院のスキンケア外来では,現在週3回予約制のケアが行われており,毎月延べ70人に上る患者が利用している。氏は,近年患者の悩みは多様化しており,看護専門外来は患者が心情を吐露する場ともなっていると説明。患者との相互作用を大切にした個別的なケアを重視することを説いた。さらに今後の課題として,看護実践の効果を明らかにするための研究や費用対効果を考慮した実践の促進を挙げた。

 続いて,リンパ浮腫外来をテーマに奥朋子氏(千葉大病院)が発言。氏はがん看護専門看護師として,2008年にリンパ浮腫外来を開設し,週1回のケアを実践している。リンパ浮腫を発症する患者が増加の一途をたどるなか,予防的かかわりの重要性が指摘されている。氏はリンパ浮腫ケアに不可欠な要素として,原疾患の病態・治療経過の適時かつ的確な把握,リンパ浮腫ケアの適応・禁忌を見極めるためのフィジカルアセスメント能力,主治医との適切な連携によるケア計画の調整,などを挙げた。さらに,リンパ浮腫におけるセルフケアの重要性を強調し,患者の伴走者として,患者が生涯継続可能なセルフケア方法を確立するための支援の在り方を提案した。

 摂食・嚥下障害看護認定看護師の青山寿昭氏(愛知県がんセンター中央病院)は,栄養・嚥下外来において,患者が「食べる」ことを支援している。自宅療養における食事の問題は非常に大きく,患者の性別,家族の支援状況など,個々の患者に応じたかかわりが必要である。氏は栄養・嚥下外来における看護師の役割として,退院後のリハビリテーション,食形態の指導,栄養指導,リスク管理,精神的サポートを列挙。中でも精神的サポートについて,患者・家族はがん治療による後遺症や予後への不安を抱え,さらに摂食・嚥下障害を受け入れら...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook