MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2011.03.14
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
《神経心理学コレクション》
脳を繙く
歴史でみる認知神経科学
M. R. Bennett,P. M. S. Hacker 著
河村 満 訳
山鳥 重,河村 満,池田 学 シリーズ編集
《評 者》酒井 邦嘉(東大大学院准教授・言語脳科学)
型破りな脳科学の入門書
型破りな脳科学の入門書である。本の帯には,「脳研究の常識への挑戦状!」とある。確かに,原題の"History of Cognitive Neuroscience"(認知神経科学の歴史)からは想像もつかない,過激な本であると私も思う。それ故,類書にない面白さがこの本にはある。同時に,本気で自分の脳を使って,脳という奥深い書物を「繙く(ひもとく)」ことを読者に強要せずにはいられない本でもある。一読をお勧めしたい。
本書の構想は,「脳科学全体にわたる主要な研究を網羅的に取り上げ,整理し,研究内容を歴史的に位置付け,批判的に考察する」というものだ。その一方で,巷ではちょっと不思議にも思えるくらいもてはやされてきた用語である「ワーキング・メモリー(作動記憶)」に関してはたった1か所,「ミラー・ニューロン」に至っては全く記述や議論がみられない。どちらの概念に対しても,特に言語への安易な適用に対して常に懐疑的な私には,むしろこれは適切な判断だと言えるのであるが,もしもこれらの点について徹底的に議論してもらえたら,盲信されている概念に対する多くの誤解が解けたことであろう。
本書は,最終章の「認知神経科学の概念的前提」を除けば,すべての章に「ヘルムホルツからシンガーへ」といった具合に,そのテーマに貢献した有名な研究者の始点と終点を示す副題が添えられている。しかし,「○○へ」という側に置かれた現代の神経科学者は,「○○から」という側の往年の科学者を上回る貢献をしたとは,残念ながら思えないのである。そのような比較が容易にはできないくらい,ヘルムホルツやウェルニッケは偉かったのである。脳神経科学の歴史において,その未来を信じ,そして今なおその進むべき道を照らし続けているのだから。
本書の内容に少し踏み込むと,「歩くあるいは話すといった後天的能力」(p. 115)というように,人間の本能に対して誤解を招く記述もみられる一方で,ダプレットとブックハイマーのfMRI実験に対する批判(pp. 192-196)は,正鵠を射ている。また,私自身の主張を取り上げてこき下ろしている部分(pp. 149-151)は,残念ながら根本的な誤謬に満ちている。むしろ,そんな危険を冒してまで脳科学のテーゼに斬り込んだ勇気を讃えるべきだろう。
著者たちは,「神経科学者は自らの実験に注ぐのと同じくらい細心の注意を,概念の一貫性と明晰性を確保することにも注がなければならない」と述べている。しかし,私はそうは考えない。物理学の世界では,「熱」という概念の本質については何ら考察することなく,「熱力学」という厳然たる理論体系が成立し得るのだ(W・パウリ 著.田中實 訳.熱力学と気体分子運動論.講談社;1976.参照)。一つの学問領域の中に,一貫していなかったり明晰でなかったりする概念が紛れ込んでくるのは,やむを得ないことであり,むしろその健全な発展の一過程を示すものでもある。それまでは予想もつかなかった角度から,その現象の本質的な意味が見いだされて初めて,「概念」というものは科学者に雄弁にその本質を語り始める。脳神経科学はまだその段階に達していないのだから,過信はむしろ禁物であろう。今の神経科学に必要なことは,ただ一つのみ。証明も反証もできないような概念化をしたり,それを批判したりする暇があったら,何か新しい実験をすべきなのだ。
A5・頁432 定価5,040円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01146-4
日本神経学会 監修
「認知症疾患治療ガイドライン」作成合同委員会 編
《評 者》野元 正弘(愛媛大教授・臨床薬理学)
現在の認知症治療を理解し,最善の治療を行う参考書
米国の健康保険は企業により運営されているものが中心で,経費を少なくすることが経営上大きなメリットとなる。このため給付の要求に対して,エビデンスの有無を確認し,使用する薬剤や手術,検査など,なるべく支払いの少ない治療を医師に要求する。これに対して現場の医師たちが最新の治療基準を作成し,必要な治療薬や検査,手術方法などを確保するために,治療ガイドラインの作成が広がった。わが国では公的健康保険が全国民をカバーしており,保険支払いに対抗してガイドラインを作成する必要はなく,最新のEBMに基づき,患者にとって最も良い治療を選択する手段として作成されている。欧州では国により状況は異なるが,学会で作成している治療ガイドラインの作成基準はわが国とほぼ同様である。英国では収入から一定額を徴収して健康保険と年金の予算としており,NHS(National Health Service)が公的医療保険を運営している。NHSは診療に対しては以前から基準を設けている。例えば,抗生物質の使用はサルファ剤を検討し,効果のないことが確認されている場合には,セファロスポリンやペニシリン系薬剤を使用し,順次,抗菌力の高い治療薬へ変更することを指示している。これはMRSAの広がりを防止するためであるが,同時に健康保険の経費にも対応している。また治療薬の安全使用について力を入れており,例えば,抗コリン薬は70歳以上には使用しないこととしている。これは薬剤性認知症への対応である。また,このガイドラインの対象は家庭医として治療を担当するGP(General Practitioner)である。
今回改訂された『認知症疾患治療ガイドライン2010』は,日本神経学会,日本精神神経学会,日本認知症学会,日本老年精神医学会,日本老年医学会,日本神経治療学会の6学会が協力して作成しており,認知症の診療を専門に担当している医師により基準を共有して作成されたものである。治療には適切な診断が必須であるが,今回のガイドラインでは診断の指針を設けてあり,治療薬の選択とともに,疫学,診断に用いる評価方法と画像診断,認知症の症状評価と分析,非薬物療法として日常の生活,リハビリテーションの方法,施設等の社会資源の利用,予防法の評価,経過観察技術の有用性等を含めて,最新の知識が総合的に集約されており,現在の認知症診療が簡潔に要約されている。内容はわかりやすくまとめられており,通して読んで教科書として使えるが,また設問形式で項目が設けられており,診療時に調べたい内容を探すことも容易である。
現在の認知症治療を理解し,最善の治療を行う参考書として推薦したい。
B5・頁400 定価6,090円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01094-8
日比 紀文 編
《評 者》武藤 徹一郎(癌研有明病院メディカルディレクター/名誉院長)
IBD診療の大集積
今にして思えば,1973年はわが国の炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease : IBD)元年であった。この年,厚生労働省(旧厚生省)による「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究班」(以下,研究班)が発足し,わが国におけるIBDの調査研究が本格的にスタートした。
当時,IBDは国内ではほとんど知られておらず,特にクローン病は未知の疾患であった。しかし,現在も存続しているこの研究班の継続的な活動のおかげで,今やIBDはふつうの疾患(common disease)になった。消化管の専門家がいる医療機関なら,日本中どこでもIBDの診断が可能で,ガイドラインに基づいた均一な治療が行われるようになったのは,ひとえにこの研究班の活動の賜物であると言ってよい。
厚労省からは班員,班協力者を選ぶ際に,できるだけ全国からまんべんなく選んで,研究よりは勉強の機会を多くの医師に与えてほしいという要望があった。研究会は全国から集まった消化管専門の医師であふれていたが,そのほとんどはIBDに関しては素人同然であった。もっとも,教える側(?)の班員のレベルも今から比べると大したことはなかったのだが。
しかし,厚労省のこの方針はIBDの診断・治療の均てん化の推進に大いに役立った。研究班の大きな課題の1つはIBDの診断基準と治療ガイドラインの作成であったが,この仕事は着々と改訂が進められ今やほぼ定着したと言ってよい。病態の解明も著しく進展したが,病因の解明は核心により接近したとはいえ,残念ながらいまだ解決に至っていない。手術適応,手術法についても研究班の努力でほぼ一定の見解が得られている。数ある難病研究班の中で,IBD研究班は最も成功を収めた班の1つとして言ってよいと思う。
班研究の成果は毎年報告書として提出され,全国の主たる医療機関に配布されるが,一般病院にその情報が伝達されるのは,さらに2-3年のタイムラグがあるのがふつうである。多くの場合,医学的商業雑誌の特集がその役割を果たしていた。このタイムラグを短縮するために筆者がIBD班長期間(1991-1995)の成果をまとめて成書にしたのは1999年のことであり,それなりの役割を果たしたと思う。本書は日比班(2002-2007)の成果を同様の主旨でまとめたもので,"IBD診療・研究のための決定版"と銘打っただけあって,大変よくまとめられた有用な成書であり,前書から10年の進歩の跡がよくわかる。
治療法として6MP,アザチオプリン,シクロスポリン,白血球除去療法,抗TNF-α抗体(レミケード®)などが日常診療の中に登場し定着したのは大きな進歩である。また,手術療法が特に潰瘍性大腸炎において,病気との決別の最後の手段として確固たる地位を占めるようになったことは大きな意味がある。生体の免疫異常が病因・病態に関与していることは明白であり,最後の詰めができていないことは残念であるが,今後の班研究の成果を待つことにしよう。日比班を継ぐ渡辺班の粘膜上皮再生をターゲットにした研究に大いに期待したい。
本書にはIBDに関する最新の診断・治療のエッセンスが満載されており,すべての消化管専門家に一読をお勧めしたい。
B5・頁352 定価13,650円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01007-8
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.04
-
取材記事 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]腰部脊柱管狭窄症_治療の概要
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.09.30
-
取材記事 2024.09.27
-
医学界新聞プラス
[第2回]どのような場面でGen AIや最新ツールを活用できるのか
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.27
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。