MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2011.01.31
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
日本肝胆膵外科学会高度技能医制度委員会 編
《評 者》齋藤 洋一(神戸大名誉教授/肝胆膵外科学会第二代理事長)
修羅場にあっても安泰な精神状態を維持できる座右の書
日本肝胆膵外科学会は,この領域に携わるアクティブメンバーで構成された専門医集団の学会として発足したものであります。この領域の高難度な手術をより安全かつ確実に行える外科医を育てることを目的として,2008年2月の理事会で「高度技能医制度」が生まれました。
この領域の先達にはいわゆる黄金の手を持つ外科医が少なからず存在していましたが,国民の要請に応える体制づくりのためには,常にこのような技術を駆使できるhigh volume centerの設置や,きめ細かい指導教育体制の確立が急務とされてきました。各学会を中心に種々の診療ガイドラインが作成され,各疾患に対する共通の認識が持たれるようになりましたが,外科技術面での巧拙の認識や独特のコツについてはまとめられたものがないのが現状であります。
このような要請に応えて日本肝胆膵外科学会高度技能医制度委員会の手により作成した指導書が本書であります。これまでこの面での知識・情報の取得に苦労してきた,まさに現役バリバリの高度技能医とも言うべき人たちが魂を込めて書き上げたのが本書と言えるかと思います。
内容は多年にわたる経験と失敗を踏まえた解決策が簡明に記されており,特に留意点が章の冒頭に重要ポイントとして明示されています。また,各章ごとにDos & Don’tsとして手技の進行に応じたチェックポイントの要点が記されているのも嬉しく感じます。先輩たちから口酸っぱく言われたことや,自らが工夫したことがColumnとして記され,現場意識を盛り上げてくれるとともに息抜きのひと時を与えてくれています。各章に短く簡明に記されているので,これから手術に臨む術者が一読しておけば,修羅場にあっても安泰な精神状態を維持できる座右の書とも思いました。
これからこの途にチャレンジする若い外科医にとっても,また指導に携わる上級医にとっても必読に値する書としてお薦めしたいと思います。
本制度の発足に当たっては,高田忠敬理事長ほか役員の皆さまの数々のご努力があったと思いますが,制度実施の評価を見ることなく2010年8月に亡くなられた東京女子医大名誉教授 故 羽生富士夫初代理事長のご冥福を祈るとともに,生前私たちに示された外科医の情熱をこの制度で受け継いでいかれることをお祈り申し上げて,推薦の文といたします。
B5・頁324 定価10,500円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01042-9


坂本 穆彦 編
坂本 穆彦,今野 良,小松 京子,大塚 重則,古田 則行 執筆
《評 者》半藤 保(日本細胞診断学推進協会理事長)
現場で困惑している関係者のための書
子宮頸部細胞診をめぐる最近の動きは目まぐるしいほど急速である。それは以下の理由によっている。
分子生物学の進歩によって,ここ30年余の間にHPV感染による子宮頸がんの発がん機構の一部が明らかになり,これを細胞診断学に採り入れる必要性が生じた。1988年12月以来,数回にわたるNCI(米国国立がん研究所)主催のベセスダ国際会議の成果を「ベセスダシステム2001」として,子宮頸部細胞診に活用することになった。本来この会議は細胞診の解釈を臨床医に明確,かつ適切に伝えることのできる細胞診報告システムの作成を目的とするものであった。
日本では,1997年のパパニコロウクラス分類を改良した細胞診日母分類が広く利用されてきたが,日母分類にも不合理な点があった。そのため,2007年12月には,日本産婦人科医会(旧日母)が従来の日母分類を廃止して,「ベセスダシステム200...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。