• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2011年
  • 心に残る,患者さんの“あのひと言”(秋山正子,宇都宮宏子,中村めぐみ,宮子あずさ,大串祐美子,上野恭子,宇都宮明美)

医学界新聞

寄稿

2011.01.24

【新春特集】

心に残る,患者さんの"あのひと言"


 看護の現場では,さまざまな思いを抱えた患者さんやそのご家族と出会います。彼らがふと発する言葉を耳にして,どきっとしたり,涙したり,あるいは自分を省みたり……看護師であれば,誰しも一度はそんな経験があるのではないでしょうか。

 今回は,臨床の場で活躍されている7名の看護師の方々に,今も心に残る"あのひと言"を教えていただきました。死を前にした悟り,母親の苦悩から,妄想の世界の伝言(!?)まで,ちりばめられた言葉の数々。きっと,あなたに響く"ひと言"があるはずです。

秋山正子
宮子あずさ
宇都宮明美
宇都宮宏子
大串祐美子
中村めぐみ
上野恭子


秋山正子((株)ケアーズ 白十字訪問看護ステーション 統括所長)


「この地域に引っ越してきてよかった」

 お母さんを看取ったご遺族である娘さんに,1か月後にグリーフケア目的で訪問したとき言われた言葉。肺がんの末期の状態で,大学病院の退院時から訪問看護へつながった。地域のかかりつけ医を決め,訪問看護と連携し,仕事を続けながら看病に当たった娘さんを支えた。地域の中にある緩和ケア病棟とも連携し,1度入院して鎮痛剤の導入と調整をして再び在宅での生活を楽しみ,最期は1週間の入院で,娘さんが泊まり込んだ日に静かに亡くなられた患者さんだった。地域での緩和ケアの連携が取れたことがこの娘さんの「この地域に」という言葉で表現され,とても心に残った。

「自分ほど幸せなものはいない」

 認知症で要介護状態の90代男性。便通の調整や,入浴・更衣等を含めた週1回の訪問が1年以上続いた。そのお宅には大型犬が飼われていて,週1回2万円もかけてトリミングに出るのに,この方の介護の待遇は,着ているものを含め改善されない。私がこのことで家族に怒りさえ感じていたときに,この方が言った言葉が,「この近くの人は皆死んでしまったり,遠くへ行ってしまった。自分はここに住んで,嫁もうまいものを作ってくれる。自分ほど幸せなものはいない」だった。

 この言葉を聴いて,自分の価値観で,人の幸福度は計れないと気付かされた。このあと,この方を自宅で看取ることができたとき,「この方の思いを遂げられた」と継続した訪問看護の力を感じた。

「死ぬときが来ていると思うんだけれど」

 肺がん末期の70代の男性。余命が告げられてから6か月が経過し,その期間が過ぎたときに訪問看護師に問われた言葉。ちょうどとても寒い時期でもあり,人に対して大変気遣いを見せるその男性に「こんな寒い中のお葬式だと来られる人も気の毒ですよね。もう少し暖かくなってからでもいいんじゃないでしょうか?」と返すと,笑顔になり,それからは肩の力が抜けたように,淡々と生き抜き,桜がほころぶころに眠るように亡くなられた。「花 春に咲き 人 春に眠る」会葬御礼のカードに書かれた言葉だった。

 治す医療から支える医療へと,超高齢化社会を迎えて,医療自体も本当に変わらないといけない時代を迎えています。病を持っても障害を持っても,たとえ介護が必要となっても,そこに上手に医療が組み合わさることで,人は地域の中で暮らし続け,人生を終えていくことができる,そこにかかわる看護の役割は大きいと感じています。「地域包括ケア」をめざし,地域の中にある病院もネットワークのひとつとして連携しながら,サービスの受け手の主体性を真に尊重した看護の提供者として,多くの仲間と力を合わせて今年も頑張っていきたいと思っています。


宇都宮宏子(京都大学医学部附属病院 地域ネットワーク医療部 退院調整看護師)


「今さら『どう生きたいですか?』って言われても,何もできないだろう!」

 患者は,絞り出すように怒りをぶつけてきた。

 退院調整看護師として着任して2年目のころ,呼吸器内科病棟に入院していた60代の肺がん患者(A氏),職業は歯科医。腰椎転移部に照射目的で入院してきたが,入院中に麻痺が出現し,寝たきり状態になった。

 A氏には,歯科医として診療を続けたいという思いがあった。しかし診療所は2階にあり,階段昇降ができない状況では診療も不可能。何もできない,生きている意味がないと言う。

 「まさかこんなことになるとは考えてもいなかった。動けなくなるなんて……」。医療者であるA氏でも,主治医の説明から,今後自分がどうなるか,予想することができない。そうなりたくないという拒否感が,イメージさせないのかもしれない。

 がんの積極的治療ができなくなる時期が来ること,命の終わりが近いこと,骨転移や脳転移の画像所見が出たときに,「今までできていた生活ができなくなること」。病態予測に基づいて「一歩前を行く道案内」をすることが看護師の大事な役割だと,私は訪問看護の経験を通じて教えられた。「患者である前に人として,自分らしく生きることを一緒に考えましょう,生活を支えてもらう医療の仲間を持ちましょう」と患者・家族には話している。

 A氏の怒りと苦悩の表情は,入院してからではなく,症状が出る前,外来通院中から患者に相談支援を行う大切さを教えてくれた。

 今,私は外来通院中のがん患者に対する「在宅療養支援」に,業務の多くの時間を割いている。医師から「今の化学療法後,メニューはない。患者が自宅療養を望んでいるので支援してほしい」「骨転移が見つかった。高齢夫婦なので,今後について話して支援してほしい」と依頼されれば外来での面談予約を入れる。「来週,患者家族にも外来に来てもらうことにしている。外来での説明の場面から入ってほしい」と連絡が入ることもある。

 外来通院している患者は生活者。「なるべくこのまま家にいたいけど,できるかな,家族には迷惑かけたくないな」と気持ちを打ち明ける。家族のそばで「これから,どう生きたいか」「自分らしさを持ち,生き続けたい」と思いを語り始める。

 「治療はできなくてもあなたの時間は残されている。一緒に考えましょう,生活を支える医療を提供してくれる在宅医・訪問看護師に入ってもらいましょう」と,支援が始まる。

 もちろん,面談しても在宅医や訪問看護師につながない場合もあるが,どのようにして在宅療養ができるか,病態予測をしつつ情報提供していくと,面談後の状況の変化により,患者自らが連絡し,依頼していることも多い。

 がんと診断されたそのときから,適時に,公平に,適切に,「がんと向き合って生きる患者・家族を支援すること=在宅療養支援」をより充実させることで,入院医療に依存せず,患者の生活の質を保障し,生活の延長線に最期の時を迎える看取りにつながると信じている。多くの患者の言葉を真摯に受け止め,患者に還元することができる看護師でありたい。


中村めぐみ(聖路加国際病院 がん看護専門看護師)


「がんになったのはつらいことだけど,それによって気付いたこともあります」

 がんサバイバーのためのサポートグループに参加していた方の発言。命を脅かす疾患に直面したことで心身の多大なストレスを体験しながらも,その一方で生きていることに感謝する気持ちがわいたり,人に優しくなれたり,これまで意識しなかった草花や季節の移り変わりに気付いたり……。がんサバイバーの方々の語りに耳を傾けながら,人は苦悩しながらもそこから何らかの意味を見いだし,立ち直り前向きに生きていける力があることを知り,またそのようになれる人の豊かさに心を打たれた。

「一度は死を覚悟したけれど,良くなったら生きることに執着心がわいたの」

 がん治療が終了し,緩和ケア病棟に移ってきた40歳代の患者さん。その時点では本人・家族ともに延命処置はしない方針に同意していた。その後予想外に小康状態を保ち,それなりの生活を送っていた。数か月ほど経った後に症状が増悪し,医療者より転移巣の急速な進行が告げられたときに患者さんが語った思い。本人と夫の「もう一度治療したらまた良くなるのではないか,できるだけの治療を試してみたい」という期待と揺れる思いに,本音を垣間見た気がした。それだけに意思決定のサポートの在り方を考えさせられた。

「看護師さんに『もっと(患者さんの)そばに居てあげられませんか』と言われたことが,心に引っ掛かっています」

 10年以上前になるが,亡くなった患者さんの家族が後日来院した際に言われたこと。看護師たちは患者さんのためを思って言ったことだが,家族にもそれぞれ事情があり,来たくても来られない状況にあったようだった。そのこ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook