病気としての老衰――Failure to Thrive(大蔵暢)
連載
2011.01.17
高齢者を包括的に診る
老年医学のエッセンス
【その1】
病気としての老衰――Failure to Thrive
大蔵暢(医療法人社団愛和会 馬事公苑クリニック)
高齢化が急速に進む日本社会。慢性疾患や老年症候群が複雑に絡み合って虚弱化した高齢者の診療には、幅広い知識と臨床推論能力、患者や家族とのコミュニケーション能力、さらにはチーム医療におけるリーダーシップなど、医師としての総合力が求められます。不可逆的な「老衰」プロセスをたどる高齢者の身体を継続的・包括的に評価し、より楽しく充実した毎日を過ごせるようマネジメントする――そんな老年医学の魅力を、本連載でお伝えしていきます。
|
"Failure to thrive"とは
症例は,"Failure to thrive"の一例である。"Failure to thrive"とはもともと小児科領域の用語で「何らかの原因による発育障害」を意味する。米国では最近特にこの言葉を,略語であるFTTとともに高齢者医療の現場でよく耳にする。一人暮らしの虚弱高齢者が脱水や栄養障害などで入院してきた際など,入院時診断の欄に「FTT(failure to thrive)」と記入されることが多い。概念的には,栄養状態や認知機能,精神状態,日常生活機能が何らかの原因で低下することにより他人や社会への依存状態が高まり,それまでの環境や社会サポート量ではthrive(生存)できなくなった虚弱進行状態を指す(図1)。
図1 Failure to thriveの構成因子 |
この言葉は,慢性的変化にも急性変化場面でも使える。日本の診療現場でもよく,「○○さんは最近落ちてきたね」といったフレーズで高齢者の虚弱化や老衰の進行を表現するが,それに通じるものがある。日本語に直訳しにくい言葉であるが,本稿では便宜上「老衰」と訳して議論を進めていく。
「老衰」は究極の老年症侯群
高齢者は加齢に伴って関節炎や聴力低下などの生理的老化を経験し,糖尿病や高血圧,心臓病などの慢性疾患を抱えていく。多くの人がめまいや物忘れ,転倒など高齢者特有の問題に直面し,さらには日々さまざまな社会的,心理的なストレス(家族,友人との別れ,社会的孤独,差別,経済難など)にさらされることにより,心身ともに虚弱化していく。
こうした慢性的なストレスに加え,Aさんのように急性疾患で入院加療すると一気に老衰が進行する。図2のように,老衰は多くの因子がかかわり,複雑なプロセスのもと時間をかけて進行するため,いったん右方向へ著明に進行した老衰を左方向に回復することは極めて困難である。過去の観察研究でも「85歳以上の高齢者で一度喪失した日常生活機能を回復するのはほぼ不可能である」との報告がある(J Am Geriatr Soc. 2008 [PMID : 19093915],J Gen Intern Med. 1997 [PMID : 9436895])。
図2 老衰のプロセス |
Aさ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。