医学界新聞

2010.12.20

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


リハビリテーション評価データブック

道免 和久 編

《評 者》原 寛美(相澤病院総合リハビリテーションセンター・センター長)

リハ医療の場に必須の書籍

 兵庫医科大学リハビリテーション(以下,リハ)医学教室教授の道免和久先生は,脳卒中上肢麻痺改善のためのCI療法をわが国に導入し,その普及に努めるなど,わが国におけるリハ医学・医療のゆるぎないオピニオンリーダーの一人であり,氏の数々の業績と活躍にはリハ医療の臨床に携わっている多くのスタッフをはじめ,リハ医療を必要としている患者さんからも高く評価されている。

 その道免先生が編集した『リハビリテーション評価データブック』がこのたび発刊された。道免先生はこの著作の構想から上梓までには10年の歳月を要したとしており,今日のリハ医学・医療において汎用されている機能評価法をほぼ網羅すべく渉猟してある。その項目数は800にも及ぶが,コンパクトな辞書サイズとして編集されている労作である。

 対象疾患の分野は,脳卒中・脳損傷・高次脳機能障害から始まり,循環器・呼吸器疾患などのリハ科専門医,あるいはリハスタッフの必修研修範囲をすべて含んでおり,さらに精神疾患,がん,QOL,一般検査までも網羅されている。それぞれの検査法がいかなる障害を対象としているか,そしてその評価尺度は何に分類されるか(例:順序尺度,間隔尺度など),どのような方法での評価法(例:計測,観察,質問紙など)であるか,そして構成として評価結果の数値の最大値と最小値が示されている。

 また,評価法の重要度が,MEDLINEの文献ヒット数などを参考に★印5つから1つまでの5段階で表示されており,評価の優先度を鑑みるときに参考となる。さらに,その評価法のオリジナル文献と関連評価項目が記載することで,読者が該当評価法を詳しくアクセスすることを援助しており,その点でも繊細な配慮がなされていることが特徴である。その意味からも本書はリハ医療の場には必須の書籍と言える。

 リハ医療のみならず,すべての医学・医療においては数値化あるいは標準化された評価法が,診断と治療効果判定には必須である。「医学の基本的方法論の一つは,"Measure something"(何かを測定せよ)である」と説き心に残っているのは,学生時代から私淑する井村裕夫先生(元京大総長)である。評価法の進化が今日の医学医療の根幹を支えているとも言える。とりわけリハ医学の診断と治療効果判定では,各種の評価方法を複数使用することが求められており,他の医学領域以上に多岐にわたる評価法が存在する。

 例えば脳損傷による高次脳機能障害の診断では,簡便なMMSEや改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)では正常範囲であっても,他の複数の詳細な神経心理検査法を用いることで,初めて障害像を客観的に明らかにできる場合が多い。どのような検査法を用いるかにより,診断そのものが左右されることになる。

 また今日,脳卒中上肢麻痺機能回復のための新しい治療法であるCI療法や経頭蓋磁気刺激rTMS法などを実施する場合においては,治療前後にFugl-Meyer Assessment Set,Wolf Motor Function Test,STEF,10秒テスト,Modified Ashworth Scaleなどの複数の評価方法を実施することで,治療効果判定が可能となり,その治療法が機能回復に資するものであるか否かが明らかとされる。

 本書の執筆者は総勢63名に及ぶ。そこにはリハ医学・医療の発展のために,リハチームを構築し続ける編集者の強い意志の存在を伺うことができる。そのような強固な指導者の存在が,日本専門医制評価・認定機構の中で基本18領域の一つとして確固として位置付けられている"リハビリテーション科"という今日の臨床医学では欠くことのできない領域の発展のために求められていることを本書を傍らに置き実感している。

B6変・頁616 定価4,410円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00826-6


心臓突然死を予知するための
不整脈ノンインベイシブ検査

田邉 晃久 編

《評 者》早川 弘一(日医大名誉教授/四谷メディカルキューブ院長)

ノンインベイシブな検査法を最新情報まで網羅

 わが国において,心臓突然死のうちで不整脈によるものは年間約2万人の多数にのぼると推定されている。それゆえ,不整脈突然死の予知は極めて重要な課題である。予知する方法として従来用いられてきたのは,心臓内にカテーテルを挿入して行われるインベイシブな電気生理学的検査法であった。しかし,本法は経験を積んだ専門家のみしか施行できず,患者の負担も大であることが難点であった。

 一方,ここ20数年来,ホルター心電図を含むノンインベイシブな心電図記録法の工夫から,不整脈突然死につながるとある程度予知できる,あるいは逆に突然死は発生しないだろうという予測が可能になりつつある。しかし現在のところ,かかるノンインベイシブな検査法を網羅したテキストはほとんどなかった。ご本人自身もこの領域のパイオニアである本書の編者の前東海大学教授の田邉晃久氏は,この種のテキストの必要性を以前より主張されていたが,今回やっとそれが実現したことになる。

 不整脈突然死の原因としては冠動脈疾患,各種心筋症,心筋炎,重症心不全,高血圧性心疾患などがあり,特異な不整脈発生病態としてTorsades de pointesを含むQT延長症候群,QT短縮症候群,Brugada症候群,特発性心室細動,洞不全症候群,高度房室ブロックなどが挙げられる。

 これらの致死的不整脈の発生を概ね予知するノンインベイシブな検査としては田邉氏によれば,現在のところ,12誘導心電図,運動負荷心電図,ホルター心電図(応用したものとしてQT dynamics),QT/RR関係,加算平均心電図(late potential),T-wave alternans,T-wave variability,心拍変動解析,heart rate turbulence,長期間使用可能な植込み型ホルター心電図などの多数の新しい方法が採用されつつある。

 本書ではこれらの検査が,どの種類の不整脈突然死を予知できるかについて,あるいは予知できないかについて25人の研究者により詳細な記述が行われている。さらに,致死的不整脈を除外するためのBaroreflex sensitivity,head-up tilt testなども取り上げられている。他方,ベクトル合成187チャネル加算心電図などの新しい研究も収められている。付録の小林義典氏による「心臓突然死予知あるいは予防治療に関するガイドライン」は極めて有用である。巻末には上記検査のための最新の機器が紹介され,購入の際には大変役立つであろう。

 これらの検査は今後ますます研究発展するであろうが,現時点における最新情報が本書に収められており,これらを応用することが不整脈突然死の予知,予防に役立つと確信できる。田邉教授の熱意に敬意を表するとともに,多くの医師,技師に精読を勧めたい。

B5・頁312 定価7,875円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01058-0


がんの統合医療
Integrative Oncology

Donald Abrams,Andrew Weil 著
伊藤 壽記,上島 悦子 監訳

《評 者》前原 喜彦(九大教授/消化器・総合外科)

がん患者中心の医療を実現するための課題を示唆

 私の古くからの大切な友人である伊藤壽記先生が,『がんの統合医療』を上梓された。アリゾナ大学のDr. Andrew Weilらの編集による"Integrative Oncology"を翻訳したものである。原著はWeil教授らによって"がんの統合医療"に関する最新の教科書として刊行された。その内容は多岐にわたっており,がん患者への全人的医療の実践について,海外ではどのような試みがなされているのか知ることができる。筆者らによれば"がんの統合医療"は,合理的かつエビデンスに基づいた通常の医療と補完医療の併用療法であると定義されている。後者について,本書では,食事,サプリメント,各国の伝統医学,スピリチュアリティなど多くの内容について,詳細な解説がなされている。さらに,補完医療を科学としてとらえようとする筆者らの姿勢もうかがわれ,この分野における最近の知見を,科学的に理解することの可能性や限界を理解することに役立つ。

 厚生労働省によると,2008年のがんによる死亡は34万3000人であり,依然としてわが国の死亡原因の第1位である。私は,教育・研究機関に奉職し,がんの患者さんに質の高いがん医療を提供するための基礎研究と臨床試験に従事してきた。しかしながら,病状の進行した症例では,エビデンスに基づく治療を施しても,患者さんの期待に応えられない結果となることも数多く経験してきた。

 診療に何らかの不満のあるがん患者は4人に1人に上ると言われており,その不満の理由として,「情報の不足」「精神的サポートの不足」が挙げられている。このことが,わが国のいわゆる「がん難民」の問題の源となっているのであろう。また,1兆2000億円にのぼるとされるわが国の「健康食品」の市場では,「情報の不足」「精神的サポートの不足」に悩むがん患者による利用の例も多く含まれていることが想像され,専門家による科学に基礎をおいた議論を経て,今後の在り方が示される必要があるものと考えている。

 私は,臨床試験の理論が普及し,その実践が活発になされつつある今日,多くの種類のがんに対する標準治療が確立されてきたことを,研究者,臨床家として誇らしく思っている。同時に,がん患者に対する全人的医療の実現に向けて,いまだエビデンスが不足している領域も浮き彫りになってきたと感じている。そのような中,わが国で本書が翻訳・出版されることは,がん患者を中心とした医療の実現のために解決すべき課題について示唆を与えてくれるものと考えている。

 改めて本書を翻訳された伊藤壽記先生に心から敬意を表したい。

A5変・頁632 定価6,300円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook