MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.12.06
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
佛淵 孝夫 著
《評 者》内藤 正俊(福岡大病院病院長)
術前から術後までの長期経過を1ページに凝縮
このたび発行された『X線像でみる 股関節手術症例アトラス』をパノラマ風に捲り終えると,30年前に初めてグランドキャニオンを眼前にしたときの感動が蘇りました。著者が執刀した膨大な症例の幅広さと奥行きの深さに圧倒され,機能が回復した偉観とも言うべき股関節の群れに"あっぱれ"と感嘆の声をあげました。
本書は約6000例の中から厳選された症例の両股関節正面像を用い,術前から術後までの長期経過が1ページで一目瞭然にわかる画期的な構成になっています。手術方法によりAからCまでの3部に分けられており,Aは各種股関節骨切り術,Bではさまざまな症例に対する初回セメントレス人工股関節置換術(THA),Cは主にセメントレスTHAによる再置換術です。各部をさらに術式ごとに細分類し,その代表症例ごとに手術適応,術前の準備,治療法選択の決定因子,手術のコツ,ピットフォール,後療法,合併症と対策などが箇条書きで簡潔に記載されています。各症例には細分類に応じたタイトル,性別,年齢,手術の難易度とともに手術方法の秘訣が"COMMENT"の数行に詰まっています。付録のCD-ROMには書籍に提示されていない症例を含め合計600例が収載されており,コード番号は本書の症例のタイトルと呼応するようになっています。細分類ごとの自動的なスライドショーのon,offや画像の拡大機能もあります。使い勝手がとても便利で,全体を眺めることや手術の細部のチェックが容易です。
本書の"Column"にもお書きになられていますが,著者の佛淵孝夫佐賀大学学長は1979年に股関節外科のメッカである九州大学整形外科に入局されました。他大学から2年前に同医局に入局していた筆者は,研修1年目の著者と半年間同じ病棟で勤務しました。最初から該博な知識と凛乎たる態度が印象的で,よく患者を診ていらっしゃいました。故杉岡洋一先生が教授になられてからは文字通り右腕として診療や研究だけでなく,「骨切りワークショップ」などの実務もなさっていました。手術に対する天凛にも恵まれ,今やわが国の股関節外科のトップランナーです。
本書では治療戦略,必須な分類,手術方法のポイントなどはすべて図解され,股関節外科の成否の判定に不可欠な両股関節正面像のみが掲載され,MRIやCTなどの特殊な画像はほとんど使われていません。無駄が一切省かれ,文章は最小限にとどめられていますので,すっきりとしたわかりやすい内容になっています。整形外科領域へのクリティカルパスの導入で先鞭をつけた著者の哲学を垣間見る思いがします。日常の診療で遭遇するほとんどの股関節疾患が本書に含まれていますので,整形外科の先生方に広く本書を推奨致します。ページを捲りながら清々しい気持ちで学び,股関節外科の妙を思う存分満喫してください。
B5・頁232 定価9,975円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01013-9


坂井 建雄 監訳
市村 浩一郎,澤井 直 訳
《評 者》小林 靖(防衛医大教授・解剖学)
よりコンパクトに,より学習しやすく
『プロメテウス解剖学アトラス』全3巻の日本語版がそろったのは昨年のことだったが,このたび,その3冊の中から厳選された図版を集めた『プロメテウス解剖学 コア アトラス』の日本語版が刊行された。
『プロメテウス解剖学アトラス』は,第1巻が出版されたときからその図の質の高さが評判であった。従来のデジタル化された図は,その質感がややもすれば抽象的で滑らかすぎ,模式図としては良くても実物と照合しにくいきらいがあった。プロメテウスの図は自然かつ精緻なテクスチャで描かれており,初学者にも実物を想像しやすく学習に好適である。また,デジタル化されているが故にさまざまな器官系を自在に抽出して相互の位置関係を示すことが可能となり,専門家にも新しい視点を提供してくれるような図が多く掲載されていて,実務に十分役立てることができる。
今回刊行された「コア アトラス」は,『プロメテウス解剖学アトラス』全3巻の中から重要な図を精選して1冊にまとめたものである。全体の構成は背部,胸部,腹部・骨盤,上肢,下肢,頭頸部,神経解剖となっており,局所解剖的な配列である。最近どの大学でも解剖学教育の時間数は減少傾向にあり,いきおい実習中心のカリキュラムとならざるを得ないが,その中で使用するのに適した構成と言える。他方,それぞれの章は骨格と筋から内部の器官へと,ある程度系統解剖を意識した順序となっていてバランスがとられている。
3冊の解剖学アトラスの膨大な図版からどの図を選択するかは重要なポイントである。本書では初学者が正常の構造を理解するために必要とされる基本的な図がもれなく集められている。それに加えて病的な状態の解説や臨...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。