家族志向のケア(2)家族面談の方法(松下明)
連載
2010.12.06
研修医イマイチ先生の成長日誌
行動科学で学ぶメディカルインタビュー
[第9回]
■家族志向のケア(2)
家族面談の方法
松下 明(奈義ファミリークリニック・所長 岡山大学大学院・客員教授/三重大学・臨床准教授)
(前回よりつづく)
僕の名はイマイチ,25歳独身。地元の国立大学医学部を卒業し,県立病院で初期臨床研修2年目を迎えた。病態の理解には自信があるが,患者・家族とのコミュニケーションはちょっと苦手。救急外来で救急車が続くときに,特に軽症の夜間外来患者を診るとイライラしてしまうことがある。学生時代に医療面接は勉強したが,実際に患者さんを診るとどうも勝手が違う。そこで,研修2年目に入った今,地域医療研修を利用して何とかコミュニケーション能力を高めたいと考えている。
前回受診した川崎さんから,離婚後に乳癌の手術を受けた娘さんや胸痛で不登校気味になっている孫娘(萌さん10歳)の話,祖父が孫娘たちに厳しく接しているようすをイマイチ先生は理解した。急性のストレスに伴う一過性の家族内混乱状態(連載第8回 図1参照)と判断し,イマイチ先生は院長先生に相談の上,家族面談を企画した。
面談前の仮説は,両親の離婚後の新しい家族形態への適応と母親の乳癌の手術・入院が重なって,川崎さん一家のストレスが大きくなり,萌さんが体調を崩しているというもの。なお,面談前の萌さんの身体診察や検査結果では異常はなかった。
イマイチ 今日,皆さんにお集まりいただいたのは,萌さんの胸の痛みがなかなか手ごわくて,学校に行けなくなってしまっている状況も含め,皆さんのお知恵を拝借したいと思ったからなのです。
祖父 知恵を借りる?
イマイチ ええ。こういう難しい状況の際には,医学的アプローチに加えて,一番身近なご家族の意見を参考にしながら解決の糸口を探すことが効果的なのです。
……(中略)……
イマイチ それでは,萌さんの胸の痛みについて困っていることを話していただけますか? まずはおじいさまから。
祖父 まあ,いろんなことがあったのでしんどくなっているんでしょうが,学校に行けないのはよくないと思います。この子の両親が離婚したため私が父親代わりをしないといけないと思っているので,学校に行けない状態には責任を感じています。
イマイチ なるほど。……どうです,おばあさまは?
祖母 私はある程度休むのは仕方がないのかなぁと思っているのです。両親の離婚後こっちにやって来て,新しい環境にようやく慣れたところで,母親の手術と入院でしょう? しんどくなって学校を休むことくらいあるのではないでしょうか。
祖父 おまえがそうやって甘やかすから,なおさら萌が学校を休むんじゃないか!!!
イマイチ まあちょっと,ちょっと待ってください。おじいさまの気持ちはわかりますが,ここでは「誰がどうだから」ではなく「ご自分としてどうなのか」を話していただきたいのです。まずはおばあさまのお気持ちをうかがった上で,もう一度聞かせていただきますのでもう少しお待ちください。(交通整理)
祖父 はぁ,いいですけど。
イマイチ それでは,おばあさまとしては胸が痛いのが体の病気でないなら,引越しや母親の病気の影響が強いので,学校に行けないくらいしんどくなるのもある程度仕方がないと?
祖母 ええ。これまでこの子は本当にいい子で,母や妹のことをよく心配して頑張ってきたのです。傷が癒えるのに少し時間がかかると思うので,そっとしてあげる時間も必要だと思うのです。
イマイチ なるほど。これまで頑張ってきて,ここに来てかなり大きな傷があるので,傷が治る,自然治癒力が働くまではそっとしておいてあげたいという意見ですね。
祖母 はい。そのとおりです。
イマイチ (祖父に対し)先ほどはすみませんでした。では今度はおじいさまのご意見をいただけますでしょうか?
祖父 私は父親代わりとして,何とか小学校に行ってもらわなくては,と思うだけです。これからの人生でももっと辛いことがあるかもしれないし,これをバネに乗り切ってほしいのです。
イマイチ なるほど。おじいさまも,おばあさまも視点は違いますが,本当に萌さんのことを考えて,心配しておられるのですね(感情面への対応)。では,萌さんの気持ちや考えを教えてもらってもいいですか?
萌さん 学校に行けないことをおじいちゃんが心配してるのはよくわかっているんです。私だって学校の友達と遊びたいし,勉強だってしたいんです。でも朝になると胸が痛くて……。
イマイチ そうかぁ。萌さんは学校が好きだけど,行けなくて苦しいんだね?(感情面への対応)
萌さん うん。おじいちゃんの言うことはわかるけど,「頑張れ!」って言われると……。頑張っているんだよ,萌だって……(涙)。
イマイチ そうだよね。萌さんは本当に頑張って......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。