医学界新聞

2010.11.22

第15回日本糖尿病教育・看護学会開催

実践・研究の両輪で,糖尿病ケアの充実へ


 第15回日本糖尿病教育・看護学会が10月10-11日,数間恵子会長(東大)のもと,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。さまざまな疾患との合併がみられ,患者数が増加し続けている糖尿病。看護の役割もますます大きくなる中,本学会も一般学会員参加型のディスカッション9演題が満員となったのをはじめ,多くの参加者がみられ,白熱の議論が展開された。本紙では,本学会テーマである「実践と研究の循環的発展」への試みが鮮明に打ち出された2演題のもようを報告する。


慢性疾患が患者に与える経験に注目した看護を

 教育講演「クロニックイルネスと病みの軌跡――生活者を支える実践の基盤として」では,黒江ゆり子氏(岐阜県立看護大)が慢性疾患患者に対するケアの在り方について語った。黒江氏は,書籍『クロニックイルネス――人と病いの新たなかかわり』(医学書院)の監訳を手がけるなど,慢性疾患患者に対する看護に詳しい。

数間恵子会長
 現代においては,年齢層を問わず慢性疾患を発症する可能性があり,予防が実施されている。そして,慢性疾患を発症すると,人はその事実に悲嘆し,食生活や身体面の自由が制限されるなどの変化に喪失感を抱き,苦悩する。しかし,やがてそうした辛さを乗り越えて,疾患を抱えながらも充実した人生を過ごすための方法を周囲の人々と共に見いだしていく。氏は,慢性疾患が予防対象から治療対象に変わり受容していく過程における,患者とその周囲の人たちの経験に重点を置いた慢性疾患のとらえ方として,クロニックイルネスを紹介。今後の糖尿病ケアには,この概念に基づいた,患者と家族の心理面への配慮が求められるとした。

 その際に有用な考え方として,氏は「病みの軌跡」の概念を紹介。この概念では,慢性の病気は長い時間をかけて多様に変化していく行路をたどり,軌跡を描くとされる。その行路は,罹患のショックが大きく病気との向き合い方が確立していない「不安定期」,その影響を受けて病態が悪化する「下降期」,事実を受け入れ,生活リズムを構築し始める「立ち直り期」などから成る。実際の行路は周囲の環境に応じて変化するため,望ましい軌跡を描くためには,専門家による介入が必要となるという。その方法は,(1)これまでの症状や障害を整理し,今後の病期,症状などを予想し,目標を立てる。(2)目標の達成を妨害・促進する因子をそれぞれリストアップする。(3)妨害因子の排除・促進因子の獲得のための方法を考える。(4)(3)で考えた方法を実践する。(5)介入の効果を評価し,さらなる改善へ向けた行動を考える。以上からなる。最後に氏は,ケア継続のポイントとして,「聴く」技法の研鑽などを挙げ,講演を終えた。

積極的かつ繊細なケアへ向けて倫理的側面から看護を眺める

 シンポジウム「倫理的側面からみた糖尿病看護の実践と研究」(座長=平塚共済病院・米田昭子氏,神奈川県立保健...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook