MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.11.01
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
Thomas P Ruedi,Richard E Buckley,Christopher G Moran 原書編集
糸満 盛憲 日本語版総編集
田中 正 日本語版編集代表
《評 者》永田 見生(久留米大主任教授・整形外科学)
外傷学に携わる者必携の骨折治療マニュアル
医学書院発刊の『AO法骨折治療』(第2版)の書評の依頼があり,運命的と感じ執筆を引き受けました。その理由は,私が1981年4月から,当時,Otto Russe教授が主宰されていたオーストリアのインスブルック大学病院災害外科に留学し,当時はわが国での普及がまだ不十分であったAO法を1年間研修したからです。
当時,久留米大学は九州大学出身の宮城成圭教授が主宰され,骨折治療は神中,天児式でした。骨接合術の固定器具には天児式プレートなどを使い,AOが提唱する解剖学的整復と頑丈な器具による強固な固定法には批判的でした。インスブルック大学病院着任時は手術助手を数例務め,早々に執刀医を命じられましたが,AO器具の使用経験がなく困りました。スクリュー刺入時にタップを切るなど初体験でしたので,学内の書店で『Manual der Osteosynthese, AO-Technik』を購入し,AOのコンセプトを必死に勉強したのが昨日のことのようです。
この本は,日本で翻訳され『図説骨折の手術AO法』として1970年に医学書院から発刊されています。当地で200例を越す手術に携わる中で,AOの原点は,骨折のみを治すのではなく,患者を適切に治すことにあるのだと学びました。これは,ヨーロッパの人たちの“運動器障害と生命とは同等”,すなわち,“命があっても行動ができなければ生きている意味がない”との考えが根底にあるからであると感じました。したがって,このような国民性に応えなければならない災害外科医の心構えがわが国とは異なることを実感しました。
さて,『AO法骨折治療』(第2版)はAOグループ骨折治療マニュアルとして世界に発信されたシリーズの第4弾で,世界展開中のAOコースの内容をさらに学術的に深く掘り下げたものです。本書の冒頭に,北里大学名誉教授の糸満盛憲先生をはじめAO Alumni Association Chapter Japanの役員一同が,21世紀の外傷治療学のバイブルとも言える第4弾の翻訳を受け持ち,興奮を覚えながら完成させたと述べられています。
AOのコンセプトも1981年当時と現在とでは決定的な違いがあります。1981年当時の治療目標は,(1)解剖学的整復,(2)安定した骨折固定(絶対的安定性),(3)血流の温存,(4)患肢と患者の早期運動で,絶対的安定性は,初期にはすべての骨折に適応され,術者はすべての骨折に対して,粉砕された茶碗を原型に復元するかのように必死に整復を試みていました。
しかし,現在のコンセプトは,絶対的安定性は関節内骨折や特定の骨折にのみに要求され,血行や軟部組織を損傷せずに行える場合のみに限られています。そして,骨幹部骨折では,長さ,アラインメント,回旋は矯正するが,骨折部の解剖学的整復は必要がないという相対的安定性の確保という概念へと治療目標が変革されており,このことはわが国の先哲の見識に通じるものがあります。
本書はAOグループが総力を挙げて完成した骨折治療マニュアルであり,完成された日本語訳からは外傷治療に対する和訳担当者の気概が伝わってきます。本書には手術手技が習得できるCD-ROMも付いており,外傷学に携わる方々はぜひ詳読していただきたいものとなっています。
A4・頁752 定価39,900円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00762-7


亀井 敏昭,谷山 清己 編
《評 者》根本 則道(日大教授・病理学)
細胞像と組織像が対をなして,使い勝手のよいアトラス
このたび,亀井敏昭先生(山口県立総合医療センター)と谷山清己先生(呉医療センター・中国がんセンター)編集による『アトラス 細胞診と病理診断』が医学書院から刊行された。
あらためてご紹介するまでもなく,両氏は病理学会ならびに臨床細胞学会で指導的な立場で活躍されている現役の病理医であり,細胞診と病理診断の実務における豊富な経験と貴重な症例をたくさんお持ちの,いわば細胞診と病理の鉄人である。
本書の特徴の1つは編者の豊富な人脈を駆使した90名にものぼる実務家(病理医,臨床医,細胞検査士)による,総論(病理学的理解,検体採取と標本作製,スクリーニング,報告様式,周辺技術,精度管理,医療安全対策,医療倫理)と各論(婦人科,呼吸器,消化器,内分泌,泌尿器,体腔液,乳腺,中枢神経,血液・骨髄・リンパ節,骨・軟部)の執筆である。
とりわけ総論の項においては,限られた紙数の中に極めて重要かつ基本的な事項が要領よくまとめられている。各論の項では,各領域において日常業務で遭遇する頻度の高いものはもちろんのこと,比較的頻度は低いが鑑別診断として重要なものがほとんど網羅されている。執筆は個々の疾患ないし病態について,その定義・概念,頻度,臨床所見,細胞所見,組織所見が簡潔に解説されており,特徴的な細胞像と組織像が対をなして掲載されている。また,細胞像と組織像にはシェーマが付され,説明文を読むだけでは理解に苦慮する初学者に対する細やかな配慮がなされている。
なお,本書に掲載されている細胞像ならびに組織像は,アトラスの使命である教科書的かつ典型的であるとともに非常に美しく,編著者らの本アトラスに対する並々ならぬ情熱を感じる。各論に関しては基本的に1ページ(時に半ページ)で参考文献を含めすべての解説が完結するため,ページをめくる必要がなく非常に読みやすい体裁となっている。
さらに,本書のもう1つの特徴は,随所にTopicsがちりばめられていることである。Topicsに取り上げられている内容に一定のテーマはないが,広範囲に及び,アトラスのページには盛り込めなかった事柄や新しい疾患概念,診断に役立つクルーなどが解説されている。
本書を通読して感じることは,何といっても読みやすいこと,アップデートな内容を含んでいること,さらに視覚素材としての細胞像ならびに組織像が適切であり非常にきれいなことである。すでに実務に携わっている病理医ならびに細胞検査士にはもちろんのこと,日常診療において細胞診を取り扱う臨床医,細胞診専門医資格の取得をめざす医師,細胞診に興味を持っている研修医ならびに医学生にとっても非常に使い勝手の良いアトラスである。
病理診断・細胞診断に関する知識の整理,日常の業務における知りたい事項や所見などを手短に確認したいときにも頼りになる。自室の書架,医局図書室,研究室ならびに医療現場にはぜひとも備えることをお勧めする一冊である。
A4・頁200 定価10,500円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00941-6


イラストレイテッド外科手術 第3版
膜の解剖からみた術式のポイント
篠原 尚,水野 惠文,牧野 尚彦 著
《評 者》笹子 三津留(...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。