プライマリ・ケア医による自殺予防
2010.11.01
プライマリ・ケア医による自殺予防
患者の「死にたい」にうろたえない
かかりつけの患者が「死にたい」と口にしたとき,どう声を掛けたらよいだろう。かかりつけ医に自殺予防のゲートキーパーとしての役割が期待されるなか,第34回日本自殺予防学会認定研修会「プライマリケア医による自殺予防――『死にたい』といわれてもうろたえない医師になる」では,精神的な問題を抱えた患者を“怖れない”プライマリ・ケア医になるためのスキルが披露された。
研修会のベースとなったのは,非精神科医が自身の専門領域の範囲内で,精神疾患に適切に対応できるよう作られた教育訓練システム,PIPC(Psychiatry In Primary Care)。米国内科学会では2008年から正式セミナーとして承認されている。研修会を主催したPIPC研究会は,「内科医が内科医に内科診療の現場における精神科疾患の診かたを伝える」をモットーに各地でセミナーを行っている,内科医と精神科医の集団だ。
司会進行は内科開業医の井出広幸氏(信愛クリニック)。参加者は4人ず...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。