プライマリ・ケア医による自殺予防
2010.11.01
プライマリ・ケア医による自殺予防
患者の「死にたい」にうろたえない
かかりつけの患者が「死にたい」と口にしたとき,どう声を掛けたらよいだろう。かかりつけ医に自殺予防のゲートキーパーとしての役割が期待されるなか,第34回日本自殺予防学会認定研修会「プライマリケア医による自殺予防――『死にたい』といわれてもうろたえない医師になる」では,精神的な問題を抱えた患者を“怖れない”プライマリ・ケア医になるためのスキルが披露された。
研修会のベースとなったのは,非精神科医が自身の専門領域の範囲内で,精神疾患に適切に対応できるよう作られた教育訓練システム,PIPC(Psychiatry In Primary Care)。米国内科学会では2008年から正式セミナーとして承認されている。研修会を主催したPIPC研究会は,「内科医が内科医に内科診療の現場における精神科疾患の診かたを伝える」をモットーに各地でセミナーを行っている,内科医と精神科医の集団だ。
司会進行は内科開業医の井出広幸氏(信愛クリニック)。参加者は4人ずつグループに分かれ,話し合いやロールプレイを行っていく。
まず問診でのポイントは「長い話を聞かなくても,信頼関係は作れる」こと。「相手を承認して癒やす」「原因を探らずに今の状態に注目する」などの基本原則に加え,話の語尾にかぶせて「相槌,承認,質問」をセットで行うコツが伝授された。参加者もグチを言い合い,話の止め方を実践する。目標は“初診20分,再診5分”とのこと。
研修会のもよう |
薬物療法のレクチャーをはさみ,最後に希死念慮を持つ患者への対処として,次の受診を約束する「指きり」が提案された。まじめで律儀な性格が多いうつ病患者にとって“約束”は効果的だという。参加者も指きりを交わし,密度の濃い2時間が終了した。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第4回]肝臓の多血性腫瘤の鑑別のポイント
『肝胆膵画像診断の鉄則』より連載 2024.12.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]NotebookLMを使って専門医試験対策を行う
『医師による医師のためのChatGPT入門2——臨床現場ががらりと変わる生成AI実践術』より連載 2024.12.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]糸結びの型を覚えよう!
外科研修のトリセツ連載 2024.12.02
-
医学界新聞プラス
[第3回]疾患編:慢性虚血性心疾患――虚血と心筋バイアビリティの評価 虚血評価評価の意義,予後予測におけるCT
『心臓疾患のCTとMRI 第2版』より連載 2024.11.29
-
医学界新聞プラス
[第6回]SNS担当者の2大困りごと その1:SNS運用に協力してもらうためには?
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.11.29
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。