医学界新聞

2010.11.01

プライマリ・ケア医による自殺予防


患者の「死にたい」にうろたえない

 かかりつけの患者が「死にたい」と口にしたとき,どう声を掛けたらよいだろう。かかりつけ医に自殺予防のゲートキーパーとしての役割が期待されるなか,第34回日本自殺予防学会認定研修会「プライマリケア医による自殺予防――『死にたい』といわれてもうろたえない医師になる」では,精神的な問題を抱えた患者を“怖れない”プライマリ・ケア医になるためのスキルが披露された。

 研修会のベースとなったのは,非精神科医が自身の専門領域の範囲内で,精神疾患に適切に対応できるよう作られた教育訓練システム,PIPC(Psychiatry In Primary Care)。米国内科学会では2008年から正式セミナーとして承認されている。研修会を主催したPIPC研究会は,「内科医が内科医に内科診療の現場における精神科疾患の診かたを伝える」をモットーに各地でセミナーを行っている,内科医と精神科医の集団だ。

 司会進行は内科開業医の井出広幸氏(信愛クリニック)。参加者は4人ずつグループに分かれ,話し合いやロールプレイを行っていく。

 まず問診...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook