MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.10.25
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
片麻痺回復のための運動療法[DVD付]
促通反復療法「川平法」の理論と実際 第2版
川平 和美 著
《評 者》澤 俊二(藤田保衛大教授・作業療法学)
片麻痺の回復に真摯に向き合う者にとっての好書
脳卒中の心身機能の追跡調査を茨城県で行っている。“発病10年を経て片麻痺手の回復はあきらめた”と言われた。OTとして片麻痺の上肢回復に努力をしてきた。しかし,達成することは少なかった。多くのOT,PT,医師が,片麻痺の回復に敗北感を持つ。片麻痺の回復は困難とリハ医学に“敗北”の二字として刻まれていくのだろうか。
“中枢神経系運動麻痺を回復させる”,その1点に一貫して切り込んできたリハ医師がいる。川平和美氏である。“困難視されてきた片麻痺を回復させる”と,逃げることなく30年以上にわたって真摯に闘ってきた。地道な臨床と緻密な研究から,過去の神経筋促通法に学びつつ,最新の脳科学の知見で理論化し独創的な促通反復療法「川平法」を世に問うた。2006年刊行の初版に,新たな効果実証知見や川平法のDVDを加えて,このほど第2版が出た。当事者とともに片麻痺の回復に真摯に向き合う者にとっては好書である。
今,ドラッカーが若者を中心に読まれている(岩崎夏海,ダイヤモンド社,2009)。P. F. ドラッカーは20世紀を代表する知性で,近代経営学の父と呼ばれる。ドラッカー流(『マネジメント――基本と原則【エッセンシャル版】』,ダイヤモンド社,2001)に言えば,川平氏は企業(リハビリテーション専門病院:商品は「川平法」)の経営責任者(マネジャー)である。極めて真摯である。顧客は,脳卒中当事者(急性期-慢性期),その家族,リハ医療などにかかわるスタッフである。また,リハ医療に財源を振り分ける厚生労働省も顧客である。
企業の第一の機能は,マーケティングである。マーケティングは,顧客の欲求からスタートする。顧客が価値ありとし,必要とし,求めている満足がこれである。当事者は片麻痺の回復を強く希求する。財源ありきの医療ではなく,患者の希求に応える医療でなければならない。
企業の第二の機能はイノベーションである。イノベーションとは新しい満足を生み出すことである。片麻痺の回復は,新たな人生の再生に結びつく。イノベーションの戦略の第一歩は,古いもの,死につつあるもの,陳腐化したものを計画的かつ体系的に捨てることである。昨日を捨ててこそ,人材という貴重な資源を新しいものに解放できる。麻痺は治らないという既成概念を氏は捨てた。さまざまな理論,治療法を試み,捨てるものは捨てた。用いるものを用い,川平法をつくった。人材を育てた。麻痺は治らないと考えているリハ医師,PT,OTを開放させ,大きな満足を当事者に示した。川平氏は,世界に伸びゆく社会貢献を第一目的に据える企業のトップマネジャーであると私は思う。
近年,急速に進む再生医療は,片麻痺の回復や脊髄損傷の麻痺の回復に大きな希望の灯をともしつつある。この10年の間にリハ医学は大きく変貌を遂げる。しかし,この「川平法」はさらに洗練されてリハの臨床現場で片麻痺の回復に大きく貢献をしていくだろう。「川平法」は臨床現場で育った治療法である。ほかの治療法とともに,常に当事者の片麻痺の完全回復の1点で科学的に競っていく。完全回復までの道は険しいが,「川平法」をはじめ最新の脳科学や進化学をもとにした種々の治療法の登場で,今,大きな希望が見えてきた。
B5・頁224 定価6,510円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01033-7


西園マーハ 文 著
《評 者》高木 洲一郎(自由が丘高木クリニック院長)
患者の力を引き出して治療を進めるための道標
摂食障害の増加に対して,治療する側の対応は非常に遅れている。摂食障害は,外科治療のように医師が患部を取り除く疾患と異なり,治すのはあくまで本人であり,家族や治療者はその支援にとどまる。また著者が述べているように,摂食障害は休養と薬物療法で回復が期待できるタイプの疾患とは様相が異なり,単に「見守る」以上の対応を必要とする。本書は患者自身がそれを積極的に,具体的に進めることを助けるため,患者本人にかかわる職種への指針を具体的に示している。
摂食障害関連の書物も増えているが,本書の内容はユニークである。本書の題名にある「セルフへルプ援助」とは,患者の自己流ではないセルフヘルプを指導することにより,患者の力を引き出して治療を進めていくことをめざしている。摂食障害の専門家でなくても,「基本的なトレーニングを積んで,患者が置かれた状況に対する洞察力や患者との信頼関係を駆使すれば,援助可能な対象は多い」との考えのもとに,そのための道標になることを目的として本書は著された。
摂食障害には診断基準に示されている核となる症状だけでなく,いくつもの際立った特徴があり,治療に当たってはまず本症に対する幅広い理解が必要となる。第1部の「理論編」では症状についての詳しい説明がなされる。
ついで本書のおよそ3分の2を占める第2部「実践編」では9例の面接場面が紹介される。事例ではさまざまな状況や場面が設定されており,面接者はそれぞれ小児科医,内科医,精神科医,栄養士,養護教諭,臨床心理士,保健師,看護師となっており,連携の例も示されている。本書の読者対象は主にこれらの職種の人たちで,セルフヘルプといっても患者や家族に薦めるための書物ではない。
巻末の第3部「資料編――患者の力を生かす『13』のツール」には,セルフへルプで使う記録用紙の書式(雛形)が示されており,これらは各人の状況により工夫して用いることができる。
臨床はすべからく応用問題である。セルフヘルプを実践するときは,読者は患者と対話し,患者からもアイデアを引き出しながら生活に根差した治療計画を練っていく。このセルフヘルプを援助する方法を学ぶことにより,読者は治療に関する多くのヒントを必ずや得られるはずである。読者は本書の読前と読後で,治療に対する意識が確実に変化しているであろう。
摂食障害の治療法が着実に進んでいることを実感させられる。
B5・頁232 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01044-3


中野 哲,森 博美 監修
《評 者》秋葉 哲生(あきば伝統医学クリニック院長)
思わず快哉を叫ぶ,本書の述べる漢方診療のあるべき姿
想像するに著者らは大垣市民病院において医療用漢方製剤を用いた臨床経験で一定の成功を収め,その成功の土台を踏まえて,これからの日本の漢方診療のあるべき姿を具体的な日常診療の位相で提言したものが...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。