医学界新聞

2010.10.25

上肢・手指の片麻痺回復へ

川平法実技講習会開催


 川平法(促通反復療法,Repetitive Facilitation Exercise)は,これまで難しいとされてきた上肢・手指の麻痺の改善・促通においても高い効果があるとして,リハビリの現場で注目されている片麻痺の治療法だ。このほど,開発者の川平和美氏(鹿児島大)が執筆した書籍『片麻痺回復のための運動療法――促通反復療法「川平法」の理論と実際』の第2版が出版され,今後のさらなる普及が望まれている。

 そこで,本紙では,9月19日,横浜YMCA学院専門学校(横浜市)で開かれた「第14回新しい片麻痺への促通手技(川平法)実技講習会」を取材。受講した作業療法士や,指導者の川平氏に話を聞いた。


目標の神経路を効率的に再建・強化する

 セミナーではまず,川平氏による講義が行われた。神経細胞が損傷されると,通常,その細胞に代わって近傍の神経細胞の軸索から神経側芽が生じて新たな神経路を形成したり,日ごろ,興奮を伝えていなかったシナプスが興奮を伝えるようになり(アンマスキング)神経路として働いて,機能回復が生じる。ところが,この神経側芽の発生は損傷後1 か月前後がピークで,その後は減少していく。これらの新たな神経路が損傷した神経路の代役を果たせるようになるには,その神経路を実際に使用し,強化していく必要がある。

 川平法は,この新しい神経路の定着を念頭に置いた治療法で,麻痺肢に伸張反射や皮膚筋反射などの刺激を正確な部位に適切なタイミングで与え,運動性下降路の再建・強化を行うものだ。

 その大きな特長の一つが,「誤りなき学習」が可能なこと。例えば,共同運動がみられる患者へのリハビリを考える。共同運動とは,脳の指令が本来伝わるべき神経路以外にも伝わり,本人が意図した運動以外の運動が同時に起きてしまう現象のこと。この場合,リハビリは意図した運動の成功と失敗のなかで「試行錯誤」して進めることになる。これを避けるためには,患者がイメージした行動が適切な神経路だけを伝わり,意図した運動を生む筋肉だけに届くことが必要だ。

 この選択的な興奮伝達を実現したのが「誤りなき学習」である。治療者が適切な神経路だけに興奮を伝える正確な手技を確立すると共に,「伸ばして」「曲げて」と動作ごとに指示を出し,患者自身も指示された運動を実現するよう努力することを重要視している。運動は50-100回ずつ繰り返すが,患者の負担にならないように設計されていることもポイントだ。

 さらに,治療法としての有効性が科学的に証明されていることも,エビデンスの確立が遅れがちな作業療法の治療法のなかで際立った特徴だ。RCTで他の治療法より高い治療効果を示したほか,クロスオーバーデザインなど客観性の高い試験で,促通反復療法の有効性が実証されているという(左下に関連記事)。

手技のポイントは,刺激を与える部位とタイミング

 実技指導は,受講者同士で2人組になり患者役と治療者役を交互に務めるかたちで,約3組に1人の割合で指導者がつく中で行われた。この治療法のポイントは,伸張反射や皮膚筋反射を促す体の部位の見極めと,そのタイミングだ。さらに,重量のある上肢や下肢を屈曲・伸長させる動作を最低でも50回以上繰り返すため,体力も求められる。

 受講者らは,手探りながらも,手技を身につけようと真剣に取り組んでいた。受講者に話を聞くと,「書籍をもとに実践していたが,実技指導を受けて理解が深まった」と,今後へ向けて収穫を得ていたようだ。

川平法ではこれまで治療が困難であるとされてきた手指(右)や上肢(左上)の片麻痺の改善が可能なほか,下肢(左下)の片麻痺の改善にも幅広く対応している。


作業療法士だけでなく理学療法士も川平法を
川平和美氏(鹿児島大学大学院教授・リハビリテーション医学)に聞く


――先生が川平法の開発に着手された原点となった出来事などがありましたら教えてください。

川平和美氏
川平 かつて,私が担当した患者さんの中に3-4か月のリハビリテーションの後,指は自由に動かせないものの,掌で物を押さえられる程度まで回復した教員の方がいました。当時,私は達成感を感じていましたが,なんとその方は退院して数か月後には,自主訓練で卒業証書に毛筆で生徒の名前を書けるようになったそうです。それを聞いて,それまでの上肢,殊に,指へのリハビリテーションが不十分であったことを痛感しました。

――川平法の今後の課題はどのようなことでしょうか。

川平 川平法とさまざまな治療法の併用による,治療成績の向上です。現在,筋収縮が生じ始める閾値レベルの電気刺激を与える電気刺激法と促通反復療法の併用で,劇的な治療効果が確認されています。併用療法は,特に重症例で有効です。今後,経頭蓋磁気刺激や拘束運動療法等と促通反復療法との併用の可能性を探っていきたいと思います。

 また,川平法をさらに普及させていくためには全国的なネットワークの構築が必要です。現在,川平法を実践する医療者は200-300人ほどいると考えられ,私が各地でセミナーを開く際には,数人の方がサポートスタッフとして協力してくれています。そのような方が,全国各地におられるようになるとよいと思いますね。

――最後に読者へメッセージをお願いいたします。

川平 今まで,下肢に比べて上肢麻痺の治療法の開発・研究は難航してきました。川平法は,このような上肢のリハビリテーションに変化をもたらすと思います。今回のセミナーに参加された方は大半が作業療法士の方々でしたが,理学療法士の方々にも取り組んでほしいと思います。ぜひ,試してみてください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook