MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.10.11
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


日本肝胆膵外科学会高度技能医制度委員会 編
《評 者》川原田 嘉文(日本消化器外科専門医/米国外科専門医/三重大名誉教授)
肝胆膵高難度外科手術書をいかにマスターするか?
2008年に「日本肝胆膵外科学会高度技能医」の資格とシステムが承認されました。トレーニングを受けるフェローにとって,最も大切なものはhigh volume centerでのトレーニング,専門医からの指導と本人のやる気です。しかし今,日本の外科トレーニングで最も欠けているのが,標準的な手術手技のマニュアル,つまりtext book of technics in surgeryの存在です。
一般的に大学病院の外科やhigh volume centerの外科では,その施設独自の術式がマスターされ,それが伝承されていきます。フェローにとって大切なことは,まず解剖を頭の中に入れ,次いで一般的な高度な術式を把握することです。
少し米国の消化器外科のトレーニングの一部を紹介します。トレーニングを受ける施設によっても異なりますが,教官の術式はまちまちで,米国のレジデントは指導を受ける教官の症例を手術させていただくのです(この形式が短期間での技術向上に非常に役立っているのです)。レジデントは教官が何を考えどの術式か,術後の抗菌薬などを,術前に把握しておかなければなりません。また術中にはいろいろなanatomyの質問がなされ,また術式に関しても,「この症例では○○大学の○○教授の方法がよいね」と尋ねられます。このとき迷ってはダメです。教官の術式を遂行しなければポイントを得られないばかりか二度と「Surgeon」としてその教官の症例にメスを入れるチャンスはありません。専門医になるには,術者として最終学年で最低限400例が必要です。しかし85-95%を本人が手術をしないと,術者としてカウントされません。外国人の私たちにとってそれは,とても大変なことで,米国のレジデントがやっているように,私も「解剖の本」と「Madden」と「Zollinger」の2冊の手術アトラスを用い,術前にその術式を読み,当日の朝食の前,6:00 amにパラパラと目を通し,また,手術記事を書くときには,その本を見ながらディクテーションしたものです。
日本にはたくさんの術式の報告や術式が雑誌に紹介されていますが,フェローに必要な手術書は見当らないように思います。ところが最近(2010年6月),本書が肝胆膵高難度外科手術書として発刊されました。
目次を見てみますと,I.肝胆膵の外科解剖,II.基本手技,III.偶発症への対処,IV.基本手術,V.腹腔鏡下肝膵切除の5項目から成っています。
消化器外科のトレーニングの上級生,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。