MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.09.20
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


川上 宏人,松浦 好徳 編
《評 者》阪内 英世(鶴が丘ガーデンホスピタル看護部長)
やっと出た,多飲症ケアのスタンダード
多飲症の患者ケアは,これまで隔離室で飲水を制限するか,監視とも言えるような観察体制で水中毒を予防するかのどちらかであった。これは看護師にとっては,その膨大な労力の割に無力感を強く感じさせるものであり,患者には不自由さと苦痛を与えるだけのものである。
しかし本書では,山梨県立北病院のスタッフが,多飲症患者に対する従来とは異なる新しい対応法を紹介しており,行き詰まった患者ケアに希望をもたらすものとなっている。
本書の特筆すべき点をいくつかご紹介する。
まず第1に病気への理解を深めるため,病態としての多飲症,病状である水中毒がまったく別のものであることを明確に打ち出している点である。この2つを明確に分けて定義することにより,過剰な制限の必要性が否定され,多飲症患者のセルフケア能力に着目でき,能力向上のための看護ケアが構築されるようになっている。
第2に膨大な臨床経験と実績に基づきスタンダードケアが確立されているということが挙げられる。今まで多飲症患者の臨床報告はその事例のみに当てはまる単発的なものが多く,このようにケアを行ったら予測される結果になったという報告型のものが多い。それに比べて山梨県立北病院では,「この結果になったのは,ケアのこの部分が有効,または無効であったから」という検証型の報告になっているため,その内容の信頼性が極めて高い。ましてやチームの意識や家族教育など,多飲症予防の側面にまで触れた報告は今までになかったものである。
第3に設備環境に依存しないという基本姿勢をとっている点が挙げられる。山梨県立北病院は多飲症治療専門病棟を持っている数少ない病院の一つであるが,その建物の構造を基盤としてケアが展開されていたなら,そのケアはほかの病院では使えないことになる。ハードに頼った飲水制限から「安全に水を飲んでもらう」ためのかかわりに切り替えていったからこそ,本書はすべての病院で使われ,参考にされる内容になっている。
第4は常に患者中心の視点で書かれているということである。われわれはともすると,多飲水の患者を受け持つのはつらい,やりがいがないなどの理由から,看護師が苦しくならないための多飲症ケアを確立しがちであり,安全重視の飲水量チェック,体重チェックや尿比重チェックなどにどうしても視点がいってしまう。これらは多飲水の傾向を見つけ水中毒を起こさないために行う対症的な方法ではあるが,多飲水を改善するためのケアではない。やはり患者中心であるならば,本書に書かれているように多飲症を引き起こす要因に対してのケアが充足されるべきである。
以上本書の特徴について述べてきたが,このほかにもリミット体重の算出方法,水中毒の治療,患者教育のテキストなど,参考になるものが多く掲載されている。
多飲症患者の対応を考える際や見直す際には,ぜひ一読していただきたい書籍である。
B5・頁272 定価2,730円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-01002-3


看護師の実践力と課題解決力を実現する!
ポートフォリオとプロジェクト学習
鈴木 敏恵 著
《評 者》飯村 富子(日赤広島看護大教授・地域看護学)
「与えられた学び」から「意志ある学び」へ
書名にある「ポートフォリオ」とは,何か? 語義からは,紙挟み,作品集,ファイルを指すが,「意志ある学び――未来教育」の提唱者として知られる著者の鈴木敏恵氏によると「モノであり,同時に考え方や,やり方でもある」という。また,日々成長している「自分を発見」できるもの,学びの「基軸」,成長の「記録」であり,何より「自分の意志」で「未来を開くための切り札」という。「与えられた学び」から,「意志ある学び」へと熱く説く著者の理念をひもとく重要なキーワードの一つである。
本書は,看護学生や現場の看護師が,他者のために自らの最善を尽くしてケアを提供するための能力開発の手引書であり,人間として成長・向上するための学習方法や学び方の手順・道筋を示した解説書である。本書はまた,教師や現場の指導者にとって,対象者の気付きを促す手順や教育方法を丁寧に示した指導書であり,従来実施してきた授業や現任教育を見直す改善書でもある。
本書は,4つの章で構成され...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。