医学界新聞

2010.08.02

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


膵癌診療ポケットガイド

奥坂 拓志,羽鳥 隆 編

《評 者》元雄 良治(金沢医大教授・腫瘍内科学)

膵癌診療に関するさまざまな問いに答えてくれる書

 研修医が希望する本の条件に,ポケットに入るサイズで,読みやすいということがある。本書はまさにそれを満たしており,本書の読者対象である研修医や膵癌診療に携わっている若手医師には心強い味方である。

 特に豊富な図や写真は,要点が一目瞭然で理解でき,長い文章よりも効果的である。例えば,103-108ページの膵癌進展度評価では,「上腸間膜静脈浸潤を伴う膵頭部癌」と「上腸間膜静脈浸潤を伴わない膵頭部癌」のCT画像を横断像と3D像で比較しながら示している。

 ほかにも,ある所見を伴う例と伴わない例を図示しているので,日ごろ症例検討会で先輩医師が議論の対象にしている重要所見について,典型的画像を自己学習できる。内視鏡診断のポイントでは,鮮明な写真で内視鏡機器や内視鏡像が呈示されており,非常にインパクトがある。

 治療では切除可能例と切除不能例に分け,特に化学療法に関しては,各レジメンの図示,禁忌や休薬・再開の方法・副作用対策(192-194ページには患者説明用の記載あり)についての具体的な記述が大変参考になる。

 またフルオロウラシルやS-1とほかの薬剤の併用療法の中でオキサリプラチンを紹介。現時点ではまだ保険適用未承認ではあるが,最新情報を知ることができ,著者同様に読者も臨床試験の結果に注目したくなる内容である。治療効果の判定には2009年に改訂されたRECISTガイドラインver. 1.1の要点が表3-17として掲載されている。

 膵癌患者では他の臓器の癌患者と同程度かそれ以上の頻度でうつ病や適応障害などの心の問題が認められるが,本書では治療の中に「心のケア」という項目を設け,膵癌患者の心のケアに必要なこととして,基本的な姿勢・傾聴・共感をはじめ,希望を支えるなどの重要な点が詳しく記載されている。

 また「膵がん教室の実際」「患者会PanCAN日本支部」「膵癌啓発パープルリボンキャンペーン」などが紹介されており,膵癌診療の最前線に立つ医師には患者・家族への対応において非常に参考になる。

 本書の表紙や本文が紫色を基本に統一されているのは,パープルリボンキャンペーンを意識しているのかもしれないが,きれいで落ち着いたデザインであり,目次からすぐ読みたいページを探すことができる。さらに引用文献が正確に記載されているので,文献検索・学会準備・論文作成などにも必ず役立つであろう。

 本書の随所にちりばめられた7つのTOPICSは,「新規抗癌剤へ期待すること」「免疫治療の現状と展望」「臨床試験とは」などについて詳しく書かれ,39のMEMOでは,「我が国の宝,膵癌登録」「CA19-9の思い出」「局所評価のみにとらわれるな」など,思わず読んでしまう項目である。以上のようにポケットガイドという名前からは想像できないくらいの濃縮された内容を満載し,膵癌診療に関するさまざまな問いに答えてくれる本書を日々の診療に活用していただきたい。

B6変型・頁320 定価5,250円(税5%)医学書院
ISBN978-4-260-00951-5


消化器外科レジデントマニュアル 第2版

小西 文雄 監修
自治医科大学附属さいたま医療センター一般・消化器外科 編著

《評 者》小林 一博(茅ヶ崎市立病院一般・消化器外科診療部長)

新たな情報を盛り込みさらに使いやすくなったuser-friendlyなマニュアル

 2004年に新臨床研修制度が導入され,卒後研修先が大学から市中病院に大幅にシフトしてきているのは周知の通りである。当院でも臨床研修医のみならず,大学病院での外科修練を経ない後期研修医が勤務する事態となっている。第一線の病院における医師養成の比重は増大しているが,指導する側は勤務医としての過剰な業務量のため,研修医教育に時間的制約を受けている。

 このような状況では当然知識や経験は不足,偏りがちとなる。そのため外科をめざす若手医師にはその分野を網羅する知識を集約したマニュアルが不可欠となる。さらにそのマニュアルが診療現場で直ちに役に立つものであれば理想的である。『消化器外科レジデントマニュアル』初版の販売部数は予想をはるかに凌駕したと聞いている。この事実は本書が時代のニーズに見事にマッチしたことを示している。今般,最新の知見を取り入れて改訂され,第2版が出版された。

 本書の特徴は,(1)医療安全にも配...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook