医学界新聞

寄稿

2010.08.02

【夏休み寄稿特集】

Stay hungry, study hard!
夏だ,海だ,いや勉強だ~

医学生のための勉学のTips


 医学生のみなさん,待ちに待った夏休みをいかがお過ごしでしょうか。海水浴,花火,旅行,キャンプなど,夏は楽しいイベントがたくさん。いくら時間があっても足りないぐらいですね。

 いやしかし,学生たるもの勉強を欠かしてはなりません! みなさんも,今まで時間がなくて着手できなかった分野の勉強や,学外の研修,病院見学への参加などを考えているのではと思います。

 そこで今回は,本紙連載の執筆陣の方々に,勉強法を中心に夏休みの過ごし方についてアドバイスをいただきました。遊びと勉強を上手に両立させて充実した夏休みを過ごすために,ぜひ参考にしてください!

植田真一郎
田中和豊
大野博司
松下 明
谷口俊文
香坂 俊


植田真一郎(琉球大学大学院教授・臨床薬理学)


 私自身医学生時代は再試験の常連であり,あまつさえ出席が足りず留年するなど超劣等生だったので,国家試験はなんとか合格したものの,医学生にどうしたら夏を有意義に過ごせるかなどと書く立場にありません。しかし,なんとか都合の良いことばかり思い出して書いてみます。

Tips 1 医師にとって大切なのは英語よりも,国語力である

 私が医学生の間に最も時間を使ったのは,おそらく読書と音楽だと思います。私の学生時代の唯一のA評価(いわゆる優)は,教養課程で受講した国文学でした。いわゆる医学部の科目は1つを除いてすべて再試験で合格だったので(解剖などは再々々々試験),60点(可)しかつかないのです。

 しかし,医師にとって国語力は重要です。患者さんと話すときのちょっとした言葉の使い方,指導医など目上の人への言葉から紹介状に至るまで,国語力は随所で試されます。さらに,将来ある程度の責任を持つ立場になると,研究費や事業費の申請に国語力がものを言います。入試の小論文や授業のレポートを採点している限りでは,最近の医学生の国語力は低下しているような気がします。もう少し本を読んだほうが良いと思うのですが,残念ながら現代の日本の作家のなかにも文章がひどい人がいますね。医師の文章も言わずもがなです。

 良い日本語を読むことは良い感覚を持つために必要です。下記に,美しい日本語が読めるお薦めの本をいくつか挙げておきます。

・『冥途』(内田百閒/岩波文庫など)
・『苺畑の午前五時』(松村雄策/ちくま文庫,絶版)
・『酒呑みの自己弁護』(山口瞳/新潮文庫)

Tips 2 謦咳(けいがい)に接すること

 私が今の専攻分野(臨床薬理学)を勉強し始めたのは,研修医のときです。薬の選び方や用量の決め方がよくわからず困っていたときに,同僚に紹介された石﨑高志先生の『臨床薬理学レクチャー』(医学書院,絶版)に出会ってからです。全編を貫く医師としての理念に圧倒され,なんてすごい本だろうと感動し,(一種の軽躁状態だったと思うのですが)ぜひ会いたいと思い,手紙を書いたところ思いがけず丁寧な返事をいただきました。

 その後週末に石﨑先生の研究室に出入りするようになったのですが,実際に研究したわけではありません。抄読会や研究カンファレンスに出席し,もっぱら終了後の寿司とビールを楽しみにしていました。ですからそこで何かを学んだわけではなく,雑談やちょっとしたコメントのなかに後で思い出してはっとすることが多かったのだと思います。

 『臨床薬理学レクチャー』は今でも手に取ることがあります。現在の私の研究分野はオーソドックスな臨床薬理学からはやや離れた感がありますし,総論的な臨床薬理学自体,大学内での存在が危ういものになりつつあります。それでもこの本は,医療および臨床医学研究において最も大切なものは何かを教えてくれます。出版から4半世紀経った今もそれは変わりません。

 情報が溢れている状況では本質を見る,あるいは本筋を読むことが大切です。しかし,その感覚を持つためには勉強をするだけではなくて,誰かの謦咳に接することも1つの方法だと思います。医学生としての琴線に触れるような言葉,理念に出会えたらいいですね。

Tips 3 1987年までの音楽を聴こう

 前述したように,私の医学生時代に音楽はかなり大きな存在を占めていました。聴くだけではなく,演奏もすることがありました。留学先も,アメリカの音楽よりイギリスの音楽のほうが好きだという理由で決めて,結果的には成功でした。「自分の感覚が示唆するもの」はけっこう大切ですね。これを読んでいるあなたはおそらく1987年以降に生まれたのだと思います。しかし,音楽は1987年まで。それ以降は数少ない例外を除けばたいしたものはありません。マイケル・ジャクソンも「Off the Wall」以降はそれまでに比べるとよくないと思います。時間は限られています。医学生のときこそ良い音楽を聴きましょう。

◆医学生へのひと言メッセージ

 本筋を見極め,本質をつかむよい感覚を涵養しよう。


植田真一郎
1985年横浜市大卒,91年より5年間日本臨床薬理学会海外派遣研究員として英国グラスゴー大内科薬物治療学講座留学,96年横浜市大第二内科助手,2001年より現職。


大野博司(洛和会音羽病院 ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科)


 Tipsというほどのヒントになるかわからないが,自分なりの経験を以下に記す。

Tips 1 その時その瞬間を大切に

 いつから勉強すればよいだろうか。筆者は医学部2年生まで,自分がなぜ医学を勉強しなければならないのか,その動機付けができなかった。どのように生きていけばよいのかさえわからず混乱していた。ただ定期的にやってくる試験に通ればよいという安直な考え方をする自分自身にどうしようもない焦りや,やり場のないいら立ちを感じ,嫌悪感を持っていた。

 2年の冬に出会った筋ジストロフィーの男の子と過ごした日々が,なぜ医師をめざしたのかという初期衝動を,そして医師になるために勉強する理由を思い出させ,気付かせてくれた。そして今の自分の医師としてのスタイルを作ってくれた。彼はもういない。

 自分が今何年生かというのはあまり重要ではない。早すぎることもなければ,遅すぎることもない。一生医療に向き合っていく,将来医師になるに当たって,その時その瞬間で何をすべきかを考えて,ベストを尽くすことだ。

Tips 2 解剖学+生理学+内科学

 どのように勉強すればよいだろうか。筆者は現在,一般市中病院のクリティカルケアの現場を中心に働いている。クリティカルケアでの多臓器不全,複雑なケースをひも解き,ケースごとの病態の診断・治療を行う過程には,「魔法の薬」もなければ「奇想天外な診断や治療」もない。最後のよりどころは,基本である「解剖学」と「生理学」だ。そして幅の広さを持たせるのは「内科学」だろう。正常を知らないと異常を理解できない,異常を理解できないと正常はわからない。病気の名前を知らないと何が起こっているのか気付けない。Frank-Starlingの法則をはじめ,ヒトの体液分布も,非てんかん性痙攣重積(NCSE)が意識障害の原因になることも,内頸静脈の走行も,タバチエもそうだ。10年くらい医者をやって,経験年数が上がるほどBack to basicを大切にするようになった。この3つを一通りオーバービューしてみると,意外に見通しがつくようになる。

Tips 3 情熱,責任感,判断力を持て

 どうして勉強するのだろうか。医学は総論,医療は各論であり,臨床医は各論で生きている。しかし,各論だけだと独りよがりになることもある。かといって,総論ばかり突き詰めると,一人ひとりの患者の顔が見えてこない。結局は,総論がわかっていないと各論に対応できないのだ。

 レジデントになってから各論の洪水の中で自分を見失わないためには,学生時代に総論を自分なりに消化させることが大切だ。学生時代の蓄えが自分のよりどころとなって,医師になってからの加速につながり,日々の医療現場の中で何十例も何百例もクリティカルなケースを経験し,うまくいった場合でも,また逆に思い通りにならずつらい場面でも,目を背けることなく直視することで今の仕事につながっていると感じる。臨床医は目の前の患者を何とかしたいという気持ちで仕事をする。そのために勉強する,とても単純だ。

 世の中には周りから先生と呼ばれる職業が主に3つ存在する。政治家は国と国民のため,国益のために命をかけて働く。教師は将来国を背負っていく学生のために命をかけて働く。医師,とりわけ臨床医は目の前の患者のために命をかけて働く。そのために情熱,責任感,判断力の3つが必須であり,どれが欠けてもいけない。

 大きな夢を抱くこともあるだろう,情熱を持つこともあるだろう。しかし現実はその夢や情熱だけでは動かない。時には患者と距離を置き,何がその患者のその時点での病態にベストかを考え,責任感を持って冷淡で無感情とも言える的確な判断を下すこともある。判断を下すには経験も必要だが,それと同時に基礎体力ともいうべき医学知識がないといけない。思いつきだけで医療行為はできない。夢だけ持っていて口先では偉そうなことを言っても,情熱を振りかざしても,誰も相手にしてくれない。患者をよくする(治し,癒して安楽を与える)という結果をまず出さなければいけない。そして患者にも,周囲のコメディカルにもこの医師についていきたいと思われるよう,結果を伴う努力をしなければいけない。そういう努力は惜しんではいけない。医師,特に臨床医とは厳しい仕事だが,そういうものだと信じている。

◆「夏の勉強」に関する個人的エピソード

 何でもかんでも欲張りな自分は,今から10数年前の夏も,あれもやりたい,これもやりたい,と周りへの好奇心・欲求のあるがままに生きていた。あの時期にひたむきに流した汗が,今の自分を作ってくれた。

◆医学生へのひと言メッセージ

 医師といってもいろいろな診療科があり,さまざまなスタイルがある。どんな土地にいても,どのような形であっても,大なり小なりこの国の今日そして明日の医療を支えるために何ができるのか,と考えてみるとこれほどやりがいがある仕事はないなという気持ちでいっぱいになる。


大野博司
2001年千葉大卒。麻生飯塚病院にて初期研修後,舞鶴市民病院などを経て現職。内科医として多臓器不全管理,周術期管理,透析管理,感染症診療に携わる。著書に『感染症入門レクチャーノーツ』(医学書院)など。


谷口俊文(ワシントン大学 感染症フェロー


Tips 1 プラスアルファの勉強をする

 国家試験の勉強は重要です。「みんなが知っている知識を外さない」という意味で,周りの仲間と同じものは最低限買ってやること。偏りのある勉強は避けるべきです。

 そしてさらに上をめざすなら,プラスアルファの勉強が必要です。いわゆる「成書」を読む時間は働き始めてからはなかなか取れません。国家試験の勉強や病院実習で学んだことを復習する機会を利用して,成書を積極的に読み込むといいでしょう。また,病院実習で学んだ“ちょっとしたTips”のような「耳学問」は重要ですが,どのような知識でも「裏を取る」という作業が大切です。この習慣を医学生のうちから身につけておきましょう。

Tips 2 病院実習では迷惑にならない程度に積極的に

 病院実習や見学は「両刃の剣」です。もしあなたが将来研修医として働きたい病院ならば,積極的に自分をアピールする場になります。逆にそのときに礼を失することがあれば,研修医としての採用は難しくなるかもしれません。重要なのは,事務,看護師,薬剤師,研修医,指導医など病院で働いているすべての人があなたを評価しているという心構えです。あなたが医学生で,実習や見学をしていることはみんな知っているので,自己紹介をして積極的に話しかけてみましょう。

 研修医・指導医と話しているときにはどんなに知識がなくても,迷惑にならないようなタイミングを見極めつつ,恥ずかしがらず質問してみることです。知識がなくてもいろいろなことに「首を突っ込む」学生のほうが気に入られます。教えてもらった内容は,記録するほどではないと思ってもメモ帳に書くようにしましょう。聞き流すだけでは覚えられるはずがないわけで,こうして積極的に学んでいるという姿勢を見せることが重要です。

 カンファレンスにおいても,メモを取る習慣を身につけましょう。僕は眠くてつらいカンファの際には,どんなつまらない内容でもメモ帳にまとめるという作業をして自分の目を覚まします。

 お世話になった先生にお礼の手紙やメールを出すのもよいかもしれません。こうした社会人としてのマナーを大切にしましょう。

Tips 3 夏は英語の勉強をスタートするチャンス!

 英語の文献を読み込む方法を医学生のうちから模索しましょう。高いレベルの医療を維持するには英語の論文,教科書やUpToDate®などを読む必要が出てきます。とりあえずNew England Journal of Medicine誌のレビューを読むことから始めてみてはいかがでしょうか。

 国家試験対策の本は既に内容がまとめられていますが,医師の生涯学習においては「限られた時間内で英語の文献をいかに読み込むか」「そこで得た知識をいかに自分で整理するか」が重要になります。電子辞書やパソコンの英和辞書ソフトが必要か? 読んだ論文をどのようにまとめておくか? ノートに書いておくのか,パソコンに知識をまとめておくのか? こういった方法を医学生のうちから模索し始めることは,将来のためには決して無駄な時間ではありません。

◆医学生へのひと言メッセージ

 知らなくても許されるのは医学生のうちだけです。働き始めたら知らないことが人の命に直結します。論文や教科書を読み込んで,質問を積極的にしていろいろなことを学んでください!


谷口俊文
2001年千葉大卒。武蔵野赤十字病院,在沖縄米国海軍病院を経て,05年より米国コロンビア大附属セントルークス・ルーズベルト病院内科研修医となる。08年7月より現職。米国内科専門医。ブログ「Infectious Disease Expert――米国臨床留学への道」(URL=http://blog.livedoor.jp/med_nyc/)。


田中和豊(済生会福岡総合病院 臨床教育部部長


 夏休みは1年の中で最も長い休みである。社会人となった今ではまともに休みさえも取れないが,小学生のときから学生時代を通じて,夏休みは最も楽しい時間だった。海,山,青い空に白い雲,プール,かき氷,花火……,そして楽しみではないが課された宿題。学生時代に夏休みを楽しみにしていた理由は,おそらく楽しい思い出ができること以外に,夏休みには自分で自由に使えるまとまった時間が取れたからであろう。その貴重なまとまった時間をどう使うか? まとまった夏休みなどもう一生取れない身分の者から,毎年夏休みが取れるうらやましい身分の医学生に,あとあと後悔しないための「勉学のTips」を贈る。

Tips 1 生きた勉強をしろ!

 医学生として勉強する最終的な目標は,医療現場で働くことである。しかし,学期中に勉強していると試験に通ることばかり考えて,この最も重要な目標をついつい忘れてしまう。だから,夏休みには学期中にはできないような各種セミナー,病院実習,海外での語学研修やホームステイなどに積極的に参加しよう。

 そして,このような公の行事に参加する以外に,自分がやってみたい勉強をじっくりするのもよいだろう。自分が読みたい原書の本を集中して精読するとか,何か自分の興味あるテーマについて徹底的に調べるとか……。学校ではできない貴重な体験は絶対に自分の血となり肉となり,あとあと役に立つはずである。

Tips 2 広い視野を持ち,基本を大切に!

 医学生の欠点は,友人が医学生だけに限定されて知らず知らずのうちに世間知らずになってしまうことである。井の中の蛙にならないためにも,学生時代こそ医療以外の世界と積極的に接触を持ってほしい。また,セミナーなどに参加するのも大切だが,あまり高等なセミナーに医学生のレベルで出席しても意味がない。心音の聴診をできず一枚の心電図もろくに読めないのに,心臓カテーテルだ心エコーだと言う医学生がいる。やればよいというものではない。常に基本を大切にして土台を固めよう。

Tips 3 遊び心を忘れない

 勉強だ,スポーツだ,趣味だと加熱しすぎると人間の心は滅びる。やりすぎはよくない。一生懸命にすることは大切だが,常に「遊び心」を持つようにしよう。心の余裕はどんなときにも必要だ。

◆「夏の勉強」に関する個人的エピソード

 合宿,東医体,アルバイト,冷房の利いた行きつけの喫茶店でUSMLEの受験参考書を勉強したこと,ボストンでの病院実習などかな?

◆医学生へのひと言メッセージ

 医学生の約90%は医学部合格で一生の勉強が終わってしまって,本業の勉学を忘れている。そして,残りの約10%は医学部合格後も勉強ばかりしている。勉強しなさすぎも勉強しすぎもよくない。部活,アルバイト,趣味,友情,恋愛,そして勉強……。すべて大切だ。どれか一つだけでは人間うまくいかない。よく学びよく遊べ!


田中和豊
1994年筑波大卒。米国ベスイスラエル病院内科レジデントなどを経て, 05年より現職。主著に『問題解決型救急初期診療』(医学書院)。


松下明(奈義ファミリークリニック所長 岡山大学大学院客員教授,三重大学臨床准教授


Tips 1 「驚き」や「失敗体験」を「読む」学習につなげる

 私が学んだ米国の家庭医療レジデンシー教育で最も強調されたのは,臨床現場での「経験」と「読む」学習のバランスでした。知識の定着に重要な役割をしているのが,感情の働きといわれています。気持ちの動きのない状態でひたすら本を読んでも,後で思い起こすことは難しいものです。臨床実習などでの経験を通して得た「驚き」や「失敗体験」を学習に生かすと効果的です。自分の感情を揺さぶる体験→「読む」学習→振り返り→次回への課題と記憶の定着,といったサイクルを上手にまわすことで,驚くほど「読む」学習は楽しくなるものです。

Tips 2 「メモをとる」行為そのものが記憶定着につながる

 上記の「驚き」や「失敗体験」を忘れてしまっては次の学習に役立ちません。いつでも持ち運べるサイズのメモをポケットに忍ばせ,日付とともに記録していくのです。出来事,感じたこと,考えたこと,課題などを短い文章で残しておくと,後で見返したときに宝物となります。このメモをもとに,その状況を振り返り,「読む」学習に進むと飽きないものです。後で学んで得たTipsを1行だけそのメモに残して,時に読み返すとさらなる記憶の定着につながります。

Tips 3 「知識」ではなく「知恵」を蓄えるには教えることが近道

 医学書を読んでわかったつもりになっても,いざテストや臨床実習で生かそうと思うと「活用できない知識」しかなく愕然としたことはありませんか? 読んだこと,学んだことを短い文章で友人に伝えてみてください。うまく伝えようとすると,無駄な部分はそぎ落とされ,自分の身になった部分のみ残り,「活用できる知恵」に生まれ変わります。教科書に書かれている内容で本当にコアとなる部分はどこか,なぜそこがコアになるのかを自問自答する習慣が教えることにより身に付き,学習のポイントがつかめるようになります。

◆「夏の勉強」に関する個人的エピソード

 米国の家庭医療専門医は7年ごとに(最近は10年ごとのコースもある),専門医試験を再受験しないといけない。グアムでの受験を申し込んで勉強していたが,夏の試験日が近づくに連れて,普段診療をしていない産科部分が不安になってきた。Swansonという臨床問題集をとにかく繰り返し解くしかないと腹をくくり必死に勉強した。試験当日は停電などのハプニングに見舞われたが,難しい問題はあまりなくテストを終了して,竹村洋典先生(三重大教授)と一緒においしいビールを飲んだことを思い出す。

◆医学生へのひと言メッセージ

 勉強を楽しくするコツは「イマジネーション(想像力)」です。長期間の休みを使って,診療所や病院実習をしてみると,感情を揺さぶられるような体験をすることができます。低学年からでもぜひチャレンジしてみてください。「PCFMネット」を検索すると実習を受け入れてくれる診療所がどこにあるかわかります。


松下明
1991年山形大卒。川崎医大総合診療部で初期・後期研修の後,米国ミシガン州立大関連病院にて家庭医療学レジデント(修了時STFM Resident Teacher Awardを受賞)。99年川崎医大講師を経て2001年より現職。


香坂 俊(慶應義塾大学医学部 循環器内科


 夏休み……。昔はよかったと思わず溜め息が漏れてしまう今回の特集だが,もし今そんな長期間の休みがあったらそのまま南の島に逃亡してしまい貯金が尽きるまで仕事には戻らないのではないかと思う。そんな両刃の剣「ザ・ロングバケーション」への心掛けを考えてみた。

Tips 1 潜る

 何もビーチに出かけて行って海に潜る,ということではない。自分の意識の中に「潜る」のである。村上春樹は小説を書くにあたり,執筆の数か月前からランニングを課し,走りながら自分と向き合い,体力をつけて準備を進めていくという。また,棋士は一局に何時間も集中し,1-2 kgの体重を失いながら81マスの将棋盤の中に「ダイブ」する。通学・授業・部活といった雑務に邪魔されずに自分と向かい合い,何事かを成し遂げるための集中力を研ぐという時間は貴重である。それは,研究のアイデアを模索したり,ラブレターを書いたり,将来のプランを練ったりすることなわけであるが,大きな仕事をするためにはどうしてもこの遊び,言わば離陸までの滑走時間が必要になる。

Tips 2 登る

 何も山に出かけて頂上をめざす,ということではない。普段登っている「医学」という分野以外の山を登ってみるということである。医学の世界は,基礎,臨床ともに非常に狭い世界である。これは関東に医学部が28個もひしめいているといった物理的なことではなく,価値観が非常に狭い範囲で限定されているということである。それは例えば,地位的な名誉であったり,金銭的な収入であったりするわけであるが,医学生のうちにそうした狭い価値観の中でゴールを設定することは非常に危険だと思う。それは,例えるならば,一つの小さな国の貨幣に自分の貯金を全額投資するようなものである。自分はこれまで培ってきた知識と費やしてきた時間をすべて「医局ユーロ」に換金するつもりなのか? 世の中,いろいろな人々がいろいろな価値観で動いている。休みの期間を利用してちょっと違う価値観を持つ方々の話を聞いたり,本を読んでみてはいかがだろうか?

Tips 3 休む

 普段の勉強は経験的に試験直前か,臨床の現場など必要に迫られなければ身に付かない。身に付けたとしてもすぐ忘れるので,バケーションの期間にやることではない。筆者も,試みに一度南の島にハリソンを持って行ったことがあるが,持ち主と共に日焼けしただけであった。「やるときはやる」ならば,「やらないときはやらない」。

◆医学生へのひと言メッセージ

 本当の意味でTips 3を実践するのは存外難しい。が,創造力を存分に引き出すためにも「日常」から自分を切り離す時間は必要である。そうした孤独や静寂な時間を過小評価することなく,夏休みを活用してほしい。


香坂俊
1999年より渡米。ベイラー大,コロンビア大などを経て2008年帰国し現職。夏休み期間75%カットの憂き目に遭い,かつ「適材適所」で土曜日午後の外来を担当。現在は学生・卒後教育担当。座右の銘は「ゆとり教育」。


*本紙連載執筆陣からのアドバイスはいかがでしたか? 18個の「勉学のTips」を有効活用してください。読者のみなさんが実りの多い夏休みを過ごせるよう応援しています!

(編集室より)

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook