医学界新聞

2010.07.26

第15回日本緩和医療学会


 第15回日本緩和医療学会が6月18-19日,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて志真泰夫会長(筑波メディカルセンター病院)のもと開催された。創立15年目を迎える本学会は,緩和ケアの重要性が高まるとともに会員数も増え続け,今年3月には9000人を突破するなど,職種の垣根を超えて緩和ケアのあり方について議論する場となっている。今回は,「いつでもどこでも質の高い緩和ケアを」をテーマに,最新の知見が語られるとともに,より質の高い緩和ケアをめざした活発な議論が交わされた。本紙では,一般的にはまだまだ普及していない小児緩和ケアにスポットを当てたシンポジウム「小児の緩和ケア」(座長=聖路加国際病院・小澤美和氏,名大大学院・松岡真里氏)のもようを紹介する。


成人とは異なる小児の緩和医療をいかに推進するか

志真泰夫会長
 シンポジウムではまず,多田羅竜平氏(大阪市立総合医療センター)が小児緩和ケアの特徴とわが国の現状について解説。氏はまず,現在小児の緩和ケアはがんが中心となっているが,神経筋疾患,代謝性疾患,染色体異常,重度脳性まひなど,さまざまな疾患においても必要であることを強調した。しかし,疾病が多様で体のサイズも個人差が大きいこと,患者の絶対数が少ないことなどから,システムの確立や技術の向上が難しいと指摘。その上で,今後は地域医療・教育・福祉・企業との連携や,小児緩和ケア専門施設の開設などにより,緩和ケアを進めていくべきと述べた。

 佐々木征行氏(国立精神・神経センター病院)は,神経・筋疾患は治癒しない疾患が多いこと,徐々に進行するた...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook