ワクチンで予防できる病気をなくすために(齋藤あや)
寄稿
2010.06.21
【寄稿】
ワクチンで予防できる病気をなくすために
看護職に期待される役割
齋藤あや(東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻地域看護学教室修士課程)
この半世紀においてワクチンの開発が急速に進み,ワクチンで予防できる疾患(Vaccine Preventable Diseases : VPD)が増えている。VPDを減らすためにはワクチン接種が推奨されているが,日本の接種スケジュールは海外に比べ遅れている。そのため日本では,ワクチンを接種しなかったためにVPDに感染し,後遺症を残す症例が後を絶たない。この背景には,日本と欧米におけるワクチン接種制度の大きな差がある。欧米で既に予防接種スケジュールに組み込まれているワクチンが,日本ではいまだに未承認であったり,接種費用が原則自己負担である「任意接種」のワクチンであったりと,世界標準から遅れている現状がある。これらの差は,いわゆる“ワクチンギャップ”とも言われている。
本稿では,筆者の米国での予防接種業務の経験をもとに,世界標準の予防接種制度を持つ米国を例に挙げ,日本の予防接種制度との違いについて述べる。そして,日本での今後の課題や,予防接種業務において看護職に期待される役割を示したい。
日米の予防接種制度の違い
日本と米国の予防接種制度を比べると,まず大きな違いは,日本には「定期接種」と「任意接種」が存在することである。米国では国の推奨するワクチンはすべて,国または保険会社が費用を負担する(日本でいうところの「定期接種」に含まれる)。
表に米国で推奨されている予防接種スケジュールを示した。例えば生後12か月から15か月の幼児に対しては,米国ではB型肝炎,DTaP(百日咳・ジフテリア・破傷風の3種混合),インフルエンザ菌b型(ヒブ),結合型肺炎球菌(PCV),不活化ポリオ,MMR(麻疹・流行性耳下腺炎・風疹の3種混合),水痘,A型肝炎,の計12種類のワクチンを接種する。さらに,米国で0歳から18歳までに接種するワクチンの数は合計で16種類にのぼる。この中には日本ではまだ承認されていないロタウイルス,不活化ポリオ,髄膜炎菌(MCV4),Tdap(百日咳予防ワクチン)などが含まれる。
表 米国において0-6歳児に推奨されている予防接種スケジュール |
一方,日本では,定期接種としてはBCG,DTP(百日咳・ジフテリア・破傷風の3種混合),経口生ポリオ,麻疹・風疹混合ワクチン,日本脳炎の8種類のみである。米国以外の先進国をみても,日本は定期接種に含まれるワクチンの種類が少ない。
ワクチンの接種方法も大きく異なる。日本では予防接種は1日1種類,皮下注射が原則であるが,米国に限らず海外では,ワクチンの接種は原則として生ワクチン以外は筋肉内注射で行われている。筋肉内注射は皮下注射と比較して局所反応が現れにくく,免疫原性が高く得られるためである。
一方,接種種類の多い米国では,乳幼児検診時に,複数のワクチンの同時接種を行っている。12か月から15か月の幼児の例を挙げると,合計12種類,8本のワクチンを同日に接種することになる。その際,接種者の負担を少しでも軽減するために,数種類のワクチンを混合したコンビネーションワクチンが存在する。例えば,DTaPとB型肝炎と不活化ポリオのコンビネーションや,B型肝炎とヒブワクチンのコンビネーションなど,数種類のコンビネーションが存在している。これにより2-3種類のワクチンを1本で接種することが可能で,接種者だけでなく,医療者の負担の軽減につながっている。また,同時接種をすることにより接種率の上昇や,接種者・保護者の時間的負担の軽減につ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。