医学界新聞

2010.06.07

地域に身近な医療を学ぶ

家庭医療ワークショップ開催


 日本プライマリ・ケア連合学会学生・研修医部会主催の家庭医療ワークショップが5月8-9日,慶大(東京都新宿区)にて開催された。「学校では家庭医を学ぶ場所がない,家庭医療を知らない学生に家庭医療を知ってもらう」をテーマに,約100人の学生と29人の指導医が参加。家庭医の幅広い役割と指導医の情熱的な講義に,開会前は談笑していた学生たちも真剣に話を聞いていた。


患者と医療者の病気のとらえ方は異なる

 ワークショップ「患者目線を診療にいかす」(講師=北海道家庭医療学センター・草場鉄周氏,加藤光樹氏)では,高血圧を例に挙げ,患者と医療者の間の病気に対する感覚のずれへの注意が呼びかけられた。ワークショップが始まるとさっそく,患者目線に立てていない例として,高血圧を診断された男性に対する今後の治療の説明を行う場面を講師の両氏が演じた。

家庭医の産婦人科参画について議論する学生たち
 これについて,学生たちはディスカッションを行い,問題点を発表。「脳卒中の可能性を示唆しておきながら,患者の脳検査実施の希望を『今のところ』問題ないと聞き入れなかったこと」などを挙げた。

 次に両氏は,医療者は高血圧症を生物学的・病態生理学的な角度からとらえているのに対し,患者は家族や知人たちが高血圧による症状や能力の低下をどのように受け入れ,生活しているかをみてきた経験を想起し,病気に対する不安や心配を抱いていると指摘。医療者,患者の目線をそれぞれ「Disease(疾患)」の視点,「Illness(病い)」の視点と名付けた。

 では,患者目線に立った医療を行うにはどうすればよいのか。医療者には,想像することはできても完全な患者目線を持つことはできないと草場氏らは言う。そのため,患者に考えを聞いてIllnessの考え方を取り入れ,医療者のDiseaseの考え方も適宜加えながら患者に対応することが必要であるとした。

 さらに,患者に考えを聞く際のツールとして「かきかえ」というフレームワークを紹介。これは,解釈・期待・感情・影響の頭文字を取ったもので,「病気についてどう考えているか」「病態やその治療法について期待することはあるか」「診断されたときにどう感じたか」「診断されてから日常生活に影響はあったか」を聞くことが,患者の病気に対する考え方の理解につながるとしたものだ。

 最後に草場氏は,「かきかえ」の考え方は,日本プライマリ・ケア連合学会が認定する家庭医療専門医の備えるべき能力に位置づけられている「患者中心の医療の方法(Patient-centered clinical method, PCCM)」の一部であるとし,患者中心の医療を心がけていくように呼びかけた。

家庭医が周産期医療に参画する可能性を検討

 「ゆりかごから墓場まで」とはかつての英国社会福祉政策のスローガンであるが,家庭医療にこのフレーズを当てはめることができるのではないだろうか。吉岡哲也氏(けいじゅファミリークリニック)が講師を務めた「Womb-to-Tomb Care――生まれる前から死んだ後までケアできる家庭医」では,英国生まれのこの言葉を「胎内に宿る前から死んだ後まで」と解し,妊娠前から周産期,高齢期などに絞り,家庭医の役割が述べられた。

 出産における医師の役割は,妊娠前から始まっている。望まない妊娠を避ける一方,希望者には葉酸摂取や歯周病予防,禁煙の励行のほか,性感染症の検査・診断などをする必要がある。また妊娠後は定期検診や超音波検査,B群溶連菌のスクリーニングが必要だ。

 氏は,以下の理由から,これらの周産期における医療は家庭医が担当すべきだと語る。(1)妊娠中に他の疾患に罹患する妊婦もみられることから,範囲の広い診療能力が求められること。(2)不妊治療により周囲から注目をあびたり,内診や流産経験者の妊娠など,心理的な背景が絡むこと。

 これを受け学生たちは,日本で家庭医の産婦人科への参画が進展していない理由を話し合った。そして,「研修環境や認定制度が不十分で,出産を担当できるだけの自信を得るのが難しい」「専門家への期待が根強く,家庭医のもとで出産することへの国民の理解がまだ不十分」などが挙げられた。

 学生たちの意見を聞いて,氏は今後の方策を提案。産婦人科医の理解と協力が不可欠であること,日ごろから家庭医が産婦人科診療を積極的に提供し患者への周知を図ることなどを挙げた。

 一方,高齢者への医療では,臓器の予備能低下により,1つの臓器における疾患が他の臓器の異常へ連鎖することが多く,臓器ごとの専門家による治療は非効率であることなどを挙げ,家庭医が担当することの有効性を指摘した。また終末期においても,家庭医が関与することで,これまでの診療データの蓄積により不必要な検査や治療が行われることが減り,患者のためになるとともに,医療経済にも貢献できるとした。

【参加者の声】

医師として最大限の貢献ができる医師になりたい

吉野雄大(ワークショップ運営スタッフ・慶應義塾大学6年)

 5月8日から2日間,家庭医療ワークショップを開催しました。今回は企画・運営のすべてを学生が担当し,当日は100名を超える学生・研修医の参加,さらには日本全国から多くの先生方からご協力をいただきました。

 現在,日本の医学部のカリキュラムでは,学生が家庭医療を学ぶ機会はあまり恵まれているとは言えない状況です。そのなかで今回多くの素晴らしい家庭医と出会えたのは非常に貴重でした。近い将来,私たちは患者さん中心の医療のあり方を考え,実践していくことになります。このワークショップでは,今後どのような分野に進んでいく人にとっても役立つ,医療実践についての示唆を与えていただいたと思います。今後,この経験をどのように活かしていくか。それは参加者一人ひとりにかかっているのです。

 私自身,家庭医療と出会ってまだ日は浅いのですが,将来医師として患者さんに最大限の貢献ができるようになると同時に,医学生に対して“自分が患者さんのためにできることは何か”ということを考えるきっかけを与えられるような医師をめざしたいと考えています。このことで個々の患者さんだけでなく,日本の医療全体に貢献できればと思っています。


めざすは患者さんの話を聞きトータルサポートできる医師

野澤信吾(立川相互病院1年目研修医)

 私が家庭医療の現場を実際に体験したのは大学6年のとき。福島県立医科大学家庭医療部の実習で,福島県只見町の朝日診療所で家庭医の仕事を体験しました。そこで見たのは,大学の専門医の仕事とは全く違う,外来・病棟・在宅診療という医療のあらゆるステージにかかわって汗を流している家庭医の姿でした。

 今回開催された家庭医療ワークショップでは全国から約100人の医学生・研修医が集まり,活気に満ちた講演と討論が繰り広げられていて,一人ひとりの家庭医療に対する熱意が伝わってきました。家庭医とは何かという基本的なことから,実際に患者を診る際のテクニックまで実に幅の広いワークショップが用意され,初めて家庭医療に触れる人から,少し実践を学びたい人まで気軽に参加できる企画でした。

 私はまだ医師になったばかりで,患者さんの主訴や理学所見に加え,家庭の状況や社会背景まで正確に把握することの難しさを実感しています。今回あらためて家庭医療の理念を学び,患者さんの話にしっかり耳を傾けてトータルサポートができる医師になれるよう,日々の診療を実践していこうと思いました。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook