第104回医師国家試験合格者発表
2010.05.10
第104回医師国家試験合格者発表
2年連続の合格率上昇に歯止め,89.2%
■第104回医師国家試験学校別合格者発表
さる3月29日,厚労省より第104回医師国家試験(2月13-15日実施)の合格者が発表された。受験者数8447名に対し,7538名が合格(前回に比べて130名減)。合格率は89.2%となり,現行制度化での過去最高を示した第103回試験に比べて2.2%低下した。合格率が90%を割り込んだのは,第101回以来で,3年ぶりのこと。
合格率の低下は試験問題の難易度とは無関係
全国の医学部医学科の総定員が2010年度から360人増えて8846人となるなど,医師不足の対策が進められる中で迎えた注目の試験であった。結果として,新卒・既卒および,男女共に合格率は低下することになった。
合格発表後,試験関係者は,「試験内容,採点基準に大きな変更点はなかった」と記者団に述べ,合格者の減少と試験の難易度の関係性は小さいとの見解を示した。なお,新卒で最も高い合格率を示したのは名古屋市立大と滋賀医大で,それぞれ100%であった。また,最高齢合格者は63歳の男性であった。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。