第104回医師国家試験合格者発表
2010.05.10
第104回医師国家試験合格者発表
2年連続の合格率上昇に歯止め,89.2%
■第104回医師国家試験学校別合格者発表
さる3月29日,厚労省より第104回医師国家試験(2月13-15日実施)の合格者が発表された。受験者数8447名に対し,7538名が合格(前回に比べて130名減)。合格率は89.2%となり,現行制度化での過去最高を示した第103回試験に比べて2.2%低下した。合格率が90%を割り込んだのは,第101回以来で,3年ぶりのこと。
合格率の低下は試験問題の難易度とは無関係
全国の医学部医学科の総定員が2010年度から360人増えて8846人となるなど,医師不足の対策が進められる中で迎えた注目の試験であった。結果として,新卒・既卒および,男女共に合格率は低下することになった。
合格発表後,試験関係者は,「試験内容,採点基準に大きな変更点はなかった」と記者団に述べ,合格者の減少と試験の難易度の関係性は小さいとの見解を示した。なお,新卒で最も高い合格率を示したのは名古屋市立大と滋賀医大で,それぞれ100%であった。また,最高齢合格者は63歳の男性であった。
第104回医師国家試験学校別合格者状況 |
医師国家試験の回数別合格者数の推移 |
医師国家試験男女別合格者数等の推移 |
厚生労働省関連の国家試験合格状況 |
出題傾向と合格基準
試験内容に関しては,心電図波形などの画像が選択肢として挙げられ,適切なものを選択させる問題が増え,検査重視,臨床重視の傾向が強まっていることがうかがわれる。これについて会場で話を聞くと,「暗記だけでは解答できないため,苦戦した」と話す受験生がみられた。分野別では,救急や...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]今日から使える! 救急外来での胸痛CT診断術
読むだけで自信がつく! 救急画像診断のスキルアップ講座連載 2025.01.31
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。