医学界新聞

2010.04.26

第107回日本内科学会開催


 第107回日本内科学会が4月9-11日,小林祥泰会頭(島根大)のもと,東京国際フォーラム(東京都千代田区)にて開催された。会期中,内科系疾患の最新の知見を盛り込んださまざまな講演やシンポジウムが組まれ,特に今回初めて企画された「実践的生涯教育プログラム」は参加者の関心を集めた。

 本紙では,近年発症率,死亡率ともに高まっている心血管イベントの要因のひとつである動脈硬化と,その発症・進展・転帰に深く関与しているとされる炎症について,最新の研究結果が語られたシンポジウム「炎症と動脈硬化」(司会=佐賀大・野出孝一氏,広島大・松本昌泰氏)のもようを報告する。


小林祥泰会頭
 シンポジウムではまず,基礎医学の立場から宮崎徹氏(東大)が登壇し,炎症性マクロファージとメタボリックシンドロームについて報告した。動脈硬化は,酸化LDLを摂取した泡沫化マクロファージが蓄積することによる長期的な慢性炎症によって引き起こされる。そのマクロファージ特異的に産生・分泌されるのがアポトーシス抑制因子(AIM)である。氏は,AIMは脂肪細胞に取り込まれて脂肪酸合成酵素に結合し,脂肪油滴を融解する作用があることを明らかにした。さらに,マウスを用いた実験結果を提示。AIM欠損下では肥満するものの脂肪細胞にマクロファージ浸潤がほとんど見られず,糖代謝も悪化しないことから,AIMの抑制がメタボリックシンドロームが引き起こす致死的な疾患群の根本的な予防につながる

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook