ICU/CCU入室患者のアセスメント(大野博司)
連載
2010.04.05
クリティカルケア入門セミナー
大野博司
(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科)
[第1回]
■ICU/CCU入室患者のアセスメント
筆者は現在,1次から3次救急まで幅広く受け入れるERがある急性期総合病院のICU/CCUで,内科系・外科系重症患者や周術期管理などに各科専門医と連携しながら治療にあたっています。この連載を通して,クリティカルケアでの基本事項を確認するきっかけになればと思います。
第1回目では,内科系,外科系を問わず,ICU入室患者をどのように評価したらよいかについて,一緒に考えていきたいと思います。
クリティカルケアでのルーチン“6”
ICU/CCUでは,外科・内科を問わずルーチンに行うことがあります。それは,表1のルーチン“6”です。
表1 クリティカルケアでのルーチン“6” | |
|
ICU/CCUでは,48時間以上の人工呼吸器管理や,出血傾向がしばらく持続する可能性を考慮し,ストレス潰瘍予防の適応を検討します。また,DVT(深部静脈血栓症)の予防を検討し,へパリンや低分子へパリン,フォンダパリヌクス皮下注,フットポンプ,弾性ストッキング着用を選択します。
病院関連肺炎(HAP)予防の目的で,ショック状態でない場合は常にベッドアップ30-45度以上をめざすようにします。また挿管・人工呼吸器管理中の患者では,ウィーニング・抜管までの期間・プロセスを施設ごとに統一することも重要です。
ICUでは常に重症感染症のリスクにさらされているため,発熱評価の標準化・ルーチン化も必要となります。それには“Fever workup”として,(1)血液培養2セット,(2)尿一般・培養,(3)胸部X線(場合によっては胸部CT)を行います。重症患者ほど早期の栄養投与の重要性が指摘されており,経静脈,経腸,経口摂取のタイミングを常に考慮することが必要になります。
クリティカルケアでの一般原則
次に,患者の全体の評価を行います。
まず,入室時の病名・治療内容と入室後の合併症を確認し,「どうしたらICU/CCU退室可能か」という視点でその日1日の目標とアクションプランを立てます。次に,現在の投薬内容とそれが適切な投与量(腎障害,肝障害時)であるかを確認し,挿入されているルート類が適切に維持されているかチェックします。そして最後に,現在の安静度,褥瘡の有無をチェックします。このほか患者・家族と毎日コミュニケーションをとることも必須となります。
クリティカルケアのアセスメントはパーツに分けて行う
全体の評価後はアセスメントに移ります。アセスメントは,表2の各臓器・パーツごとに「診察・身体所見」「ラボデータなど」「その他」の3つにわけて考えると,複雑なケースでもわかりやすくなります。
表2 評価すべき項目 | |
|
呼吸器では,COPD,人工呼吸器管理時,ARDS合併の場合は,特に入念なアセスメントが必要となります。また,気道分泌物吸引を2時間以内の間隔で施行する必要がある場合は分泌物増加と考える必要があります。人工呼吸器管理を行っている場合は,ウィーニング・抜管可能かどうかの評価を毎日行います。
呼吸器のアセスメント診察・身体所見 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。