医学界新聞

2010.03.29

第25回日本静脈経腸栄養学会開催


 第25回日本静脈経腸栄養学会が2月25-26日,城谷典保会長(女子医大八千代医療センター)のもと,幕張メッセ(千葉市)他にて開催された。今回のテーマは,「未来の臨床栄養――研究の進歩と教育・臨床の標準化」。折しも2010年度診療報酬改定において「栄養サポートチーム(NST)加算」の新設が決まったところであり,NSTのさらなる発展に向け,会場は多職種の熱気に包まれた。本紙では,日本病態栄養学会との合同パネルディスカッションのもようを報告する。


合同パネルディスカッション座長の城谷典保氏(左)と河原和枝氏
 病態栄養学会と静脈経腸栄養学会の合同パネルディスカッションは昨年に続き2度目の開催。第13回病態栄養学会長の河原和枝氏(川崎医大病院)と城谷氏が座長を務め,「栄養療法における輸液から食事までの効果的なアプローチ」を主題に5人の演者が登壇した。

アルブミン偏重の栄養評価法を見直す

 「アルブミンが低いと低栄養で,高いと栄養状態はよい。これはわが国の“迷信”」。最初に登壇した中屋豊氏(徳島大)はこう切り出し,栄養評価法におけるアルブミンの意義に再考を促した。アルブミンは主に炎症や病気などの重症度を表す指標であり,アルブミンが正常でも栄養不良の患者はいる。逆に,低値でも栄養状態のよい患者も少なくない。氏は,2008年に病態栄養学会が提案したガイドラインにおいては,現在の栄養状態を表す「栄養状態の評価」と,将来栄養不良に陥る可能性が高い「栄養リスクの評価」を分けたことを紹介。アルブミンは後者の指標であり,栄養治療の妥当性を評価する指標として単独で用いるには適さないと述べた。

 鷲澤尚宏氏(東邦大)は,2006年度診療報酬改定で新設された栄養管理実施加算を「医療職すべてが栄養環境を考えるきっかけになった」と評価する一方,栄養管理上の知見が適切に伝達されていない施設が多いことを問題点として指摘。一例として,適応があるにもかかわらず,合併症が多いことを理由に中心静脈カテーテル留置を避...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。