第25回日本静脈経腸栄養学会開催
2010.03.29
第25回日本静脈経腸栄養学会開催
第25回日本静脈経腸栄養学会が2月25-26日,城谷典保会長(女子医大八千代医療センター)のもと,幕張メッセ(千葉市)他にて開催された。今回のテーマは,「未来の臨床栄養――研究の進歩と教育・臨床の標準化」。折しも2010年度診療報酬改定において「栄養サポートチーム(NST)加算」の新設が決まったところであり,NSTのさらなる発展に向け,会場は多職種の熱気に包まれた。本紙では,日本病態栄養学会との合同パネルディスカッションのもようを報告する。
合同パネルディスカッション座長の城谷典保氏(左)と河原和枝氏 |
アルブミン偏重の栄養評価法を見直す
「アルブミンが低いと低栄養で,高いと栄養状態はよい。これはわが国の“迷信”」。最初に登壇した中屋豊氏(徳島大)はこう切り出し,栄養評価法におけるアルブミンの意義に再考を促した。アルブミンは主に炎症や病気などの重症度を表す指標であり,アルブミンが正常でも栄養不良の患者はいる。逆に,低値でも栄養状態のよい患者も少なくない。氏は,2008年に病態栄養学会が提案したガイドラインにおいては,現在の栄養状態を表す「...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。