医学界新聞

2010.03.08

ER型救急医のネットワーク構築をめざす


 EM Alliance Meetingが2月13日,名古屋掖済会病院(名古屋市)にて開催された。近年,ER型救急をめざす医師は増加しているものの,横のつながりが薄く,孤軍奮闘せざるを得ない状況があるという。そのため,ER型救急に従事している,あるいは興味を持っている若手医師が互いを支え合うネットワークを構築するために,米国の救急レジデントの集まりであるEMRA(EM Resident's Association)にならい,昨年設立された。今回初めて開催されたmeetingは,研修医を中心に,90人を超える参加者を集めた。

 当日はまず,本会の相談役である岩田充永氏(名古屋掖済会病院)による講演が行われた。氏は,正しい知識,確実な技術を身に付けるには,日常診療の1回のチャンスを大事にし,経験や発見を理論化してまとめる重要性を説いた。また,他科や他職種との連携の機会の多いERでは,集団を正しい方向に導く能力や,自身のダメージコントロールが不可欠だと強調。自分の立ち返る場を...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook