ALSOプロバイダーコース開催
2010.03.08
一般診療としての産科救急を身に付ける
――ALSOプロバイダーコース
みなさんは“ALSO”を知っていますか? 心肺蘇生トレーニングコースであるACLSや,外傷治療を学ぶATLSに基づいて考案されたALSOは,周産期救急に効果的に対処するためのトレーニングコースです。産科医療体制の崩壊が叫ばれ,わが国の周産期医療を支える医療者の養成と人材の地域間偏在の解決が急務となるなか,地域での周産期救急に適切に対処できる医療者の養成をめざした新しい取り組みが始まっています。本紙では,2月6-7日に台東区立台東病院(東京都)で開催された「ALSOプロバイダーコース」を取材しました。(関連記事)
ALSO(Advanced Life Support in Obstetrics)は,周産期救急に効果的に対処できる知識や能力を発展・維持するための教育コースだ。1991年に,米国ウィスコンシン州の2人の臨床医によって考案されたALSOは,米国家庭医療学会(American Academy of Family Physicians)によって認可され,現在では全米のほとんどの分娩施設で,分娩にかかわる医療プロバイダーがその受講を義務付けられているという。現在までに50か国以上でALSOプロバイダーコースが開催され,10万人以上が修了している。わが国においては,2008年11月に金沢大学医学部が開催したことから始まり,現在はNPO法人周生期医療支援機構(OPPIC)がALSO-Japan事業として普及活動を行っている。
講義+実技で学ぶ
ALSOプロバイダーコースは2日間,「講義(レクチャー)+実習(ワークショップ)」の形で行われる。今回のコースでは,産婦人科医をはじめ,プライマリ・ケア医,内科医,初期研修医などさまざまな立場の18人が全国から集まった。
コースはまず,難産のレクチャーからスタート。ここで難産における分娩管理の全体像を学び,引き続き肩甲難産への対処と鉗子・吸引による分娩について,4-5人のグループに分かれワークショップを行った(写真)。ワークショップは,実際の分娩で高頻度に発生し,慣れていないと慌ててしまうシナリオに基づきマネキンを用いて一人ずつ行う実践的なものだ。特徴として,語呂合わせの手順に則って手技を行っていくことが挙げられる。これによって緊迫した状況でも,落ち着いて必要な手技を安全に行うことを目標としている。インストラクターの経験談も織り交ぜながら,参加者は産科救急の実際を学べたようだ。
コースでは,妊婦時の合併症や産後大出血・妊婦の蘇生などが続き,周産期に生じる困難な状況への対処法を幅広く身に付ける。2日間のコースの終わりには,筆記試験とマネキンを用いた実技試験(メガデリバリー)を行い,合格者は5年間有効の認証を受ける。
写真 <左上>肩甲難産の新生児を取り上げる <左下>シミュレーターで胎児の超音波診断を学ぶ <右>ALSOの特徴の一つである語呂合わせ |
周産期医療を守るために
18人の受講者と6人のインストラクターにより,今回のALSOプロバイダーコースは行われた。 |
今回受講した産婦人科後期研修医は,「このような産科救急を系統的に学ぶ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。