MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2010.02.15
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


樋口 輝彦,小山 司 監修
神庭 重信,大森 哲郎,加藤 忠史 編
《評 者》石郷岡 純(東女医大教授・精神医学)
今日の精神科医に求められる薬物療法の知識
好評だった『臨床精神薬理ハンドブック』初版発行から6年が経ち,第2版が発行された。一つのまとまった書籍が6年後に改訂されることは一般的にはやや早い印象もあるが,臨床精神薬理の分野を網羅的に解説した教科書は多くはなく,またこの領域の進歩は速いので,この改訂は時宜を得たものであろう。
さて,本書の構成はオーソドックスなもので,中枢神経の情報伝達,薬物動態,研究手法など基礎的事項の解説から成る第Ⅰ編と,疾患ごとに章立てされ,各章の中でその主要な治療薬の薬理と治療の実際が解説される第Ⅱ編からなっている。
今日,精神疾患の単位とその治療薬の対応関係は一対一の関係ではなくなりつつあるので,次の改訂では実際の治療は別のパートとなることが求められることになろう。このように,精神薬理学の書籍の構成は簡単ではなく,すべての領域・階層を網羅的に解説しようとすると,生理学・生化学,研究手法,倫理学などの関連学問から,基礎的な精神薬理学,臨床精神薬理学,さらには疾患ごとの標準的薬物療法までの包括的な記述が必要となり,本書はB5判,448ページの標準的な教科書サイズであるが,おそらくはこの数倍のページ数となることが予想される。実際海外にはそのような大部の書物も存在する。
したがって,本書に専門書としての精神薬理学のすべてを求めることは編者の意図とは異なることになり,本書の価値はまさに「ハンドブック」であることであり,その意味では最良のハンドブックに仕上がっているのである。すなわち,精神疾患の薬物療法の初学者がある疾患の治療法の概略を知りたいとき,臨床医が知識を再確認したいとき,本書は価値を発揮するであろう。
本書は基礎医学的知識も得られるような構成がされているが,それはあくまでも臨床家が知識をもう一歩深めたいときに役立つように記述されているので,基本的な使い方としては,各疾患の標準的薬物療法をその周辺知識と合わせて理解したいときに,該当の章を通読することから始められるべきであろう。内容は一見するとやや専門的に感じるかもしれないが,今日の精神科医にはこのくらいのレベルの知識が要求されているのである。その上で,各臨床家の関心に従ってさらに専門的な書物・文献に当たっていくという利用法がとられたとき,本書が極めて効率的で良質な情報を提供していることに気が付くであろう。
執筆陣は精神薬理学の領域におけるわが国の気鋭の方々であり,各項目が過不足なくまとまりを持っているので,安心感を持って読み進めることができる。文献欄は,さらに読むべき優れた総説ないしは書物が参考文献としてまとめてあればより好ましかったが,あとは読者の努力次第という監修者・編者からのメッセージと受け止めたい。
B5・頁448 定価8,925円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00866-2


久保 千春 編
《評 者》樋口 輝彦(国立精神・神経センター総長)
歴史と伝統に裏打ちされ,かつ最新の知識を網羅した教科書
『心身医学標準テキスト』が7年ぶりに改訂された。本書の初版は1996年に出版されたが,そのオリジンは1968年にさかのぼる。わが国初の心療内科が1963年に九州大学医学部に設立されたことは誰もが知るところであるが,同時に心身医学の教育も開始された。その講義に使用するための『心身医学・心療内科オリエンテーション・レクチュア』が1968年に発行されたのであり,本書の原型をここに見ることができる。この講義用の冊子が基になり,1996年に全面改訂されて『心身医学標準テキスト』は生まれた。
本書の特徴はその執筆陣にある。初版以来,執筆者は九州大学心療内科のスタッフと教室出身者で構成されている。このような一教室に限定した執筆陣で構成された教科書は大変珍しい。多くは販売のことも考慮して,多くの大学や医療機関を巻き込むかたちで執筆者が構成される。しかし,先に述べたようにわが国の心療内科の老舗とも言える九大心療内科が日本の心身医学の教育をリードしてきた歴史と,今日においても全国でその出身者が指導的立場で活躍されていることを考えると,本書は一大学,一教室でつくられた教科書ではなく,まさに日本を代表する心身医学の教科書である。本年,九大心身医学教室は創設50周年を迎えたが,その記念の年にこの改訂版が出版されたことは素晴らしいことである。
心身医学は神経症を対象に心身相関の理論から研究が開始された。フロイトの理論がバックグラウンドを成したことは言うまでもない。その後,その対象は神経症から心理的,社会的因子が関連する身体疾患(心身症)に移り,心身症中心の時代が続いた。そして,今や心身医学は全人的医療・医学へと発展し,いわば医学・医療のbasic theoryともいえる位置を占めるに至っている。
本書は5部構成であり,Ⅰ部.心身医学総論,Ⅱ部.心身医学の基礎,Ⅲ部.心身医学的診断と検査,Ⅳ部.心身症各論,Ⅴ部.心身医学的治療法から成る。心身医学の基礎から臨床,治療に至るまで網羅的に,わかりやすく書かれた教科書であり,学生,研修医はもちろん,コメディカルの方々にも適した心身医学の入門書であり,専門書である。歴史と伝統に裏打ちされ,かつ最新の知識が網羅されている本書を手にとってお読みになる方は,必ずやその有用性に満足されることであろう。
B5・頁392 定価9,660円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00443-5


相馬 一亥 監修
上條 吉人 執筆
《評 者》田勢 長一郎(福島医大病院救急科部長)
これほど明快な中毒学の成書があっただろうか
中毒学は単なる医学の一分野ではなく化学・薬理学の応用であり,緊急かつ適切で高度な医療を必要とする救急医学においても重要な位置を占めている。さらに,患者の内面性や社会的な背景についての検討も避けては通れず,法医学や精神医学的なアプローチも求められる。すなわち,中毒学は基礎から臨床に至る総合的な学問であり,予防から根本的な治療を図るには多くの専門...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。