うつ症状の光トポグラフィー検査(福田正人)
寄稿
2010.02.15
【寄稿】
うつ症状の光トポグラフィー検査
福田正人(群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学教室・准教授)
先進医療「うつ症状の光トポグラフィー検査」
先進医療とは,高度な医療技術を研究と診療の中間として位置付け保険収載について検討する制度で,2009年末時点で120種類の技術が指定されている。この先進医療のひとつとして,「光トポグラフィー検査を用いたうつ症状の鑑別診断補助」が2009年4月に精神医療分野として初めての承認を受けた。保険診療と併用でき,検査料は1万3000円程度である。
図1 NIRS検査装置と検査風景 |
三大疾患としての精神疾患
精神疾患は予想以上に多い疾患である。米国では,一般人口における1年有病率として26.2%,生涯有病率として46.4%という報告がある。医療機関を受診する患者はその一部にすぎないが,日本においても厚生労働省の患者調査での受診患者数は100万人(1984年),149万人(1990年),188万人(1996年),258万人(2002年),326万人(2005年)と6年ごとに約50万人ずつ増加を続けている。
WHO(世界保健機関)などが政策の優先度を考えるための疾患の総合的な指標として用いている障害調整生命年(disability-adjusted life year;DALY)〔=病気により
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。