医学界新聞

寄稿

2010.02.15

【寄稿】

うつ症状の光トポグラフィー検査

福田正人(群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学教室・准教授)


先進医療「うつ症状の光トポグラフィー検査」

 先進医療とは,高度な医療技術を研究と診療の中間として位置付け保険収載について検討する制度で,2009年末時点で120種類の技術が指定されている。この先進医療のひとつとして,「光トポグラフィー検査を用いたうつ症状の鑑別診断補助」が2009年4月に精神医療分野として初めての承認を受けた。保険診療と併用でき,検査料は1万3000円程度である。

図1 NIRS検査装置と検査風景
 光トポグラフィー検査は,パルスオキシメータでも使用されている近赤外光を頭部に応用した,近赤外線スペクトロスコピィ(near-infrared spectroscopy;NIRS)の保険収載名である。大脳皮質の脳活動をとらえる脳機能画像検査のひとつで,「小型のポータブルfMRI」と言うとイメージしやすい(図1)。従来,脳外科手術前のてんかん焦点や言語優位半球の同定のみが保険適応となっていたものが,今回,先進医療として精神疾患に適応となった。

三大疾患としての精神疾患

 精神疾患は予想以上に多い疾患である。米国では,一般人口における1年有病率として26.2%,生涯有病率として46.4%という報告がある。医療機関を受診する患者はその一部にすぎないが,日本においても厚生労働省の患者調査での受診患者数は100万人(1984年),149万人(1990年),188万人(1996年),258万人(2002年),326万人(2005年)と6年ごとに約50万人ずつ増加を続けている。

 WHO(世界保健機関)などが政策の優先度を考えるための疾患の総合的な指標として用いている障害調整生命年(disability-adjusted life year;DALY)〔=病気により

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook