医学界新聞

寄稿

2010.02.15

【寄稿】

うつ症状の光トポグラフィー検査

福田正人(群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学教室・准教授)


先進医療「うつ症状の光トポグラフィー検査」

 先進医療とは,高度な医療技術を研究と診療の中間として位置付け保険収載について検討する制度で,2009年末時点で120種類の技術が指定されている。この先進医療のひとつとして,「光トポグラフィー検査を用いたうつ症状の鑑別診断補助」が2009年4月に精神医療分野として初めての承認を受けた。保険診療と併用でき,検査料は1万3000円程度である。

図1 NIRS検査装置と検査風景
 光トポグラフィー検査は,パルスオキシメータでも使用されている近赤外光を頭部に応用した,近赤外線スペクトロスコピィ(near-infrared spectroscopy;NIRS)の保険収載名である。大脳皮質の脳活動をとらえる脳機能画像検査のひとつで,「小型のポータブルfMRI」と言うとイメージしやすい(図1)。従来,脳外科手術前のてんかん焦点や言語優位半球の同定のみが保険適応となっていたものが,今回,先進医療として精神疾患に適応となった。

三大疾患としての精神疾患

 精神疾患は予想以上に多い疾患である。米国では,一般人口における1年有病率として26.2%,生涯有病率として46.4%という報告がある。医療機関を受診する患者はその一部にすぎないが,日本においても厚生労働省の患者調査での受診患者数は100万人(1984年),149万人(1990年),188万人(1996年),258万人(2002年),326万人(2005年)と6年ごとに約50万人ずつ増加を続けている。

 WHO(世界保健機関)などが政策の優先度を考えるための疾患の総合的な指標として用いている障害調整生命年(disability-adjusted life year;DALY)〔=病気により失う命の年数(years of life lost;YLL)+病気に基づく障害の年数換算(years lived with disability; YLD)〕では,精神疾患は,がん・循環器疾患と並ぶ三大疾患のひとつとされている。精神疾患が生活障害の原因となるためである。さらに,日本の死亡原因第6位で,国民40人に1人の死因となっている自殺の背景にも,多くの場合に精神疾患がある1)

臨床検査がないことによる困難

 こうした精神疾患の診断は,臨床症状と病歴に基づいて行われており,精神疾患の診断に有用な臨床検査は現在のところ実用化されていない。そのため,一般外来を受診する患者における精神疾患についての内科医と精神科医の診断一致率は19.3%に過ぎず,患者5人のうち4人は見逃されるか誤診されているという報告がある(WHO調査)。

 身体疾患においては,高血圧における血圧や糖尿病についての血糖値などのように,疾患を全体として反映する簡便な検査があり,それが診断・治療・予防のいずれにおいても不可欠である。血糖値を測定せずに臨床症状だけに基づいて糖尿病を治療するという状況を想像すると,臨床検査がない精神医療の困難と患者の悩みが想像できるだろう。

光トポグラフィー検査で明らかになる精神疾患の脳機能

 光トポグラフィー検査は光を用いた無侵襲なもので,準備を含めても15分間程度で終わり,脳波より簡便な検査である。fMRIと比べると,空間分解能が脳回程度で脳深部が測定できない点では劣るが,病室に装置を運び座位で検査ができるので,脳機能を自然な状態で検討できる点でfMRIより優れる。この点が精神疾患における有用性の基盤となっている。精神疾患のNIRS研究は日本において盛んで,英文原著論文の3分の2は日本人によるものである。

 この検査を用いて,それぞれの精神疾患における言語流暢性課題による前頭葉賦活の特徴をとらえられることが,多施設共同研究プロジェクト「光トポグラフィー検査を心の健康に応用する会」で示され,うつ症状を呈している精神疾患患者の鑑別診断における補助検査として利用できるようになった(図2,3)。前頭葉の賦活反応性が,うつ病では減衰し,双極性障害(躁うつ病)では遅延し,統合失調症では非効率化していることが読み取れる2)

図2 NIRSでとらえた精神疾患の前頭葉賦活反応性

図3 NIRSデータのトポグラフィー表示

 「こころの病と言われると,恐怖と不安,不思議な気持ちになる。……脳という臓器の病だと知って,今まで抱いてきた不安や恐怖感がカラッと晴れた。それは,姿が見えなかった怪物の正体をとらえたような感覚である。……脳の病気だとわかってから,ようやく積極的な気持ちが芽生え,家族として治療に協力できるようになった」3)。こうした患者・家族の声に応えられる精神疾患の検査の発展が望まれる。

参考文献
1)笠井清登編:特集・精神医学update:最新研究動向.医学のあゆみ231巻10号,2009
2)福田正人編,『精神疾患とNIRS-光トポグラフィー検査による脳機能イメージング』,中山書店,2009
3)福田正人編:こころと脳の科学.こころの科学150号(2010年2月号)


福田正人氏
1983年東大医学部卒。同精神医学教室勤務を経て,98年より現職。統合失調症をはじめとする精神疾患の神経生理学・脳機能画像研究に従事。編著訳書に,『精神疾患とNIRS――光トポグラフィー検査による脳機能イメージング』(中山書店),『もう少し知りたい統合失調症の薬と脳』(日本評論社),『精神科の専門家をめざす』(星和書店)などがある。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook