米国医師免許実技試験を体験して(柴田綾子)
寄稿
2010.02.08
【投稿】
米国医師免許実技試験を体験して医学生からみた日米の医師国家試験の比較
柴田綾子(群馬大学医学部医学科5年)
医師法第9条には“医師国家試験は,臨床上必要な医学及び公衆衛生に関して,医師として具有すべき知識及び技能について,これを行う”(傍点筆者)とあります。しかし,現在の国家試験は多肢選択式の筆記試験のみで,技能について評価を受けることなく医師免許が与えられているのが現状です。
一方米国では,2005年より国家試験として厳しい実技試験を全医学生に課すようになりました。また国民から募り,トレーニングを受けた模擬患者(Standardized Patient;SP)が医学生の診察方法や態度を評価し,その合否に大きな影響を与えています。昨年の夏休みに実際にUSMLE(United States Medical Licensing Examination)のSTEP2CS(Clinical Skills:実技試験)を受験し,国民が医師養成に大きく参加するシステムに感銘を受けました。日本においてもこのようなシステムが必要だと感じましたので,ご報告いたします。
米国試験の最も重要な項目は患者との信頼関係づくりの能力
米国の実技試験について概要を表に記しました。
表 USMLE STEP2CSの概要 | |
|
今回,米国の実技試験を経験し,試験の準備・受験を通して,実際に臨床現場に必要な知識・技術が身についたこと,自身が非常に成長したことを実感しました。米国の実技試験では,問診・診察が医学的に正確であることはもちろん必要ですが,それだけでは合格できません。「15分間で患者と良好な関係を構築できるか」が一番重要であると言われています。
誤...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。