医学界新聞

連載

2010.01.11

小児科診療の
フレームワーク

Knowledge(医学的知識)-Logic(論理的思考)-Reality(現実的妥当性)の
「KLRモデル」に基づき,小児科診療の基本的な共通言語を共有しよう!

【第13回(最終回)】 研修医教育に活かすKLRモデル

土畠智幸
(手稲渓仁会病院・小児NIVセンター長)


前回からつづく

 いよいよ最終回です。今回は番外編として,連載第2回でご紹介したKLRモデルにもとづいた,研修医の教育について考えてみます。医学生・研修医の皆さんには,現在の自分にはどんな勉強が必要なのか,指導医の先生方には,どの段階でどのようなことを指導すればよいのか,それぞれが考える機会にしてくださればと思います。

医師の発達段階

 連載第2回で,医師に必要とされるスキルには,Knowledge(医学的知識),Logic(論理的思考力),Reality(現実的妥当性の判断力)の3つがあるとお話ししました。医師としてのトレーニングを行う上で,これらをバランスよく身に付けていかなければならないわけですが,すべてを同時に学ぶことはできません。どの時期にどのスキルを学ぶかということは,子どもの発達段階に「医師の発達段階」を当てはめて考えてみるとわかりやすくなります(図1)。

図1 子どもの発達段階と医師の発達段階(矢印は,各スキルを重点的に学ぶ時期)

 ここで大事なことは,発達段階に応じて学ぶべきスキルがある,ということです。例えば,独立心が芽生え始めた2歳の子が「ひとりで外に行きたい」と言ったとしても,親はそれを許可するでしょうか。4歳くらいの子がひとりで包丁を使って料理をしたいと言っても,側で見守らないことがあるでしょうか。もともと優秀な研修医ほど,「あいつはひとりでやらせても大丈夫」と言われ,気がついたら側で見守ってくれる指導医がおらず,叱られることもなく育っていってしまうという事態に陥りがちです。

 医師になってすぐの時期は,医学部で学んだKnowledgeが実際の臨床現場では役に立たない場合が多いことに気づき,臨床医としてのKnowledgeを得るのに必死になります。また,それらのKnowledgeをいかに目の前の問題解決のために使用するか,つまりLogicも学ぶことになります。このように奮闘するうちに,Philosophy(医師としての哲学)と呼べるものを無意識下に形成していきます(後述)。

 一方この段階で,看護師さんなど周りのスタッフといかにうまくコミュニケーションを取るか,また,患者さんの家族といかにうまくかかわるか,といったRealityの部分をあまりにも重要視しすぎると,学ぶべきことが多くなりすぎてしまいます。初期の段階では,特に小児科で多いRealityに相当する部分については上級医・指導医がカバーし,まずは「医学的に」きちんとした判断を下すことができるように指導しましょう。学ぶ順序を間違えると,「医学的に」入院が必要な状態なのに,「Re...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook