第4回医療の質・安全学会開催
2009.12.21
第4回医療の質・安全学会開催
第4回医療の質・安全学会が11月21-23日,武田裕会長(阪大大学院)のもと,東京ビッグサイト(東京都江東区)にて開催された。重大な医療事故が続発した1999年から10年,わが国では事故防止へ向けてさまざまな対策が行われてきた。本学会では,これまでの10年の歩みの評価と今後の方向性をめぐり,白熱した議論が展開された。本紙では,医療安全教育に関するパネルディスカッションのようすを紹介する。
パネルディスカッションのようす |
真に効果的なe-learningとは
武田裕会長 |
続いて登壇した座長の原田氏は,東大病院で実施しているe-learningによる医療安全研修を紹介。研修医や事務系職員を含む全職員を対象とし,感染対策や急変時の対応などが学べる。これにより,学習効果が有意に向上したほか,e-learningの有用性が認知され,救急部・集中治療部や検査部などが自主的に教材を作成していることを明かした。
奥寺敬氏(富山大)は,自身が取り組む脳卒中のシミュレーション教育について紹介。「座学だけの研修は限界がある」と語る氏の研修は,ディスカッションや意識レベルの確認実習などの実践を含む。一方で,医療従事者の多忙さを考慮し,内容はおよそ3時間とコンパクトにまとめたことなども紹介した。
研修室を抜け出し,実習を
高橋誠氏(東医歯大)は,侵襲的医療手技における安全教育として,危険因子を事前に分析,対策を立てるHAZOP(Hazard and operability study),PHA(Process hazard analysis)を紹介。医療行為の一連の流れを場面ごとに分けて,危険因子とその原因・頻度を分析し,安全対策を整えるという。最後に,HAZOPやPHAは危険因子をいかに網羅的に列挙できるかが,これらを用いた医療安全対策の鍵になると述べて,講演を終えた。
田中共子氏,兵藤好美氏(共に岡山大)は,同大看護学部の学生,教員,看護職員を対象に行ったゲーム形式の医療安全シミュレーションのようすを報告した。会場では,医師から受けた指示が看護師の間を伝わっていく間に齟齬が生じるようすが紹介された。両氏はゲーミング・シミュレーションには認知・行動・感情にかかわるインパクトの強さがある一方,楽しんで参加しながら気づきが得られるとして,教育法としての有用性を指摘した。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]Gen AIと最新ツールが拓く論文執筆の新時代
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.13
-
取材記事 2024.09.12
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。