第10回日本クリニカルパス学会開催
2009.12.21
第10回日本クリニカルパス学会開催
さらなる飛躍をめざし,次の10年に向けて議論
第10回日本クリニカルパス学会が12月4-5日,松波和寿会長(松波総合病院)のもと,長良川国際会議場(岐阜県岐阜市)他にて開催された。10回目という節目を迎えた今回は,「原点回帰――クリニカルパスのもたらしたもの,めざすもの」をテーマに,次のステップに進むためのさまざまな議論が交わされた。また,一般演題はすべてポスター形式となり,発表者と聴衆が熱心にディスカッションする姿が会場のあちこちで見られた。
救急医療におけるクリニカルパスの可能性を探る
|
松波和寿会長 |
まず,3人の演者が具体的な事例を提示。永江浩史氏(聖隷三方原病院)は,急性結石性腎盂腎炎における患者状態適応型パスの作成・運用について紹介した。急性結石性腎盂腎炎は日常的に遭遇する疾患でありながら,診療が標準化されていない。救急診療では,「入院させるべきか」「初期治療として腎盂尿ドレナージを行うか」という2つの判断を迫られることから,氏らは患者状態適応型パスを作成するとともに,重症度判定基準とドレナージ適応基準を設定したという。
脳梗塞の超急性期治療においては血栓溶解剤のt-PAが2003年に認可されたが,発症後3時間以内に投与しなければならないため,全脳梗塞患者の2-3%にしか適応されていない。以上の点を踏まえ,伊藤泰広氏(トヨタ記念病院)は,t-PA療法を効率的に実施するために作成した脳卒中プレホスピタルスケールについて紹介。さらに,救急外来,ICU,脳卒中センターにおける3つのパスを連続して運用し,標準的・効率的な診療につなげていると述べた。
竹村隆広氏(佐久総合病院)は,心臓血管外科施設の集約化が進むなか,スムーズな地域連携を目的に作成した緊急手術症例用連携パスについて報告。院内,院外における連絡体制を明文化するとともに,紹介病院での検査から同院転院後術前までのプロセスを標準化し,地域連携会議において提案したという。氏は,紹介時の必要情報等を規定したことにより,検査所見の再確認などが減少したと述べた。
続いて,高橋毅氏(国立病院機構熊本医療センター)と石...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。