医学界新聞

寄稿

2009.12.07

【寄稿】

基礎統合実習トライアルからの提言

松尾 理(近畿大学教授・生理学・医学教育学)


 筆者らは,問題基盤型学習(PBL)テュートリアルと基礎系の実習を統合した「基礎統合実習」を全国の医学生に呼びかけ,5年間にわたり,5回のトライアルを実施した。この「基礎統合実習」を行った動機は,昨今の基礎系志望者の減少や,基礎系の実習の在り方に対する反省からである。

 卒後臨床研修の必修化以来,ほとんどの卒業生が臨床研修の道に進んでいるが,基礎統合実習で研究の一端を体験しておくことで,臨床の場で遭遇した患者の病態を「研究する心」があれば自ら解明する道も開けてこよう。さらに,研究のプロセスを理解し,実施する満足感,発見する喜びを若い学生時代に体験しておくと,必要なときに応用できることになる。その意味も込めて,筆者らは基礎統合実習トライアルが将来の医学教育のためのカリキュラムになることを熱望している。

基礎系実習の抱える問題点

 医学教育の目標については,医学教育モデル・コア・カリキュラムの提示以来,多くの議論がなされているが,基礎系については「構造と機能を説明できる」という記述にとどまっていて,奥行きが不明である。さらに,知識の伝授が主体で課題探究・問題解決能力の育成への観点が少ない。

 実習における最大の問題は,昨今の基礎系への時間配分減少と相まって,実習書依存のなおざりなものが増える傾向にある点だ。さらに,基礎系の教員の削減もあり,実習内容が学生たち自身を対象にしたhuman studyになる傾向が強い。

 実習書依存実習の最大の問題は,学生たちが実習書のとおり逐一行い,操作や実習の持つ意義などをまったく考えずに結果が出てしまうことである。それも,教員が予測・期待した結果でないと「やり方が悪い」と指摘される。これでは学生が萎縮するだけである。

 実習時間の長さも問題である。週1回午後だけというような時間だと,生体の長期的な観察ができず,短時間で終えざるを得ない実習に限定されてしまう。学生たちが卒業後臨床の場で,患者に医療行為を行うとき,ある1点だけを見ているのでは,医療は成立しない。ある程度連続した時間のなかでの観察が必要である。この時間的制約が,現在の基礎系の実習における最大の欠点であろう。

 さらに,将来を踏まえた問題解決型の実習を行っている例も見当たらない。このような背景のもとに,筆者らはこれまでの「結果の明らかな実習課題を指示どおり行う」,いわゆる“Cook-Book型の実習”でなく,問題解決型実習またはプロセス重視の実習に重点を置くことにした。

 学習方法は,問題解決型の学習として各大学で導入されているPBLテュートリアルを基に作成した。これは,ある事例が書かれている用紙をもとに,何が問題であるかを明らかにし,それを解決する学習目標をグループ討論で決めていく学習方法で,テュータが適宜アドバイスする。教えないで気づかせるのが,テュータの役目である。その結果,グループで得られた学習目標について,学生たちが図書館やインターネットなどの学習のためのリソースを参照しながら,学習目標を解決していく。このPBLテュートリアルシステムを基礎系の実習に統合したのが,基礎統合実習である。

第1回基礎統合実習トライアル

 上記のようにPBLテュートリアルシステムと基礎系実習を統合した基礎統合実習を企画し,全国の医学生に参加を呼びかけた。このトライアルの最大のポイントは,実習項目・観察時間などすべてを学生が討論しながら決めることである。ここに,実習書依存型実習との大きな違いがある。2005年に第1回トライアルを実施して以来,今年で第5回になる。本稿では,2005年7月21-24日に岐阜大医学部にて実施した第1回トライアルを紹介する。

 参加学生は近畿大学医学部,岐阜大学医学...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook