医学界新聞

2009.11.23

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


子ども虐待予防の新たなストラテジー

上田 礼子 著

《評 者》小林 登(子どもの虹情報研修センター長/東大名誉教授)

著者の幅広い経験・研究成果を生かした予防ストラテジーの提案

 厚労省が全力を挙げて子ども虐待に対応しているが,児童相談所における相談件数は増加の一途をたどり,2008年度には4万2662件になった。過去10年間で約4倍,統計を取り始めてからの18年間で約40倍に達している。それには,もちろん実数の増加ばかりでなく,対応のレベル向上で発見・対応数が増加したこともあろう。しかし,児童相談所対応件数は,われわれの研究によれば実数の3分の1から2分の1ほどと推計される。今,子ども虐待は社会的問題であり,われわれの未来を考えると国家的問題でもある。

 評者は,「子どもの虹情報研修センター」(日本虐待・思春期問題情報研修センター)のセンター長として,国の施策に基づき,子ども虐待対応を行っている児童相談所,福祉施設,さらには地方自治体などの職員に対して,年間20回ほどの研修を行っている立場にある。したがって,上田礼子先生の『子ども虐待予防の新たなストラテジー』を評者として拝見する機会をいただいたことは,うれしく思うとともに,大変勉強になった。

 ご存じの通り,著者の上田礼子先生は,看護学,助産学,保健学,母子保健学の大学教育を長い間実践され,沖縄県立看護大学学長も務められた方である。したがって,本書をひもといてみると,医学,保健学,看護学,助産学の幅広い立場から,鋭い目を持って子ども虐待予防のストラテジーを論じておられ,感銘を受ける。わが国では,子ども虐待の対応は福祉関係を中心に展開されているが,評者もJaSPCAN(日本子ども虐待防止学会)や子どもの虹情報研修センターなどに関係してみて,もう少し医学・保健学的な発想と実践も必要ではないかと,日ごろから思っていた。したがって,本書の出版の意義は大きいものと考える。

 本書は3部から成り,第1部は「子ども虐待予防への問題提起」の中で,まずストラテジーの基本として「ポピュレーション・ストラテジー」と「ハイリスク・ストラテジー」の論理的な考え方を述べておられ,参考になる。第2部は,「予防重視の新たな取り組みと具体的対応への提案」として,早期発見と支援の考え方を述べられている。重要なことは,どのような実践的なモデルを作り,どのようにリスクをアセスメントするかである。第3部は,「現状の問題点と今後の課題」として,多職種,多機関の連携で遭遇する問題をどのように解決したらよいか,自らのご体験を含めて述べられている。読者も,この問題についてはいろいろと考えさせられる機会が多いと思うので,大いに参考になろう。評者...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook