MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.11.09
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


大木 隆生 編
《評 者》古森 公浩(名大大学院教授・血管外科学)
この一冊でTEVARのすべてが理解できる
大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術が日本でも盛んに行われるようになった。腹部大動脈瘤の市販のステントは2006年に認可され,現在3種類が使用されている。これまでに約4000例が施行されており,腹部大動脈治療の約30-40%を占めている。胸部大動脈瘤の市販のステントは2008年に認可され,現在2種類が使用可能である。これまでに約1000例が施行されている。
日本では日本血管外科学会を含む関連10学会により構成された「ステントグラフト実施基準管理委員会」により施設基準,実施医基準および指導医基準が定められ,書類審査の上認定される。2009年9月現在腹部の3種類のステント指導医の合計は延べ約300人に対し,胸部の指導医は約30人とまだ少なく,実施施設も多くないのが現状である。そのような状況にあって,胸部大動脈瘤ステントグラフト内挿術(Thoracic Endovascular Aneurysmal Repair:TEVAR)の手技を解説した,非常にわかりやすいテキストブックが東京慈恵会医科大学グループにより,このたび発刊された。
本テキストは著者らのこれまでの豊富な経験を基に,TEVARの基本的な適応,留置手技からTEVARの実際として,応用編ならびにトラブルシューティング,さらには個々の症例を提示してそれぞれの治療手技やポイントが述べられている。今からTEVARを始めようとする初心者から,これから少し応用編に取り組もうとする医師,また,ある程度の経験を持つ医師にとっても非常に有意義な,わが国初のTEVARにおける系統的なテキストである。実際の術中写真やイラストが多数掲載されており,このテキスト一冊でTEVARのすべてが理解できるといっても過言ではなく,明日からの治療にすぐに役立つ基本から応用編まで網羅されたテキストである。
B5・頁168 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00940-9


社団法人 日本リハビリテーション医学会 監修
日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会,脳性麻痺リハビリテーションガイドライン策定委員会 編
《評 者》陣内 一保(沼津リハビリテーション病院顧問)
専門分野を掘り下げる糸口
本書は,日本リハビリテーション医学会の脳性麻痺リハビリテーションガイドライン策定委員会(委員長・岡川敏郎先生ほか委員6名)により編集された。執筆者は,協力委員を加え32名に及んでいる。いずれも脳性麻痺リハビリテーションの第一線で活躍されている医師(リハビリテーション科,整形外科,小児神経科など),理学療法士,作業療法士,言語聴覚士の方々である。
ガイドラインの策定作業は,脳性麻痺リハビリテーションに関するリサーチクエスチョンのリストアップから始まり,114の候補の中から60に絞り込み,それらを3つの章に分け,各クエスチョンごとに推奨グレード,関連論文とそのエビデンスレベルを示し,解説を加えている。各章では下記のような事項を含むリサーチクエスチョンが取り上げられている。以下,( )内の数字はリサーチクエスチョンの数を表す。
第1章 脳性麻痺の早期介入と診断・予後(21):ハイリスク児への早期介入(5)では新生児個別発達的養育および評価計画(NIDCAP)の導入,カンガルーケア,呼吸理学療法,NICUからの哺乳訓練・ポジショニングなどは行ってもよいが,長期的な改善効果は不明で十分な科学的根拠はない(ポジショニングはグレードB,ほかはグレードC1または2)とされた。ハイリスク児に対する評価(3)では危険因子を認めた新生児の慎重な経過観察は勧められる(グレードB)としている。Prechtlのビデオ記録による運動発達評価はエビデンスレベルが高く強く勧められる(グレードA)が,研究の規模が小さいとのことである。検査としては,経頭蓋エコーとMRIの推奨度が極めて高い。
第2章 運動障害へのリハビリテーションと合併症への対策(35):粗大運動や上肢機能に対する神経発達学的治療(NDT)をはじめとするいわゆる機能訓練(3),上肢・下肢・体幹に対する装具療法・キャスティング(3),および手術療法(6),選択的後根切断術(1),歩行補助具・車いす・シーティング(3),フェノールブロック・ボツリヌス毒素・バクロフェン髄腔内投与(4),嚥下障害に対する評価とその対応(6),コミュニケーション障害に対する対応(2),痙攣発作への対応(1)などの項目があり,35のリサーチクエスチョン(延べ109項目)の推奨度をみるとグレードA:12項目,B:30項目,C1・2:66項目,D:1項目である。グレードAの一部を挙げると,持続的ストレッチングによる関節可動域の改善と痙性の減少,短下肢装具による歩容改善,ボツリヌス治療による動的な尖足変形の改善,口腔ケアの効果,シーティングの呼吸や上肢機能への好影響などである。
第3章 就学と福祉サービス(4):多職種からなるチームによる包括的アプローチ(1)ではチーム内のキーパーソンの重要性,教員の参加が少ないことが指摘されている。学校に関する諸問題(2)では,就学先の選択,医療的ケアに触れているが,社会福祉サービスの利用(1)も含めて地域の社会的背景や当事者の価値観の影響が大きく,論文数の少...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。