医学界新聞

2009.11.02

第17回日本消化器関連学会週間開催

学会の垣根を越え,消化器病学の進歩を楽しむ


 第17回日本消化器関連学会週間(JDDW2009)が千葉勉運営委員長(京大)のもと,10月13-16日に国立京都国際会館(京都市)にて開催された。日本消化器関連学会週間は,日本消化器病学会,日本消化器内視鏡学会,日本肝臓学会,日本消化器がん検診学会,日本消化吸収学会の5学会が合同で開催する,国内最大級の学術集会だ。8年ぶりに京都で開催された本学会では,消化器の全域を漏れなくカバーする24題のシンポジウム,27題のパネルディスカッション,27題のワークショップと充実した演題が並んだ。本紙ではH. pylori除菌と膵癌診療に関するプログラムのもようを報告する。


胃癌の撲滅をめざして

千葉勉運営委員長
 Helicobacter pylori感染が胃発癌の主要な原因であることが判明してから,H. pylori除菌の重要性はますます高まっている。一方,わが国のH. pylori感染率は50代以上では7割を超えるが,H. pylori除菌療法は胃潰瘍または十二指腸潰瘍の確定診断がなされた患者のみにしか保険適用されず,その普及が課題となっている。シンポジウム「胃癌対策としてのH. pylori除菌」(司会=大分大・藤岡利生氏,北大・浅香正博氏)では,H. pyloriの除菌を医療にどう取り入れていくか,8人の演者が報告した。

 まず,胃癌の基礎研究者の立場から2氏が登壇。野崎浩二氏(東大)は,胃癌の前駆病変である胃の壁細胞喪失に着目し,その細胞系統の変化から分泌因子HE4発現の上昇を見いだしたと報告した。遺伝子HE4は胃癌や腸上皮化生にも強く発現することから,ハイリスクグループを絞り込むマーカーとなる可能性を示した。また,渡二郎氏(兵庫医大)は,H. pylori除菌後に発生する胃癌について,Das-1反応性が高危険群予測のためのマーカーとなるとの見解を示した。

 引き続き,臨床面からみた胃癌対策を3氏が報告。このなかで,間部克裕氏(KKR札幌医療センター)は「山形県臨床ヘリコバクター・ピロリ研究会」による研究を紹介し,早期の除菌が有効であること,若年者へのスクリーニングと除菌,また胃・十二指腸潰瘍および内視鏡手術後患者への除菌の推進が必要であり,効率的な胃癌検診で予防を行うことが重要と主張した。

 H. pylori感染者の除菌に取り組む施設からは3氏が登壇した。

 加藤元嗣氏(北大)は,開設後6か月が経過した同大の「ピロリ菌専門外来」について,受診者の動向や成績を報告した。今後の課題として,ピロリ菌外来の普及ならびに適切な診察料の設定,そして1次除菌の成功率が8割前後にとどまることから除菌方法の改善を挙げた。

 中島滋美氏(社会保険滋賀病院)は,同院で開催している「ピロリ菌・胃癌予防講習会」を紹介した。同院では,講習会で除菌のメリットとデメリットの説明を十分に行い,除菌希望者の約8割が実際に除菌療法を受診しているとのこと。保険適応外疾患としての除菌療法では,除菌前に内視鏡検査を行いH. pylori感染を証明するとともに,有害事象の説明を行い患者の同意書を得ることが,適切に治療を推進する上で重要と述べた。

 最後に,まとめとして司会の浅香氏が胃癌撲滅へ向けた効果的なH. pylori除菌の方策を発言。氏は,胃癌撲滅のためには除菌後も定期的な検診が必要であるとし,費用対効果の面からは胃癌による死亡者の97%以上が50代以上であることから,40代の検診は必要ないのではないかと主張した。また,最も効果的な検診の在り方を探るため,H. pylori感染の有無とペプシノーゲン検査を組み合わせた追跡調査を行う必要があると強調した。

膵癌の予後向上に寄与する因子とは

 パネルディスカッション「膵癌の診療――長期生存の条件」(司会=九大・田中雅夫氏,産業医大・山口幸二氏)では,早期発見が難しく最も予後が悪い癌のひとつである膵癌について,何が長期生存の条件となるのか議論が交わされた。

 まず,基調講演として日本膵臓学会・膵癌登録委員会から江川新一氏(東北大)が,膵癌登録2万9000例に基づく切除術後の長期生存例の解析結果を報告。治療成績は癌の病期(Stage)に強く相関し,長期生存には術式ではなく腫瘍の生物学的悪性度が関係することを提示した。

 引き続き,10人の演者が膵癌長期生存の条件を紹介した。まず,中井陽介氏(東大)が病期に関する検討を報告。Stage1-2の早期膵癌では5年生存率が55%であったとし,膵癌発見の契機が膵嚢胞であった群で有意に予後が良好であったことから,膵嚢胞の診断が膵癌の早期発見・長期生存に有用となる可能性を示した。

 栗田亮氏(手稲渓仁会病院)は,同院で経験した膵癌症例に基づき,膵癌切除例では25%で3年以上の生存がみられる一方,非切除例では2.5%にとどまったことを紹介。治療にあたっては腫瘍切除が長期生存の重要な要件となるが,切除可能だったのは全体の28%であったとした。また,非切除例では化学放射線療法を施行した群で長期生存例が多かったと報告した。

 須藤研太郎氏(千葉県がんセンター)は,切除不能進行膵癌に絞った検討からその長期生存例の特徴を紹介した。長期生存因子として,PS(全身状態)と腫瘍径が小さいことを提示。全身性化学療法では,特にPS良好例でGEM(塩酸ゲムシタビン)単剤よりも,TS-1との併用療法が予後延長を来す可能性を示した。

 また,元井冬彦氏(東北大)は病期別の膵癌切除後の長期生存因子としてStage1-3ではCA19-9などの腫瘍マーカーを,Stage4では組織形と腫瘍マーカーを挙げ,特に腫瘍マーカーが外科手術の効果を判定するための重要な指標となると述べた。

 このほか,外科的な立場から,飛田浩輔氏(東海大)が長期生存の条件を報告。切除適応の判断の境界となるStage4a,Pstage4aについては,治癒切除(R0)とならず切除断端癌陽性切除(R1)となった症例でも非切除例に比べ有意に生存期間が長かったことから,開腹後の術中判断も活用し積極的に切除をめざすことが重要と主張した。また,長期生存のためには再発予防を目的とした術後補助化学療法は必須であると強調した。

 全体討論では,どのような腫瘍が手術適応となるか,また術前化学療法は有用かを中心に幅広い議論が展開された。最後に,総括として司会の田中氏,山口氏が,「CA19-9などの腫瘍マーカーは長期生存因子となり得ること」「膵癌は早期に発見することが重要で,術前化学療法はこれからの検討課題であること」を述べた。また,膵癌予後にかかわる分子生物学的因子の研究が現在進んできており今後の展開が非常に楽しみである,とまとめ本セッションを終了した。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook