MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.10.26
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


JJNスペシャルNo.85
安全・確実・安楽な
がん化学療法ナーシングマニュアル
飯野 京子,森 文子 編
《評 者》神田 清子(群馬大教授・臨床看護学)
治療を管理するという視点
抗がん剤は毒性の強い薬剤であり,常に「危険と隣り合わせ」である。がん化学療法看護は,手術治療や放射線治療の看護とは違い,抗がん剤を与薬するラインの選択,治療薬の追加接続など,治療に直接かかわるという特徴がある。そして何よりも「安全・確実・安楽」な看護実践が求められる。
抗がん剤の開発・進歩は言うまでもなく,がん化学療法を受ける患者は年々増加している。チーム医療の中で,患者のQOLを高めるために,看護師の果たす役割や責任は大きくなっている。この状況を受け,昨今「がん化学療法の有害事象の管理・教育」について記した著書が多数出版されている。しかし,これらだけでは危険は回避できない。
本書は,これまでの著書とはひと味違う。がん化学療法看護の実践者らが「治療を管理するという視点」を重要な核として,記しているからである。「安全・確実・安楽な看護を提供することができ,化学療法看護に自信を持つことができる」ように読者を導いてくれる。
I-IX章から構成され,いつ,どのタイミングで,どのような看護を行えばよいのか,投与前,投与中,投与後の時系列別のナーシング,拡大する外来化学療法と経口薬のナーシング,主要なレジメンとその看護のミニマムエッセンスがまとめてある。
すべての章には,(1)劇薬・毒薬である抗がん剤の「安全」な取り扱い,(2)薬の効果を最大限に,患者への負担を最小限にする「確実」な投与管理,(3)そして不可避である有害事象を緩和する。患者が長期にわたる治療において「安楽」に過ごすための支援とは何か――が理念として貫かれている。
計画通り確実に患者に薬を投与することは,レジメンの意味を知ることから始まる。本書ではレジメン指示の例を引用しながら,読み方の一つひとつ,すなわち薬の名称,投与量,投与日,治療全体の期間,そしてなんと「/m2」は「パースクエアメートル」と読むということまで記してある。日常,実践の中で何気なく使用している化学療法に関連する用語についても根拠を示しながら詳細に解説している。そのため,化学療法の看護に携わる初心者はもちろんのこと,ベテラン看護師にも役立つ情報が満載で,まさに痒いところに手が届く著書である。
日本では抗がん剤の曝露防止に関する明確な基準がなく,各施設にその対策が委ねられている。施設ごとにガイドラインの設置が望まれているが,まだ整備段階...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。