医学界新聞

2009.10.12

――ジェネラリストの進む道

未来の地域医療を担う家庭医療専門医


 地域医療の「崩壊」が社会問題として取りざたされる昨今,地域医療再生のカギとなる“ジェネラリスト”に注目が集まっている。しかしながら,わが国でのプライマリ・ケア領域の専門的な研修プログラムの整備は遅れ,専門医もこれまではほとんどいなかったのが現状だ。一方,厚労省「医療における安心・希望確保のための専門医・家庭医(医師後期臨床研修制度)のあり方に関する研究班」からは家庭医・総合医の重要性が提言され,国民から信頼される「専門医」としてのジェネラリストの養成は急務となっている。

 そのようななか,2009年7月20日に日本家庭医療学会認定家庭医療専門医(以下,家庭医療専門医)の認定審査が行われ,わが国でも本格的なジェネラリスト教育を受けた14人の専門医が誕生した。家庭医療の専門家としての新たな道が開かれたいま,合格者たちは何を思うのか。新たに誕生した専門医を取材した。

関連記事
家庭医療学夏期セミナーの話題から


14人の新たな専門医の誕生

専門医認定証授与式に参加した合格者たち
 家庭医療専門医は,日本家庭医療学会認定の後期研修プログラムの修了者を対象とした新しい専門医だ。専門医試験の開始に先立ち2006年から始まった後期研修プログラムは,国民のニーズに応えうる専門性を持った良質な家庭医療を提供するための家庭医の養成を目標とし,3年の研修期間のうち6か月以上の「診療所研修」「内科研修」,また3か月以上の「小児科研修」を必修としたところが特徴。研修医はそれぞれの研修病院で,「患者中心・家族志向の医療を提供する」「地域・コミュニティーをケアする」といった家庭医を特徴づける能力を学び,認定審査の日を迎えた。

 認定審査はポートフォリオと試験により行われた。そのうち論述試験(...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook