MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.10.05
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


石川 春律 監修 近藤 尚武,柴田 洋三郎,藤本 豊士,溝口 明 編
《評 者》牛木 辰男(新潟大大学院教授・顕微解剖学)
現代の生命科学を理解するための格好の入門書
本書は,1999年に発行された『標準細胞生物学』(石川春律,近藤尚武,柴田洋三郎編集,医学書院)の改訂第2版である。初版は,細胞生物学のパイオニアとしても著名な解剖学者3氏が編集を手がけたもので,実物の電子顕微鏡写真を豊富に使用しながら細胞の構造面を中心に細胞生物学の知識をバランス良く整理した医学生の教科書として,多くの人たちに愛されてきた。
さて,今回の改訂では,編集者にさらに新進気鋭の2氏を加え,初版の方針,すなわち「細胞の生命活動は構造の上に展開される」というスタンスを守りながらも,この10年間の研究の進歩を盛り込んで,内容を刷新させている。初版とこの版を比べてみると,章の構成が全面的に組み替えられており,意欲的な改訂が行われたことがうかがわれる。
例えば初版では「細胞内の膜小器官」としてまとめられていた小胞体,ゴルジ装置,リソソーム,ミトコンドリア,ペルオキシソームなどは,「遺伝子と蛋白質合成」「代謝とエネルギー産生」「物質の分泌・吸収・消化」というような章に組み替えられて,構造とともにその機能的な側面をより重視した内容がさらに豊富に盛り込まれている。またどの項目においても,近年明らかになった分子生物学的な側面まで,初学者でも理解しやすいように,順序立ててうまくまとめてある。
その他,「細胞の情報伝達」や「核-細胞間物質輸送」「アポトーシス」など,随所に初版とは内容を一新した項目が見うけられ,いずれも最新で最先端の内容が簡明に述べられているのがありがたい。
さらに,本書全体の構成の新たな点は,ところどころに差し込まれた「Advanced Studies」「臨床との接点」「Side Memo」「技術解説」などのコラムで,これにより,必要な専門用語,関連する病気,研究技法などが,立体的に理解できるようになっている。また,巻末には「医師国家試験出題基準対照表」と「医学教育モデル・コア・カリキュラム対照表」が収録され,以前からの特色である各章の「本章を学ぶ意義」とともに,医学生が本書で自学自習する上でのさまざまな便宜も図られている。
このように,第2版は初版を大幅に改訂しながら,さらに内容を掘り下げ,この分野の教科書のスタンダードをめざした一冊と言えそうである。
最後になったが,本書の生みの親とも言える監修の石川春律博士(元群馬大学名誉教授)が,本書の完成を待たず,校正刷りの最中に不帰の人となられた。真に残念なことではあるが,日本の細胞生物学のパイオニアとしてご活躍された博士の精神は,本書の中にとどめられて,多くの初学者の足元を照らしてくれるものと思う。もちろん,初学者のみならず,臨床医をはじめとして,細胞生物学に興味をお持ちの方が最先端の研究の動向を知る上でも,格好の書ということができるのではないだろうか。
B5・頁376 定価5,670円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00393-3


川村 次郎,陳 隆明,古川 宏,林 義孝 編
《評 者》清水 順市(金沢大教授・作業療法学)
今,PT・OTに求められる知識が詰まった1冊
本書は,改訂しながら4版を重ねている。編者の「初版の序」に書かれているように,初版が出版された17年前は義肢と装具を詳細に記載した専門書は少なく,理学療法士・作業療法士に必携となるようにまとめられた本はなかったのではないか。当時はそのような中で,総合病院の整形外科外来やリハビリテーション外来において,医師,義肢装具士,理学療法士,作業療法士が参加して「義肢装具外来」や「義肢クリニック」などと称し,実践を繰り返しながら知識を積み重ねてきたようである。そのような中から生まれた本書は,臨床家に必須な内容が十分に含まれている。
本書には,川村次郎氏を中心に関西地域で活躍されている医師,理学療法士,作業療法士が編者として参画している。川村氏は毎年,義肢装具学会へ出席され,多くのセッションにおいて質問され,常に新しい情報を得ようとされている。その努力を続けておられる姿勢に,私自身も見習わなければならないといつも思い知らされている。
われわれは,「義肢装具の歴史を知るため」「現在,使用されている義肢・装具の型を知るため」「一般的な知識を知るため」などの理由により専門書を必要とする。この3つの観点から本書を見ると,「現在,使用されている義肢・装具・補装具の情報を得るため」「一般的な知識を知るため」の目的に対して十分答えてくれる。その理由として,本書は改編を重ねて,今回は義肢・装具・補装具に携わっておられる41名の専門家がそれぞれの立場から詳細に記述されているからである。
内容に触れてみると5部から構成されている。I部は「義肢装具の基礎知識」として,歩行のバイオメカニクスから義足歩行の考え方がわかりやすく述べられている。II部の「切断」では断端管理を含めたリハビリテーションの考え方が詳細に記述されている。III部の「義肢」は,義手と義足に分かれている。義手そのものの構造や部品自体はここ数十年間あまり進歩が見られないが,筋電義手においては駆動用モーターと電池が小型化および高出力化するなど大きな発展をしている。今回は筋電義手の項が新規に掲載されたのでとても参考になる。
IV部の「装具」は臨床で遭遇する疾患,障害別に記述されて,さらに部位別など多面的である。同時に各項において臨床での装着例の写真が多岐にわたって掲載されているので大変わかりやすい。
V部の「その他の補装具」はページの関係で詳細に掲載できなかったものと思われ,読者としてはもう少し内容を深めてほしいところである。次回の改訂に期待したい。
最後に,多くの施設では理学療法士は義足と体幹・下肢装具,作業療法士は義手とスプリントと業務分担をして進めてきたところが多い。しかし,近年,施設内リハビリテーションから在宅・地域でのリハビリテーションへ比重が変容し,入院・入所期間が短縮化してきている。
その上,理学療法士・作業療法士に求められる知識・技術の範囲は拡大し,「理学療法士だから義手・上肢装具はわからない,作業療法士だから義足・下肢装具は知らない」という領域分担の考えは通用しないことを思い知らされる。養成施設の教科書としてだけでなく,地域・在宅で活動している人たちの副読本として,本書を携帯することにより不足する知識を補強することが可能である。
B5・頁464 定価7,350円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00510-4


トーマス・W・マイヤース(Thomas W. Myers) 著 松下 松雄 訳
《評 者》石井 慎一郎(神奈川県立保健福...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。