医学界新聞

2009.09.28

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


外科の「常識」
素朴な疑問50

安達 洋祐 編

《評 者》武藤 徹一郎((財)癌研有明病院名誉院長 メディカルディレクター・消化器外科学)

若い外科医,指導医の外科的教養の書

 本書は『臨床外科』誌に連載され好評だった「外科の常識・非常識:人に聞けない素朴な疑問」に,番外編として12の設問を加えて一冊にまとめたものである。精選された設問と適切な解答のおかげで,小冊子ながら大変内容の濃い興味深い本に仕上がっている。内容に引かれて,しっかりと始めから終わりまで読まされるほど面白かった。

 本書の第一の特色は執筆者が2名の例外(昭和38年卒1名と病理医1名)を除いて平成14年から昭和44年の間の卒業で,いずれも若く第一線で活躍している現役の外科医だということである。彼らが各設問に関する文献をよく調べて解答してくれているので,期せずして文献的知識を豊富にすることができる。

 第二の特色は何といっても設問の選び方であろう。12のChapterに3-5題ずつ設けられた問いは合計50。その内容は,くすり,ドレーン,CT検査,虫垂切除,胆嚢摘出,胃腸吻合,がん手術,術前管理,術後管理,開胸・開腹,憩室・肛門,傷・爪・鼠径の12章から成る。設問のいくつかを紹介すると,「胃腸手術後のドレーンは必要か」「虫垂切除で断端埋没は必要か」「手術後のガーゼ交換は必要か」等々,筆者の世代では常識であった処置に対する疑問ばかりであるが,それらに対して親切に文献的考察に基づいた解答が提示されている。“昔の常識は今の非常識”といわれるように,王道であった処置のほとんどが,今ではほとんど必要でなくなった。血管だって結紮せずに切離できる時代である。本書で選ばれたかつての常識50のほとんどが,現在の非常識となりつつあることがよくわかる。

 本書では文献的考察が詳しく行われているので,常識から非常識への変遷の歴史を知ることができる。読者は結果のみでなく,その経過をよくたどってみる必要があるだろう。器機吻合,腹腔鏡手術などの新技術の導入が新しいエビデンスを生み常識を変えた。RCTによる証明は,残念ながらほとんど欧米製である。将来,現在の常識が再び常識ではなくなる可能性がある。執筆者の1人が述べているように,まず先輩の医療行為(今の常識)を必死で“まね”ることが大切であり,一通りの型ができあがった後は,一生にわたってクリティカルに“問い”を発し続けることが必要である。これをhealthy skepticismと呼ぶ人もいるが,healthyであることが大切である。この姿勢が科学の進歩を生み新しい常識をつくることになろう。本書はそんなことまで考えさせられる本である。

 第三の特色は12の番外編で,「ピロリ菌は悪者か」「医師の教育はこれでよいのか」「外科医は常識が欠落しているか」等々のさまざまな医療問題に関するトピックスが取り上げられ,エッセイ風に意見が述べられている。登場するエッセイストは執筆者の中の長老組であるが,特にしばしば登場する38年卒の朔元則先生のエッセイが素晴らしい。筆者と同年代ゆえに共感するところが多いのかもしれないが,若手現役とは一味違う完熟した一世代前(失礼?!)の外科医の意見も“温故知新”としてかみしめてほしいと思う。

 本書は小冊子ながら,そのサイズ以上の内容を含んだ本であり,若い外科医,指導医の外科的教養の書として推薦したい。

A5・頁216 定価3,150円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00767-2


プロメテウス解剖学アトラス 頭部/神経解剖

坂井 建雄,河田 光博 監訳

《評 者》渡辺 雅彦(北大大学院教授・分子神経解剖学)

解剖をしているような,講義を聞いているような感覚になる

 『プロメテウス解剖学アトラス』の第3巻「頭部/神経解剖」は,「解剖学総論/運動器系」「頸部/胸部/腹部・骨盤部」に続く最終巻である。本書を手に取ると,つい引き込まれてページをめくりながら読んでしまう。その理由を分析してみた。

 まず第一に,本書の図の一つ一つが実に美しいことである。これまでの解剖学図譜で行われてきたような,実物を精巧に再現する図や,できるだけ多くの構造体を網羅するカラフルな図や,理解を助けるために単純化した模式図とも異なり,プロメテウスならではのユニークな図が満載されている。例えば,最初の頭蓋の章では,約40ページに百数十点の頭蓋の全体や各部の図が登場する。そこには,まるで写真のような精巧さで頭蓋底や頭蓋の断面が描かれた図が登場する一方,その隣には各頭蓋骨をパステルカラーで色分けされた図も提示され,個々の頭蓋骨がどのように頭蓋を構成しているのかがよくわかる。頭部の断面解剖では,CTやMRI画像の理解を意図した図も豊富に提供されている。さらに,これらの図が,著者らの意思と目的を具現する手段として作成されている。例えば,脳神経や眼窩領域の部分では,理解させたい部分の表情筋や骨を順次切り取った図が提示され,脳神経や血管の走行経路と分布が理解できる。剖出を行いながらその先の構造体を明らかにしていく,ちょうど解剖学実習を行っているような感覚になる。

 第二は,その構造の特徴と働きを理解するための説明が,図の一つひとつに与えられていることである。しかも,従来の系統的な解剖学書とは異なり,本書の説明は与えられた図に関連した事項を中心に構成され,読み進めていると結果的に重要なポイントがすべて網羅されるようにできている。まさに,優れた解剖学の講義を聞いたような感覚になる。例えば,脳室系の章では,脳室系の全体像と隣接する重要な構造の説明から始まり,そのどこで脳脊髄液が作られ,循環し,吸収されるのかが,14点の図とその説明により展開していく。著者らは,本書の目標が「学生にとって優れた設計の学習環境を作り上げること」と「説明の少ないあるいは説明なしの図を提供することはしない」を,その序文に書いている。本書には,著者らの意気込みと意図が染み渡っている。

 第三に,本書は,解剖学を基盤としながらも医学全体を視野に入れた教科書である点である。脳の各部位の生理機能や機能障害,ウィリス動脈輪などの変異,外眼筋や神経伝導路などの機能解剖学,脳浮腫の際に起こる脳ヘルニア,診察や検査など臨床医学に関連した解剖学的事項など,人体の構造に関連した生理学的,病理学的,臨床的な側面まで包含している。

 したがって,本書を,解剖学の講義実習のテキストにとどまらず,他の基礎医学や臨床医学に進んでからさらに紐解く座右の医学書として推薦したい。

A4変型・頁432 定価11,550円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00603-3

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook