平敷淳子氏に聞く
インタビュー
2009.09.14
【interview】
平敷淳子氏(埼玉医科大学名誉教授・国際女医会会長)に聞く
プロフェッショナルの自覚を持ち,いつも前を向いて生きる
本年の国家試験合格者数でも34.2%を占め,年々増えつつある女性医師だが,医師としてのキャリアを順調に築くには,まだ幾多のハードルが行く手を阻んでいる。出産や育児といったライフイベントから,周囲の理解が得られない,職場環境に恵まれないなどの社会的事情まで,次々と押し寄せる波にのまれず流されず,医師として成長していくにはどんな心構えが必要だろうか。
平敷淳子氏は,子育てをしながら二度の留学を経て放射線科のスペシャリストとなった。またアカデミックキャリアにおいても主任教授の職を全うし,現在は国際女医会の会長を務めている。女性医師のみならず,医師のロールモデルともいえる平敷氏に,今日に至るまでの道のりとその歩み方についてお話を伺った。また,国際女医会会長の職務や,世界目線で見た女性医師の現状も語っていただいた。
まずはリーダーシップありき
――国際女医会とは,どのような組織なのでしょうか。
平敷 国際女医会(Medical Women International Association:MWIA)は,1919年にニューヨークにおいて,女性医師の互助と親睦のために3人の女性によって設立されました。ちょうど今年が創立90周年にあたりますが,現在,76か国に約10万人の会員がいるNGO団体です。自国の女医会を通して国際女医会に加入しますが,女医会のない国では個人会員で加入します。
ガーナでの国際女医会会長就任演説後に,前会長,次期会長,事務局長らと。 |
それから,会長も会議ごとに代わります。私は2007年の会議で会長に選出されました。会長の任期そのものは3年なのですが,就任前の3年間と退任後の1年間も任務があるので,実質的な活動は計7年とかなり長期間に及びます。会長職はまったくのボランティアワークなので,大変な仕事ではあります。
――活動内容はどのように決まるのですか。
平敷 基本的に,会長次第です。過去の会長の方々は産婦人科医が多かったこともあり,皆さんおしなべてGender based medicine(性差医学),思春期の性などに重きを置いていましたが,私はもう少し大きな視点で考えたくて,プロフェッショナリズムとリーダーシップをテーマに活動しています。
――会長によって活動の方向性が決まるとなると,それこそリーダーシップが大切になってきますね。
平敷 カリスマ性がないと,誰もついてこないんです。だから,ハッタリが上手になっているかもしれない(笑)。でも,糖尿病,Violence against women and childrenやエイズ撲滅の活動など,会長が誰かにかかわらず,ずっと続けているものもあります。最近では,エイズ対策のための性教育マニュアルを作成しました。私としては,そのような研究に力を注いでいる方々や,もっと自由に,広く活動したいと考えている方々をencourageできればと思い,自分の歩いてきた道のりをお話しするために世界中を駆け回っています。
――女性医師がキャリアアップを考える上で,ロールモデルとなる方が少ないという問題があります。先生のご経験を示されることで,女性が勇気づけられる部分も大きいと思います。
平敷 ええ。心の中ではプロフェッショナルでありたい,キャリアアップしたいと思っている方もたくさんいます。それをどうしたら形にしていけるか,ヒントを差し上げられればと思っています。
世界の女性医師の意識統一を
――いろいろな国の女性医師と交流の機会があると思うのですが,女性医師を取り巻く環境は国ごとにやはりかなり違うのでしょうか。
平敷 そうですね。例えばドイツの場合,グラフで縦軸に%を取って,横軸に学生から主任教授までのキャリアパスをならべて男女の人数比率を比べてみると,医学生のときはむしろ女性のほうが数が多いです。しかし,役職が上がるにつれて大幅に減少するカーブを描き,逆に男性に追い越されていきます。このあたりは日本と似た状況ですね。
一方,東南アジアや台湾,あるいはヨルダンなどの女性医師は特権階級にあり,たくさんのお手伝いさんを雇って何の心配もなく働き続けられています。「日本の女性医師は,子どもを世話しなければならないから辞めてしまう」というと,「信じられない」という反応が返ってきます。韓国も多少,そのような傾向があるように思います。
エジプトもいまお話ししたような国の一つですが,面白いのは,クレオパトラの時代の名残なのか(笑),優秀な女性に対して男性がかしずくようにサポートしていること。病院見学に行くと,男性がダーッと列を作って出迎えてくれて,女性院長がスイスイと歩く後ろを,私たちもついていくんです。
そういった特殊な国もありますが,日本が参考にできるのはオーストラリアだと思います。一つには,女性同士がサポートしあう風土があること。それから国の政策として,働く女性を増やすための具体的な数値目標を持っています。ですから,サポートシステムも付け焼き刃ではないです。
――そこまで国によって状況が違うと,同じ女性で,医師であっても,すべての問題を共有するのは難しそうですね。
平敷 そうです。ですから日本の医療のバックグラウンドから話していかないと,日本の女性医師が抱える問題は容易には理解してもらえないですね。
私はこの8月で会長としての最終年を迎えましたが,退任するまでの課題と考えているのがデータベースの整理です。女性医師の意識調査と,各国の女性医師に関する数値データを収集したいと思っています。国ごとの教育制度や,女医の割合など,まだ明らかになっていないことがたくさんありますから。データベースを整えることで,かなり意識の統一が図れると思います。
プロフェッションであるために
――先生はお子さんをお二人連れてご留学されたそうですが,研究・仕事を続けながらの子育てにはご苦労も多かったのではないでしょうか。
平敷 物理的には大変だったかもしれませんが,私はそう思ったことはなかったです。いつも縄跳びに例えるのですが,自分ひとりで医師という縄跳びをしながら,結婚や妊娠,出産を含めた人生という大縄跳びに入っていき跳び続けるという感じです。妊娠,出産があるからと,医師という縄跳びをやめてしまうことはなかったですね。
子どもたちがいることによって得た人生経験は,数え切れないくらいたくさんありますので,喜びこそあれ負担とは感じませんでした。
――ポジティブな発想で乗り切ってこられたのですね。しかし実際,仕事や学業と子育てなどを掛け持ちするのは容易ではないと思います。具体的にはどのような工夫をされたのですか。
平敷 自分にとって何が大事か,プライオリティを見極めることが大切だと思います。例えば「自分は今助教授だから,これだけの論文を書くこと,人を育てることが大切だ」というように。私の場合は日々進歩する医学についていくことをプライオリティと考え,勉強だけは手を抜かずにプロフェッショナリズムを持ち続けました。その代わり,「子育てには人の手を借りよう」と決め,本当にいろんな人に助けてもらいました。
――ひとりで完璧な子育てをしなければと,気負ってしまうことがなかったということですね。
平敷 そうなんです。例えばベビーシッターさんを,朝昼夜の時間差で3人雇ったんです。
その方たちも,その道の「ザ・プロフェッショナル」でしたね。ベビーシッターさんが洗濯すると洗濯物がフワフワで,私がやるとゴワゴワになるので,あるとき,子どもが「おばちゃん(ベビーシッターさん)はお洗濯の大学を出たの?」って聞いたんです。だから,「そのとおり。何でも教わりなさい」って返しました。私も実際に「先生は,干し方がまずい。取り込みの時間が悪い」って洗濯の指導をされていましたし(笑)。
――出産・育児により,離職したりキャリアをあきらめざるを得なかったりする女性医師の方も多いですが……。
平敷 「all or none」という考え方はしてほしくないですね。医師としてのキャリアを長い間中断するのは残念なことですし,医学の進歩から後退してしまいます。実際,妊娠や出産と並行して働き続けるのは容易ではありませんが,その人に一番あった方法を考えて,何とか走り続けなければならないと思います。
医師はプロフェッション(職業的専門家)であり,公のために貢献するという使命を持っていると私は考えています。この職業についたからには,生涯,全力を尽くして医師という仕事を全うしてほしいと思います。
リーダーになるための「5つのC」
――医師として一生働き続けるには,若いうちから自分の人生をきちんと設計することが大切になりそうですね。
平敷 そのとおりです。私は学生のころから,常にある程度先を読んでシナリオを描いていました。例えば「子どもが生まれても仕事は続ける」というシナリオを持っていれば,妊娠してしまったとしてもある程度の方法は見つかる。ところが行き当たりばったりに,「妊娠したけどどうしよう」と困っているだけでは,解決の方法は見つからないです。
――教授になりたいというシナリオも,お持ちだったのですか。
平敷 はい。もともとそう考えていましたし,助教授時代にすごく苦労したこともあり,教授になって自らの手で教室をまとめ上げたいという思いが強かったですね。
――日本では,先ほどのドイツのお話のように,医学部における女性の割合や国家試験の合格率の高さにもかかわらず,女性の医学部教授となるとまだ全体の数%にとどまっているという現状があります。やはり教授になるまでのキャリアアップが難しい面もあるのでしょうか。
平敷 どんな環境でも,誰がみても納得する仕事の仕方をすれば,そういう弊害はなくなるのではないでしょうか。自分の境遇に納得していない方,キャリアが頭打ちになっている方もいるとは思いますが,リーダーになりたい人が皆,その素質が備わっているわけではないんですね。
それとあくまで一般論ですが,女性は自ら進路を狭めてしまう人が多いかもしれません。例えば「子育てがあるから当直はできない」というように自分の意見だけを押し通そうとせず,「代わりに土日に半日出ます」など選択肢を示せば,道が開けることもあると思うんです。それを最初からすべて遮断してしまうと,それ以上キャリアを進められなくなってしまいます。
今は,女性医師を支援する制度がいろいろと整いつつあります。でも,私たちの時代以前にはそのような制度はまったくなかったわけです。今の女性医師は給料にも,学ぶ環境にも男性と差はないわけですから,先人の苦労を思えば,努力が足りない,とみられてしまうかもしれません。ですから,やはり大事なのは個人の意識改革です。サポートを受けるのはよいけれど,そのサポートはどんな土台の上に成り立っているか,サポート期間が終わってからはどうするかなど,きちんと考えていかないと。女性医師自身が意識を変えて,なんとか這い上がることを考えなければ,根本的な解決は難しいと思います。
――女性だからサポートされて当然という意識のままでいては,それ以上の進歩は望めないかもしれないですね。
平敷 ええ。ですから私は教授だったときには,医局においても女性だから,男性だからと差を設けたりしていませんでしたね。他の部分でも完全に平等で,年齢・宗教・国籍も問わないと宣言していました。そうすることで逆に,若い方や女性でも優秀なら,早くに重要なポストに就けることもありました。
教室を運営していく上でも,反対意見を全部切り捨てて,自分に従う人だけそばに置いておけばいいかというと,それでは自分が進歩しない。私は,「No」と言ってくれる人こそ大歓迎で,皆が自由に意見を言えなければならないと考えていましたから。
私はリーダーになるためには,「5つのC」が必要だと思っています。人を思いやる心のCare,明るい性格のCharacter,落ち着いて物事を考えられるComposure,精神力の強さであるCourage,すべてを包括するComprehensiveness,の5つです。男女問わず,「5つのC」を兼ね備えた人が,人を率いるようになっていくことが一番よいのではないでしょうか。
日本に根ざして世界をわたる
――性別にかかわらず,世界基準で活躍するためには何が必要でしょうか。
平敷 心構えの一つ目は,フレキシブルな人間性。最初から拒否するのでなくて,何でも受け入れて,咀嚼してから判断する。その余裕が必要です。
それからもう一つは,自分の国,日本なら日本をよく知ること。私が,まだ20代でアメリカに行ったとき,英語がうまく喋れなかったんです。それは語学力の問題ではなく,ちゃんと考えて生きていなかったから。自分の生き方や将来をきちんと考え,そのバックグラウンドとしての日本を理解することが大切です。自国に根を張った生き方・考え方をしていれば,堂々と世界中をわたっていけると思います。
――ありがとうございました。
(了)
平敷淳子氏 1964年東女医大卒。立川米国空軍病院およびノースウエスタン大エヴァンストン病院インターンを経験後,66-70年ジョンズ・ホプキンス病院放射線科レジデント。70年より群馬大放射線科助手,72年よりジョンズ・ホプキンス病院放射線科助教授。74-87年群馬大放射線科助教授を経て,87-2006年埼玉医大放射線科主任教授。画像診断学への貢献などにより86年日本女医会吉岡弥生賞受賞。ドイツ放射線学会,日本医学放射線学会,日本医用画像工学学会名誉会員。国際磁気共鳴医学会フェロー。現在,埼玉医大名誉教授,07年より国際女医会会長。二女の母。趣味は,週3回レッスンする社交ダンス。 |
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]意思疎通が困難な脳血管障害による重度認知機能低下,左片麻痺による寝たきりのケース
『生活期におけるリハビリテーション・栄養・口腔管理の協働に関するケア実践マニュアル』より2024.08.16
-
対談・座談会 2024.08.13
-
ジェネラルマインドを携えて
総合診療という終わりなき道をゆく対談・座談会 2024.08.13
-
対談・座談会 2024.08.13
-
寄稿 2024.08.13
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。