臨床感染症を学びたい!!
寄稿
2009.09.07
【特集】
――IDATEN感染症サマーセミナー2009
「診断が難しい」「抗菌薬や細菌など覚えることが多く大変」といった声も聞かれる感染症。研修医の皆さんも,診断や抗菌薬の使い方に迷った経験があるのではないでしょうか。しかし,患者さんの全身の臓器が対象となり,適切な思考プロセスが治療に結びつく感染症を理解することは,日々の臨床力アップに大きくつながります。
そこで本紙では,感染症マネジメントの身に付け方に着目し,日本の臨床感染症をリードする医師をインストラクターに迎え開催された「IDATEN感染症サマーセミナー2009」のもようをお届けします。いまや臨床の現場で必須のスキルとなった感染症患者のマネジメント。皆さんも臨床感染症診療の醍醐味を学んでみませんか。
◆関連記事
〔インタビュー〕大曲貴夫氏に聞く
日本感染症教育研究会(Infectious Diseases Association for Teachings and Education in Nippon:IDATEN)は,日本の感染症診療と教育を普及・確立・発展させるために活動している団体だ。そのIDATENが主催する感染症セミナーが,7月31日-8月2日,磐梯熱海温泉のホテル華の湯(福島県郡山市)で行われた。今回,29回目を迎える本セミナーが東北地方で開催されるのは初めてとのことだが,全国から80名を超える医学生・研修医・医師が集まった。
今回のテーマは「市中感染症の外来マネジメント」。市中感染症のなかでも特に外来感染症にスポットを当て,マネジメントとそのピットフォールを中心とした臨床的アプローチについて,症例をもとに系統的にレクチャーが行われた。
症例からアプローチする
|
参加者に質問をする岩田健太郎氏 |
引き続き症例を考える準備として,細川直登氏(亀田総合病院)が「微生物を探す検査」「診断を付ける検査」といった外来で必要な検査を,また,大野博司氏(洛和会音羽病院)が,外来感染症治療での経口抗菌薬の使い方として,治療に必要な10種類の抗菌薬について解説した。実践的な抗菌薬の使い方には参加者からの質問が集中し,日ごろの疑問点の解決にもつながったようだ。その後,症状ごとに分類した外来感染症の各ケースのレクチャーが行われ,講師陣により実践的な臨床感染症の考え方が展開された。
セミナーは,参加者が円卓に分かれテーブルごとにディスカッションを行いながらレクチャーを聞く形式だ。それぞれの円卓に医学生,研修医,上級医がバランスよく着席し,お互いの疑問点をその場で解決できるよう工夫されている。そのほか,講師と参加者の距離が近いのも本セミナーの特徴だ。各セッション間の休憩時間では,参加者が講師(講師の座席...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。