A Patient's Story(9)「保険者機能強化」の愚かしさ(李啓充)
連載
2009.08.31
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第158回
A Patient's Story(9)
「保険者機能強化」の愚かしさ
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2842号よりつづく)
前回までのあらすじ:2009年初め,私は,早期直腸カルチノイドと診断された。腫瘍を局所切除すれば完治するはずだったが,保険会社から「人工肛門にしない限り保険適用を認めない」と横やりが入り,手術は直前でキャンセルされた。
IC原則を侵害する「保険者機能強化」
「利用審査(=究極の保険者機能強化)」の問題点については,これまで,本欄も含めてあちこちで紹介してきた。その私が,利用審査の結果,「(何の必要もない)人工肛門をつけろ」と強要されたのであるが,自分の身に利用審査の「実害」が及ぶ体験をしてあらためて痛感したのは,「利用審査ほど患者の権利を侵害する仕組みもない」という真理である。
利用審査はその典型であるが,保険者が医療内容に介入する仕組みがなぜ患者の権利を侵害するのかというと,それは,いまの医療において一番大切なルール,「インフォームド・コンセント」の原則を侵害するからにほかならない。
これまで何度も書いてきたことだが,インフォームド・コンセントとは訴訟逃れのための「書式」ではない。患者と医療者が治療のゴールを共有し,そのゴールに向けて共同で治療プランを作成するプロセスである。患者の人権のなかでも最も重要な「自己決定権」を尊重しようとするならば,医療者はおのずとインフォームド・コンセントの原則に忠実でなければならないのである。
私の直腸カルチノイドについても,「根治というゴールを達成するための最適の手段はTEM(Transanal Endoscopic Microsurgery)」という治療プランは,私と主治医とが納得しあった上で決めたものであった。ところが,保険会社は,インフォームド・コンセントの原則に基づいて医師と患者が共同で決めたこの治療方針を,「医学的に不適切である」と拒否しただけでなく,まったく不必要な人工肛門の造設を強制しようとしたのである。
保険者は医師と患者の「通訳」か
ちなみに,日本で「保険者機能の強化」を推進しようとして...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。