医学界新聞

2009.08.24

“古武術介護”の岡田慎一郎氏と考える――

身体の可能性を狭めていませんか?


 離職率が高いといわれる介護職。その理由の1つに挙げられるのが,“介護は身体を痛める”ということだ。そんななか,理学療法士・介護福祉士の岡田慎一郎氏が提唱した“古武術介護”が,武術の身体技法を生かした身体を痛めない新しい介護技術として,現場に浸透しつつある。近年では,介護施設だけでなく,病院などの医療機関にも広がってきている。本紙では,昨年より古武術介護を導入している小倉第一病院の研修を取材するとともに,岡田氏と,同院副院長の中村秀敏氏,MIT(Medical Information Technology)部長の隈本寿一氏にお話を伺った。


小倉第一病院で行われた古武術介護研修のひとコマ
――小倉第一病院では,全職員を対象とした研修に古武術介護を取り入れていますね。

中村 当院は腎臓病(透析)と糖尿病の専門病院で,一般病床38床に加えて,慢性期の療養病床が42床あります。入院患者さんは週3回血液透析を行いますが,歩けない方も増えてきたので,透析室への移動・搬送の介助などに介護職・看護職が携わっています。その身体介助の部分に古武術介護を取り入れようと,昨年7月を皮切りに,今年1月,4月,7月と岡田先生に研修に来ていただきました。現在は大多数の職員が初心者向けの研修を終え,2回目以降の研修を並行して行っているところです。

自分の力を過小評価していませんか?

――今日の研修は,基本的な身体の使い方と病棟での身体介助の研修を組み合わせたメニューでした。

岡田 古武術介護とはニックネームであり,正確には武術の動きを参考にした実践的身体運用の理論を,介護現場で生かすべくアレンジしたものと言えるでしょう。これまで身につけてきた技術をよりよく機能させるためには自分自身の身体運動の改善と発想の転換が必要ではないかという考えから生まれました。受講者にも実際に動いて身体感覚を確認してもらいながら,どのように身体を使うと有効なのかを伝えています。

 そのために最適なのが,やはり臨床での実践的な研修です。小倉第一病院では患者さんに協力していただき,実際の病室で研修を行っています。研修を通しての一貫したアドバイスは,「技術を固定化させるのではなく,患者さんに合った介助方法を創り出そう」ということです。そのために,「目先の技術の形を変えるのではなく,自分自身の身体の使い方を見直すことで,技術そのものの質を高めてみては」と提案しました。

中村 入院してから一度も立ったことがない患者さんが,岡田先生の介助を受けながら立ち上がり,車いすまで歩いたんです。いつも「痛い」と言っている患者さんが笑顔で歩く姿に,スタッフから思わず歓声があがりました。

岡田 動けないと思われている方でも潜在的な力を持っていることは少なくありません。介助を行う際には患者さんの動きをどう引き出すかが重要なのですが,介助者側の思い込みで患者さんの可能性を低く見積もってしまうことが多いのではないでしょうか。

中村 患者さんの力にしても自分の能力にしても,過小評価して決めつけてしまっている可能性がありますよね。

岡田 そうなんです。例えば,大柄な方の介護を行うときに,「私には体力がないから無理」とあきらめてしまう傾向があります。しかし,私たちの身体は予想以上の力や動きを引き出せる可能性を持っています。「今まで行ってきた技術を捨てよう」とか,否定から入るのは建設的ではないですよね。まず肯定から入って,自分が気付いていない,自分自身の中に眠る力や動きを引き出すきっかけをつかんでほしいと思います。

〈左〉前半は基本的な身体の使い方を学ぶ。
〈右〉ベッドの下方に寄ってしまった患者を,抱え上げず上方に移動させる技術。互いに患者役を務めながらコツをつかむ。

まず,自分の身体を変える

岡田 以前,人や物の動きをデータ化できるモーションキャプチャを使った実験でも指摘されたのですが,実は,医療・介護現場で行われる身体介助の際の身体の使い方は,ほかの分野と比べてあまり質がよくないのだそうです。これはなぜかと言うと,医療・介護に携わる人たちは,自分の身体の使い方に,これまであまり関心を寄せてこなかったからだと思います。教育の中で学ぶ身体介助技術では,被介助者が動けることが前提であり,そこから外れた現場特有のさまざまな状況にはほとんど触れられておらず,また発展性もあまり示されていません。

隈本 私は看護学校で保健医療情報科学を教えているのですが,最近,介護の仕事をしながら看護学校に通う学生が増えています。学生たちは,看護学校では身体の動かし方をしっかり学べるものと思っていたそうですが,そこで学ぶ教科書どおりの身体介助は「一般論で,現場では使えそうにない」と言います。

岡田 私が新しい身体運用の開発をめざしたのも同じような経験をしたからです。私は介護の経験を積んでから,もっと身体の動きについて学びたいと思い,理学療法士の学校に行ったのですが,教科書的な形を学ぶのが中心で,「現場の実践...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook