第14回日本緩和医療学会開催
2009.07.13
啓発から実践――新たなステージに向けて
第14回日本緩和医療学会開催
第14回日本緩和医療学会が6月19-20日,恒藤暁会長(阪大大学院)のもと大阪国際会議場(大阪市)にて開催された。今大会のテーマは“緩和医療――原点から実践へ”。緩和医療が特別のものではなくなった今,より質の高い実践をめざし,各施設ではさまざまな取り組みが模索されている。学会当日は,各会場で立ち見が出るなど,5000人を超える参加者で溢れかえった。本紙では,その一部を紹介する。
緩和医療における“Doing”と“Being”とは
恒藤暁会長 |
外科治療医である門倉光隆氏(昭和大病院)は,外科治療はそもそも痛みを伴うものであり,痛みについて考える必要があると述べ,痛みの軽減のために内視鏡下手術などが開発されてきたと紹介。さらに,外科手術を選択できない患者に対しても,一人の医師として,外科治療以外の対応策が存在することを伝えたり,配慮ある言葉や態度をとることの重要性を指摘した。氏らは,患者の退院時に「ラブレター」と呼ばれる手紙を渡し,退院後も良好な関係を維持できるように努めているという。
清水わか子氏(君津中央病院)は近年の放射線治療について,根治治療目的だけでなく,症状の改善を主目的とする「緩和的放射線治療」など多様性に富んできていると指摘。このようななかで放射線治療医に求められるのは,患者の自己決定を支える適切な情報提供や承認,共感であると述べた。さらに,患者が多くの場合求めるのは“Doing”(何らかの治療)であり,“Only Being”はありえないと強調した。
腫瘍内科医の佐藤温氏(昭和大病院)は,患者と向き合い続けることそのものが“Doing”であり,が...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。